2015年初詣は八栗寺へ!アクセス方法と参拝の注意点。八栗ケーブルがおすすめ!
公開日:
:
最終更新日:2015/03/06
お出かけ(車ドライブ、バイクツーリング), 四国八十八ヵ所おへんろ(バイク巡礼), 比較・検証系(雑学系)
今回は“初詣に八栗寺はいかが?”という感じで、参拝に関する事前調査をしてまいりました。
レビュー(?)と注意点をいくつかご紹介したいと思います。
香川県の初詣おすすめポイント

画像引用元:【商売繁盛】初詣で『こんぴらさん』参拝前チェック5項目!/Himazines
『香川県の初詣』といえば超絶大人気の金刀比羅宮や香川霊場最大の敷地面積を誇る善通寺。東讃で言えば厄除けのお寺、與田寺などが挙げられますね。
参考:初詣の参拝者数
- 金刀比羅宮(香川) 約20万人
- 明治神宮(東京) 約316万人
むうう、八栗寺は到底及びません。
…いやいや、そんな大手に引けをとらないほどの人気を誇るのが今回ご紹介する八栗寺であります。
八栗寺への行きかた

八栗寺は庵治の五剣山のふもとにあり、四国八十八ヵ所霊場、第85番札所としても有名。
そんな八栗寺、実はアクセスルートが二通りあるのです!
意外に迷ってしまうので簡単にご説明。
表参道から登る~ケーブルカーの利用もアリ
赤丸が分岐点、緑線は駐車場までのルート、青線は徒歩での登山道になります。

赤丸の部分がこちらの交差点。このエネオスのガソスタを目印に北へ曲がります。
後は看板を目印に進んでいくだけです。

この先がケーブルカー駐車場と参拝道(徒歩)の分かれ道です。
鳥居さんの先の細い道から登っていきます。
行く途中には『山田屋』という有名なうどん屋さんがありますのでそれを目印にしてもいいでしょう。
参考記事:山田屋うどんの釜ぶっかけが絶品!場所や営業時間の紹介|mysimasima
八栗ケーブルの利用方法と料金

八栗ケーブルは激坂、八栗寺へ登るための救世主!
これを利用しない手はない。
八栗ケーブル料金表
個人
| 大人(中学生以上) | 往復 930円 | 上り 560円 | 下り 460円 |
| 子供 | 往復 460円 | 上り 280円 | 下り 230円 |
団体
| 25人以上 | 往復 810円 | 上り 500円 | 下り 410円 |
| 100人以上 | 往復 710円 | 上り 450円 | 下り 370円 |
| 300人以上 | 往復 610円 | 上り 390円 | 下り 320円 |
詳しくは八栗ケーブルホームページへ。
さくっと料金のみご紹介しましたが、くっそ高いな・・
ドけちな僕はもちろん徒歩で上ります!
しかしこの選択が後に後悔を生むことに。
徒歩30分、激坂を登らなければいけない

さてここからは自動車も原付もダメよ~ダメダメということで、もちろん徒歩での参拝になります。
しかしここからが非常にキツイ!
急勾配をひたすら歩かなければいけない

写真では分かりにくいですが、勾配がものすごく急なのです。
元旦直後にはケーブルカーに乗れなかった多くの参拝者がここを上って行きます。


時間にするとゆっくり行けば20~30分くらいで本堂のほうに着くでしょうが、膝小僧が10人ほど現れます。
景色を楽しみながら、スマホ片手にのんびり行きましょう。
足腰、体力に自信がない方はケーブルカーをおすすめします。
五剣山のふもと、八栗寺

ここの山門前から本堂のほうまで約100mほどあります。
1月1日元旦(午前0時)の初詣に来る参拝者の大行列が起こり、本堂にたどり着くにはさらに何十分も並ばなければいけない状態になります。
出来るだけ早めに行くことをおすすめします。

五剣山を眺める。大迫力の景色です。いつかはGo-Proをつけて登山をしてみたい。
下山くらいケーブルカーに乗ってもよいと思うのですが、『意地でも乗らない』と決めつけて駐車場に戻ったのが結局1時間近く経っていました。
さて行き方は二通りあると冒頭でお伝えしました。次はもうひとつのアクセスルートのご紹介です。
裏参道~楽なアクセス方法だが・・・
牟礼方面から登って行くこちらのルートの特徴は“境内ギリギリまで車やバイクで行ける”ということでしょうか。

地図の赤丸部分の参考写真がこちら。踏切の停止部分と道路にスペースがないので注意です。
ここから北へ進んで行きます。
狭い上にこちらも急勾配

なかなかこの勾配21%級の標識を見ることがないのでイメージわきにくいと思いますが、油断すると転がりそうなそんな感じ。

もちろん平坦な部分はありますが、ここだけ。
初詣に訪れる参拝客はみんな決まって楽な“車が使えるルート”を選びます。
そのため上り下りと渋滞が起こり、狭い部分でのすれ違いには危険が伴います。
※出来れば登る車を優先させてください。(一旦停まってしまうと発進が困難なため)
駐車場は有りません!

小さい有料駐車場と空き地みたいな臨時の無料駐車場以外、基本的に駐車場は無いと思った方がいいです。
しかし暗黙の了解なのか、ギリギリまで上って路上駐車する車であふれかえります。
転回には注意が必要

普段は空いていますが、お正月(三が日)にはこの部分が路駐の車でごった返して転回すら危うい状況になってしまいますので年始早々の事故にだけは注意してくださいね。

もちろんこの先は車両通行止めになっています。(一応駐車禁止の標識がありますね・・)
無料駐車場を利用するか無理をしない方がよいかと思われます。

こちらが無料駐車場らしい。(正月はここも満車になるのですけどね)
八栗寺参拝の注意点とまとめ

色々反射して見にくい・・(レンズフィルターがほしい)
はい、ということで八栗寺へのアクセス方法と参拝注意点やポイントをまとめてみます。
- 表参道からは安全だが歩きが長くしんどい。→八栗ケーブルがおすすめ
- 裏参道は道幅が狭く駐車場も少ないため交通の注意が必要。
- 初詣には大行列&大渋滞が予想されますので余裕を持ったスケジュールを。
※あくまでも僕個人的な見解ですが参考になれば幸いです。
普段は道も整備されていて特に難易度が高いというお寺さんではないのでぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
関連記事
-
-
お金を見つけたらどうする?落し物を拾った時の対処法!警察に拾得物の届け出をする流れと必要な物
こんにちわ、紫摩(しま)です。 突然ですが『お金』好きですか? 僕はお金が大好きです
-
-
ジムカーナ上達にはまずノーマルバイクで慣れるべし。カスタムを人に強要しない
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はバイクを扱う上で重要な話、タイトルにもあるようにノー
-
-
バイクのチェーントラブルを防ぐためにやるべきメンテナンスとその方法!
こんにちは、しまです。みなさんバイクのチェーンメンテってやっておられますでしょうか? もちろん
-
-
レンズフィルターだけでマクロ撮影!?ケンコークローズアップレンズで接写が出来る!
こんにちわ、しましまです。 「マクロ撮影ができない!!」 一眼レフを買ってみたものの近距離で
-
-
ビデオカメラ三脚撮影のメリット、デメリット!手振れ補正の正しい使い方
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ビデオカメラを使って色々記録を残すことも多いと思います。
-
-
花粉症対策!楽天で見つけた高機能マスク3種とおしゃれなブラックマスクの紹介
こんにちわ、ものっそ(ものすごく)花粉症のしまです。 この時期、おそらく2月後半から5月中旬ま
-
-
高松西植田のオシャレすぎるフレンチ【五風十雨】予約方法やメニュー紹介!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 高松は西植田にあるフレンチカフェ『五風十雨(ごふう じゅうう)
-
-
バイクのハンドリングを決めるのはキャスター?トレール量?コーナリングの特性の違い
こんにちは、紫摩です。 今回はちょっと難しい話なのでついてきてくれたら嬉しいです。
-
-
バイアス最強?小型バイクにおすすめTT900GP!寿命がかなり短いハイグリップタイヤのインプレ
こんにちわ、紫摩(しま)です! ダンロップのタイヤ、『TT900GP』を装着してから約3か
-
-
YouTube動画撮影用にショットガンマイクがおすすめ!オーディオテクニカ製マイク比較
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ユーチューブで動画をアップする際に、喋り系(講座、講習、商














