*

バイクジムカーナ、ブレーキレバーの選び方と比較 握り方はどうする?

XRTアジャストレバー CBR125R
こんにちわ、紫摩(しま)です。

皆さんブレーキレバーはどういうものに交換していますか?
純正のままという方もいたら、安い社外品、ラジアルマスターのブレーキなど幅広いかと思われます。

人それぞれ指の長さが違うので一概には言えないのですが、レバーを変えることで格段にジムカーナも速く走れます。
もちろん公道でも安全に操作できるので、非調整の場合はぜひ交換してみてください。

SPONSORED LINK

紫摩が買ったブレーキレバー比較

ジムカーナでかなり重要なのがブレーキングで曲げる操作
レバーが遠いとうまく曲がれないどころか安全に停まることも難しいので、自分の手の大きさ(指の長さ)に合わせて調整タイプをチョイスするのが主流。

指を二本掛けなのか一本掛けなのか、四本掛けなのかにもよって変わってきます。

僕が今まで買ったブレーキレバーはほぼショートタイプです。
長いと転倒した際に折れることをあらかじめ避けたいという意味もありますが、一番は一本掛け、二本掛けにちょうどいい長さだから。

XRTショートレバー(CBR125R)

xrt ショートブレーキレバー
関連ページ:XRTショートレバーレビュー|Mysimasima

これは軸受けがベアリングでとてもスムーズに引けるレバーの一つです。
そのため値段も1万円ぐらいしますが、品質は今まで買ったレバーの中で一番よかったです。

指をかける部分に若干のアールがついていて幅は狭い。

XRT レバー CBR125R
CBR125Rに限って言えば若干外寄りなので、人差し指がかかりにくいです。(セパハンなので横位置調整ほぼ不可)
そこで僕のような中指一本掛けスタイルの人はちょうどいい位置に来ます。

横置きマスター×ショートレバーなのでブレーキングは弧を描くような軌道になります。
その際にちょうどいい角度で引いて来れるのでGOOD。

(楽天)XRTブレーキレバー 商品一覧

MADMAXカスタムブレーキレバー(グロム)

グロム ブレーキレバー MADMAX
マッドマックスというメーカーではなく、これも汎用品だと思われます。

指をかける部分はフラットでXRTより若干広め。
そして何よりカラーリングが多いのが特徴。オシャレ。

(楽天)【CBR250R/グロム カスタムショートレバー
(Amazon)MADMAX ショートレバーグロム用

グロム ブレーキ レバー MADMAX
汎用品なので若干遠くになります。指をかけた感触は悪くないです。

フラットタイプの良いところはターンで手の位置がずれても握り方にあまり違いが無いので、操作しやすい点だと思います。

ただ、安い製品はガタがとても大きいのでそもそも精度は悪いです。

ビレットレバー 汎用ブレーキレバー

汎用 ブレーキ レバー
よくアマゾンで見かける『バイクショップ認定』とかいうサムネイルで謳っている商品。
これは値段がとても安いのが特徴。
フラットタイプなので引き具合の違和感はあまり無いです。

汎用 レバー 加工
汎用品のデメリットはポン付けで合わないことがある事。
削らないとピストンを押してしまい、常時ブレーキがかかっている状態になったりします。

調整付きで使えなくはないのですが、ガタつきも大きいし加工が必要な場合もあるし、若干遠くなるしであまりお勧めはしません。

(楽天)ビレットレバー 商品一覧
(Amazon)VTR他 ビレットレバー

ゲイルスピード ショートパワー(VTR250)

ゲイルスピード ラジアル ブレーキ
ラジアルマスター付属のパワーブレーキのショートタイプ。
曲がりがきつめで若干アールも付いているレバー。違和感あるので好みがわかれます。

関連ページ:ゲイルスピードラジアルマスターレビュー|Mysimasima

ゲイルスピードラジアル マスター ブレーキ
このきつい角度のメリットは右旋回で手首が広がった時にもブレーキをかけられること。
フラットタイプは右ターンの時にブレーキングしにくいです。

あとブレーキを緩めていくときの指への感触がフラットタイプよりも分かりやすいです。角で滑らせる感じ。

ラジアルマスターという事もあってコントロール性はとにかくいいです。

ゲイルスピードラジアル ブレーキ
握り込んでも薬指とのスペースが確保されているので、ブリッピングの時はやりやすいです。

アールがついているので慣れないと引き始めが違和感ありますが、慣れてくると指がずれにくいのでめちゃくちゃ調子がいいです。

(楽天)ゲイルスピードラジアルマスター 商品一覧
(Amazon)ゲイルスピードラジアルマスター 商品一覧

ニッシンラジアルマスター

ニッシン ラジアルマスター ブレーキ
おなじみ、ニッシン製のラジアルマスターについているレバー。
レバー形状は調整式で、指のかかる部分はアールが付いています。

ショートではなく四本掛けで握ることができる長さなので安全に停まれるという点では全く問題なし。

セミラジアル ブレーキ ニッシン
写真のセミラジアルも同じで、レバーはアールがついているタイプになります。純正形状。
レバーだけで言えばそこまで悪くは無いです。むしろ引きやすいぐらい。

純正形状は可もなく不可もなく。
慣れている人は『むしろ純正じゃないとダメ』と言う方も多いほど。

長いのでレバー比の関係上、引きの力は軽くなります。

(楽天)ニッシンラジアルマスター 商品一覧
(Amazon)ニッシンラジアルマスター 商品一覧

レバーはどの指で握るのが正解か

こればっかりは正解が無いです(笑)
僕は人差し指と中指二本⇒人差し指一本⇒中指一本で今に至ります。
中指の方が長くて、手首がぶれても安定して引きやすいです。

人差し指一本だと左ターンがやりにくい気がします。
ジムカーナで四本握りの方は見たことないです。(ゴールは別)

指二本でも両方同じ力じゃなく、中指だけ力を強くして見たり、ブレーキングの強さに応じて指の本数を増やしたりします。

まとめ

純正は非調整式タイプが多いです。

ブレーキング時に抜いて弱めていく操作がうまくできるか否かでターンのスムーズさも小回りも変わってきます

その反面社外レバーはフラットタイプが多いです。
こればっかりは好みを探っていくしかないです。
一番肝心なのは左右ターンの手首がひねった状態で引きやすいかどうかを見るべきだと思いました。

僕は曲がりがきつい+アールが若干ついているほうが指が引っかかる感じでわかりやすくていいのですが、フラットの方が違和感なくて好きという方もいるので一概には言えません。

レバーだけじゃなく、ラジアルマスターにすることでもマシンのコントロール性の限界値を引き上げることが可能なのでぜひお試しください

SPONSORED LINK

関連記事

TNT125

ベネリTNT125を試乗、グロムと比較インプレ!これは買うべき?加速や足つき、乗り心地は?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 イタリアメーカー『BENELLI(ベネリ)』と言う所が出し

記事を読む

ぱくたそ

教習所は免許を取らせるための施設だった?一発試験と何が違うのか。転職、入社してすぐ思ったこと

こんにちわ、紫摩です。某教習所に入社して思ったことを書いていきます。 今回は安全運転につい

記事を読む

高圧洗浄機 ケルヒャー 汚れ

【年末大掃除】駐車場周り汚れがヒドイ5箇所!高圧洗浄機がおすすめ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 年末の大掃除に限らず、掃除ってめんどくさいので早めから取り

記事を読む

VTR セルモーター スターターモーター

バイクのエンジンがかからない!カチカチと言う原因はセルモーターかも。

こんにちわ、紫摩です。 バイクのエンジンがかからない事ってよくあると思うのですが、いろいろ

記事を読む

CBR125R フロントフォーク ダストシール 交換

バイクのフォークダストシール交換方法!ヒビがあれば要注意。必要なジャッキと作業手順をCBR125Rで詳しく紹介

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125R整備という事で、今回はフロントフォークのダストシ

記事を読む

桜2

四国各県オススメ花見スポット!ドライブで行ってみたい”桜の名所ランキング”と駐車場情報

こんにちわしまです。 ようやく長い冬も越えて待ちに待った春到来! 春といえば、そう『お花見』

記事を読む

練習 スポーツ走行 ジムカーナ Vfr800F

VFRが曲がらなくなったカスタム(HYPERPRO)不等レートフォークスプリング編。カーブで気持ちよく走りたい人には難しい

こんにちわ、紫摩です。 今回VFR800Fにハイパープロのフォークスプリングを交換したブロ

記事を読む

DSC00404

小豆島の絶景スポット“寒霞渓”の流しそうめんが絶品!銚子渓ではおさるの猛攻が始まる(猛攻動画アリ)

寒霞渓は絶景 小豆島のお勧めスポットといえば、そう寒霞渓ですよね。この写真の場所は四方展望台と呼ば

記事を読む

バイク バンク リーンウィズ コーナー

【バイクでバンクが怖い人へ】曲がらない・転倒の理由と遠心力の使い方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕が免許を取ってジムカーナを始めて、それから教える立場になって

記事を読む

DSC00243

日本の滝100選!(動画有り)徳島県の“雨乞の滝”へ!登るのが超しんどいが綺麗な2本の滝が見れる場所

今日は四国霊場八十八ヶ所巡りのついでに徳島県神山町にある「雨乞の滝」に行ってまいりました! 最

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑