*

バイク“新品タイヤは滑る”は間違い!一番グリップしないのは3年落ちの●●なタイヤだった

公開日: : バイク, 日記, 比較・検証系(雑学系)

ジムカーナ タイヤ
こんにちは、紫摩です。

皆さんタイヤ管理ってやってますか?
何をいきなり?「空気圧チェックにタイヤの溝の確認、ひび割れ確認、ばっちりっすよ!」

今回は僕が転倒した経験をもとに、タイヤについて何が危なくて何が安全なのかを紹介します。

実は新品タイヤよりも危ないタイヤがあったんです。

SPONSORED LINK

タイヤのグリップは使ったその日から劣化する

タイヤ摩耗 グリップ RX01R RX03R
タイヤはゴムです。紫外線や薬品に弱く、次第に硬化していきます。

硬化すると路面へ追従しにくくなり、グリップ力は悪くなります。

大体2〜3年ぐらいで賞味期限は終わり、ただの転がる用のタイヤになります。

ここで安全を考えるなら、2年ごとの交換のタイミングにしたいところです。

しかし中には「3年で劣化はしない」「7年以上使ってる」という意見もあります。

中古車を買う時についているタイヤで3年以上経過しているタイヤはほぼほぼ使い物になりません
やっぱり動いていないため、ゴムが硬化しているという事が大きい理由です。

溝よりもタイヤの弾力

RX-01スペックR バイク タイヤ
僕が重要だなと思っているのはタイヤの弾力です。
※レース用タイヤは温度依存があり過ぎるので今回は割愛。

実はツーリングタイヤや温度依存の低いタイヤは冷えていても多少柔らかさを保つようにできています。

それが劣化してくると、タイヤに爪を立てても爪痕が残らないくらい硬くなってへこみません

この状況が一番やばいです。

冷えているときはツーリングタイヤでもカチコチになりやすいです。
そしてもっとひどくなると温まっても弾力があまり良くならず、滑りやすくなります。

逆に新品タイヤってゴムの弾力があって、割と粘ります。

新品タイヤが滑るという間違った常識

新品タイヤ 滑る
確かに新品タイヤは滑りやすいです。これは昔から言われていることですよね。
写真は新品時のダンロップTT900GP。

油分が付着していることが主なスリップ原因。
剥離剤やら油が表面に沢山付着していて、それがもとで滑るというような噂

しかし近年のタイヤって、表面の油みたいなテカテカが少ないように思います。

これはメーカーやタイヤモデルによっても違うとは思いますが、もう今の時代剥離剤なんて大量に使わなくてもいいような技術が発達しているのかなと想像します。

ある状況が重なる事によってスリップしやすくなります。

それは・・・

  • 冷えた路面
  • ツルツル交差点
  • 轍の大きいバイパス
  • 道路のペイント
  • マンホール

冬の冷えた路面が一番危ないですね。
真夏だとスリップしないことも、冬季は気をつけねばいけません。

タイヤは100〜300㎞走って馴染ませるというアレ

GPR-300 ZX-25R タイヤ
また一部の見解で、タイヤのカーカスなど全体を馴染ませるために300㎞ほど走らないといけないという意見もあります。

確かにそれは一理あると思います。

タイヤは常に変形しながら走っています。
硬いタイヤも数百キロ走ると、使えるようになることもあります。

常に使用しているタイヤの方が長年グリップが維持できるのもその理由ですね。

ですが、数百キロ走っていようが、馴染ませたことによってグリップ力が強くなることはないとわれます。滑る時は滑ります。

空気圧調整の方がよっぽど重要です。
新品タイヤで言えばタイヤ表面のひと皮さえ向ければある程度大丈夫です。

新品だから滑る、中古は大丈夫、じゃない。
タイヤの弾力やひび割れなどの劣化具合、使用環境を把握する必要があります。

やっぱり新鮮なタイヤが一番


こちらの動画では古い劣化したタイヤを見て色々話をしています。

実際滑ったタイヤを見ると油が浮いていたり爪で押しても跡が残らないほどカチコチだったりと、相当悪条件です。
逆にこういう劣化したタイヤじゃない、普通に新鮮な状態であればバイアスタイヤ、ラジアル関係なくグリップします。

また、何年も使い続けてるけど滑っていないから大丈夫という人は、単にその条件になっていないだけ。

例えば頻繁に乗っていて常に転がっているとか、新品で室内保管など。

自分はこけていないから運転が上手だ。と勘違いしてしまわないようにしたいですね。

ジムカーナ タイヤ
アマリングなども車種によって結構変わってくるのであまり気にしなくていいと思われます。

動画では色々な意見がありました。

  • 劣化したタイヤでもこけない
  • 3年使用はまだ新品
  • 公道で寝かすのは危険運転
  • 下手くそなだけ
  • 公道に出るな

いろんな意見がありますね、勉強になります。

新品タイヤって意外と滑らないんだよ


こちらの動画では新品タイヤを皮むきもせず脱脂もせずそのまま走ってみました。

当たり前ですがコーナーで傾けても滑りませんし、雨でもガンガン走れます。
バンク中にアクセルを開けたら滑る?いいえ、滑ってません。

P4240473
滑らない理由は荷重をかけているから、と新品のゴムの弾力のおかげです。
雨で砂が多いところでも滑っていません。

しかしこれが3年落ちの中古タイヤだとスリップしやすいですね。

荷重が抜けことでもスリップします。
よくコーナー進入で強くリアブレーキを踏むとリアタイヤが流れやすいです。

また、交差点の轍で一瞬バイクが跳ねた状況になってもスリップしやすいです。

なので新品タイヤで滑らない状況もあるし、馴染ませたタイヤでもスリップする状況というのはたくさんあるのです。

まとめ

VFR800F タイヤ
いかがだったでしょうか。

新品タイヤは滑るという知識はあったものの、中古タイヤは使っていれば滑らないと思っていました。
それもそう、僕も滑ったことが無かったのでわからなかったんですよね。

端の方がツルツルでカチコチになっていたり、冬季の冷たい路面で轍があるような状況に出くわすと、誰でもスリップ事故を起こしてしまうような気がします。

対策方法としては、なるべく速度を出さず直立を維持して走る、しかありません。

これをやると十中八九で後続車に煽られます(笑)

やっぱりタイヤは2年交換がベターで、3年以上たつと慎重に乗っていかねばならないですね。

SPONSORED LINK

関連記事

DSC00135

塩江桜まつりへ原付ツーリングに行ってきた。行基庵と行基の湯を満喫

この4月6日に香川県塩江の方まで桜まつりツーリングに行ってきました。 ホンダジョルノとヤマハJ

記事を読む

チェキ ミニエボ mini EVO INSTAX

最強のスナップ撮影カメラ【INSTAX mini EVOチェキ】1か月使ってみた!令和はデジカメ、スマホよりインスタントカメラ

こんにちわ、紫摩です。 こちらのブログではバイクネタとカメラネタが半々でやっています。

記事を読む

事故 交通事故 追突事故 対応 流れ

追突事故に遭ってしまった!事故対応の流れと通院、保険会社への連絡や説明のやり方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はちょっと暗いテーマ、人身事故についてのお話です。

記事を読む

DSC_0282

“Nikon”と”キヤノン”初心者にオススメのデジタル一眼レフの選び方とは?カメラを試し撮りの際の注意点

こんにちわ、しまです。 ブロガー友達に勧められてブロガーになってはやふた月がたちました。 そろそ

記事を読む

GT601 CBR125R

【CBR125Rタイヤ交換】ダンロップGT601 バイアスタイヤのインプレ

CBR125Rのタイヤ選択でかなり頭を悩ませている方も多いと思います。 ダンロップ、ブリヂ

記事を読む

ぱくたそ

ライテクが上達する人がやってる6つの習慣と伸びない人の違い

ライテク系のお話は久々ですが、僕がライテク上達に関して感じていたことを書いていきたいと思います。

記事を読む

GREEN_NO20140125_TP_V4

私も診断された【大人の発達障害ADHD】改善方法はある?ミス、失敗が多い人の特徴と辛さ

こんにちわ、紫摩です。 今回はまたメンタル的なお話です。 大人の発達障害、ADHDに

記事を読む

減衰 フォーク 構造

PDバルブのセッティング【VTR250】減衰が弱すぎてフォークがフワフワ。オイル粘度とリバウンド

こんにちわ紫摩です。 先日のサスセッティング沼なのですが、まだ続きがあります。 リアショ

記事を読む

TNT125 アイドリング スタンド

TNT125のサイドスタンドスイッチをキャンセルするやり方!暖機運転ができない

こんにちは、紫摩(しま)です。 TNT125は誰もやってる人がいないので、ちょっとずつ探り

記事を読む

VTR250 ステップ 加工 交換 アップステップ

VTR250転倒でも折れない汎用ステップ交換!純正、加工3種類比較

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRのステップは低くてバンク角が稼げないことで有名(?)

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑