*

自作レフ板で写真クオリティを上げる!DIYでの作り方と小物撮影での使い方

自作レフ板
こんにちわしまです。
“レフ板”ってご存知ですか?小物撮影には必要不可欠といっても過言ではないアイテムですが
そのレフ板は自作でも十分使えるものを作ることができるのです。

SPONSORED LINK

レフ板とは?

レフ板とは
レフ板とはレフレクターボードのことで直訳:反射板or反射鏡という意味。
自動車のヘッドライトにもリフレクターっていうものが着いていますがこのレフレクターと同じもの。業界ごとに呼び名が違うだけ。(一眼レフのレフもミラーで反射させるという意味から)

早い話が、光を反射させて暗くなる部分を明るく持ち上げるという感じで使用します。

既製品レフ板のいろいろ

 

大きいタイプのレフ板は人物撮影用から大型商品までカバーできます。
蛍光灯の明かりだけでは、人物問わず一部分にしか光が当たらず暗く見えます。

(楽天)撮影用レフ板 商品一覧
(Amazon)撮影用レフ板 商品一覧

小物撮影で推奨するのはこういうボックスタイプの撮影ブース。

これ一台で背景から周りがディフューザーを兼ねたものまで揃っているので、上から電球で照らすだけでボックス内が淡い光で包まれるという商品。スペースがない人にはすごくお勧め。

(楽天)撮影 ボックス 商品一覧
(Amazon)撮影ボックス 商品一覧

自作レフ板の作り方

小物撮影なら高いお金をかけなくても代用は可能です。

レフ板自作1
用意するものはホームセンターで売っているポリプレートと100円均一の白ガムテープだけ。

このボードは発泡ポリエチレンでできていて軽くて加工もしやすく、それでいて超安い!
まぁ白色ボードなら何でもよくてスケッチブックでも代用はできます。

DIYは工夫して自作していかにお安くできるか、それが楽しさでもありますね。

2分割して折りたたみ式にする

レフ板自作2
これは440mm×300mmのスチレンボードなので、それを2分割します。
たためばおおよそA4サイズになるので置き場所にも困りません。

さらに折りたたみタイプにすると自立するので三脚等も必要ないです。

中央をガムテープで留める

レフ板自作3
間を2~3㎜空けてテープで留めます。
ボードには厚み(2mm)があるので折りたたんだときに干渉を防ぐためにわざとこうして空けているのです。

テープは何でもいいとは思うのですが、僕がおすすめするのは布ガムテープ。
強度が高く粘着も強いので100均一で探してみてください。

必ず片面のみに貼る

両面に張ってしまうとテープが伸縮しあって折りたためなくなってしまいます。
あと何重にも貼る必要もないです。

裏にアルミホイルを貼ってみた

レフ板アルミホイル
意味あるのかないのか分かりませんが別効果を狙ってアルミホイルを貼ってみました。
しかし、ほとんど白部分で事足りてキレイな効果がでるのでこのアルミ部分はあまり使っていません。

レフ板の使い方とその効果

レフ板使用方法
ほぼ一般的な使い方は、光源とは逆側に立て掛けて影になる部分を弱くする感じで使用します。
光が強ければ強いほど、近ければ近いほど影が濃くなるので全体のコントラストを安定させたほうがきれいに見えます。(時と場合による)

レフ板ありと無しではどのように違うのか

見やすく白い箱で試してみます。
※ホワイトバランスを調整していないため白が薄紫に見えますがご勘弁ください。

レフ板無し

レフ板無し
左上からの光源で撮った場合、レフ板無しでは右側側面が濃くなります。
そこで反対方向に先ほど作った自作レフ板を置いてみましょう。

レフ板あり

レフ板あり
右側の影部分が明るくなり、全体のバランスがよくなりました。
これは簡易的ですが、もっと複雑な物の場合影で黒つぶれしてしまう箇所をこのレフ板で防いでやるのです。

レフ板無し レフ板あり
がレフ板無し、がレフ板あり。
こうしてみると床部分の影もやんわり補正されているのですね。
見た目が美しくなりました。

まとめ

自作レフ板
今回は簡易レフ板を自作してみるということでいろいろ効果などを見てきたわけなのですが、
やはりあるのと無いのでは大きく差がつきましたね。
ライトアップもそうですが反射光も利用しないとキレイな写真は撮れないという事が分かりました。

ホワイトバランスを調整

最後の画像はホワイトバランスを調整して限りなく見た目に近い白色にしてあります。
そうなのです、写真って環境光で物の色が変わってしまう特徴があるのでフルオートは完全ではなく最後は人の眼で見て調整しなければいけないところが難しいんですよね・・

皆さんもぜひご自身の写真のクオリティを上げてみませんか?

SPONSORED LINK

関連記事

非接触 体温計 電子 ガンタイプ 赤外線

意外と精確!非接触の体温計レビュー。簡単で便利なのでおすすめ!新型コロナ対策で店頭では買えない

こんにちわ、紫摩です。 新型コロナウイルスの猛威がヤバイこの頃ですが、簡易的なセルフチェッ

記事を読む

200906191634000

補修用FRPでエアロを自作!ハーフスポイラー製作と加工内容を詳しく紹介!

ワンオフハーフスポイラー(ハーフエアロ)を自作しました。FRPの使用方法と作業内容を紹介します。

記事を読む

DSC_0182

長靴ってどれも同じ!?値段の違いで耐久性に違いが出るのか?長靴の選び方とは

皆さん長靴って持っていますか? なかなか普段履くことのない長靴。 かっこいい言い方すればレインブ

記事を読む

CBR400RR ジムカーナ 走行

【CBR400RR(NC29)レストア】其4:LCGフレームの恩恵と扱いやすい速さ(走行性能のインプレ)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 1994年式の最終型CBR400RR(通称ヨンダボ)を修理

記事を読む

汎用スリップオンマフラー アクラポビッチ風

VTR250マフラー交換したぞ!効果はいかに?(汎用スリップオン)エキパイのスタッドボルトが抜けたトラブルもあり

こんにちわ紫摩(しま)です。 バイクのカスタムの定番、『マフラー交換』はいろいろ記事が出ていて

記事を読む

NEC_0203

車の効果的な手洗い洗車のコツ 真夏の炎天下でも跡の残らない洗い方とは

普段みなさんはどのように洗車していらっしゃいますか? 洗車機に突っ込んで拭き取るだけなんて方法も確

記事を読む

VTR250 バンパー SSB 転倒 ジムカーナ

VTR250転倒対策にSSBバンパーをオススメする理由とジムカーナでの効果

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナの必需品としてバンパー(エンジンガード)があります。

記事を読む

可倒式ステップ 可倒式ペダル

【立ちごけ対策】バイク可倒式ステップとペダル交換取り付け!バックステップだと転倒時に折れる

こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕はライスクやジムカーナなどでバイクを転倒させることが多いです

記事を読む

ノンシールチェーン バイク

ノンシールチェーンの性能!シールチェーンとの違い、走行時のメリットデメリット。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日YouTubeのコメントの中に「ノンシールチェーンを試して

記事を読む

レンズ 焦点距離

【焦点距離で変わる効果】こだわるなら50mm!画角の使い方と表現方法

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回もカメラについての簡単なお話ですが、みなさん『焦点距離』っ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑