怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】
公開日:
:
バイク, バイクウェア・バイクグッズの紹介, 日記
こんにちは、教習指導員の紫摩です。
このブログを見ている方はバイク好きの方だと思います。
免許取得されている方ばっかりかな?
もし今、免許取得で頑張ってたり、バイク乗りたいな、でも不安だなと思っている方に届けば嬉しいかなと思って書きます。
今回は二輪教習で絶対に失敗できない、ここは抑えておいた方がいいというポイントを解説します。
バイクに乗る=怪我のリスクがある乗り物を運転すること
まずバイクに乗りたいと思った方はどんな危険が潜んでいるかと言うのを頭に浮かべてほしいです。
タイヤが二つしかないので、転倒がつきものです。
また、バイクと一体になって運転する乗り物であるから、バランス感覚や運転技術は四輪とはまた違った感性が必要です。
そのため、ケガをするリスクがかなり高いという事。
それを考えると以下のようなポイントが重要になってきます。
- 服装、装備(プロテクター類)は確実に
- バイクに乗る時は余計な力を入れない事
- 教習課題は意味を理解して練習する
それぞれ深掘りしていきます。
バイクに乗る際の服装や安全装備は確実に行うこと
バイクに乗る際の正しい服装って何かご存知ですか?
- 露出を最小限に抑えるために長袖長ズボン
- JIS規格の通ったヘルメット装着
- 肘膝プロテクター、胸部プロテクター
- くるぶしまで覆う紐なしの靴
- 破れにくく操作のしやすい手袋
など。
これらを軽視している人は多いです。
二輪教習を受ける際、多分装備なんて持ってない方がほとんどなのでレンタルの装備で教習を受けて大丈夫です。
その際に覚えてほしいのが、自分の体にフィットするものを選ぶ事。です。
指導員側の意見として、怪我をされるのが一番困ります。
そしてその怪我をする人の大半が安全装備を舐めてます。
各ポイントを簡単にまとめたので参考にしてください。
ヘルメット
ヘルメットはサイズを確実に合わせること。
半キャップはもちろんダメですが、良いヘルメットでも頭にフィットしていないヘルメットを被ることも大問題です。
頭を振って簡単に動かないかどうかチェックしてください。。
また、あご紐をした際に指が一本通るくらいで確実に締めてください。
これが出来ずにダルダルで乗ってる人見かけますが、マジで死にます。
各種プロテクター
ただ装着するだけじゃなく、ずれないかどうかを見てください。
手で簡単に上下左右に動かないようにバンドでしっかり締め付けて下さい。
転倒した際にずれてしまうと全く意味がないです。怪我します。
逆に適切に装着していれば、転倒しても笑って継続できます。これの違いは大きい。
また免許取得した後も、チェストガードを装着しましょう。
ぶつかった時にタンクやハンドル周りで胸を強打しますし、事故で吹っ飛んだ際に打ち所が悪いと最悪死亡します。
靴
紐がある靴を履くと、万が一紐がペダルに絡まってしまうと転倒しますし、足が離れず相当危険です。
また、くるぶしまでしっかり覆ったハイカットのバイクシューズが理想です。
バイクシューズは靴底が固くてしっかり踏ん張れるし、転倒した際も安全だし、足首の捻挫のリスクも下がります。
初心者であるほどしっかり装備をして怪我のないようにしましょう。
バイクに乗る時は余計な力を入れない事
…これができれば苦労はしてないんですけどね笑
バイクに乗る際は、腕や肩の力を抜き、その逆で足腰や体幹(腹筋)に力を入れることでバランスが取れます。
ニーグリップを確実に行ってください。
しかし怖いからハンドルにしがみついてしまう方がほとんどです。
ラグビー部かと思うぐらい肩を持ち上げ、腕は棒。
ハンドルグリップは握力計測器。
太ももはカパカパ開いて、体幹はふにゃふにゃ。
自転車の要領で乗っちゃうんですが、それが一番危ないんですよね。
ハンドルにしがみつくと曲がらないばかりか、最悪暴走します。
肩に力が入るとバイクの特性である“セルフステア”という特性を邪魔しますし、アクセルやクラッチ操作が雑になります。
一本橋やクランクなど狭いところで全くできないという方はこの傾向が強いです。
教習の課題や法規走行などの意味を理解する
「一本橋」で画像生成すると本当に一本橋になってしまいました笑
教習を受ける側もただ漠然と練習するだけでは上達は遅いです。
それぞれ教習項目にも目標がありますし、検定課題にももちろん意味があります。
- 引き起こし・・・転倒した際、一人で安全に起こす基礎
- 一本橋・・・直線路を安全にバランスをとり走行する感覚
- 曲線路・・・一定のバンク角やスロットル操作でカーブを走行する能力
- クランク・・・低速時のバランス、速度調節、コンパクトに曲がる練習
- スラローム・・・バイクのコントロール、切り返しの技術
- 周回コース・・・指示速度など流れに合わせて走行する能力
- シミュレーター・・・路上教習がないので実際の道路を想定した練習
これらの目標や意味を伝えている指導員がいるかいないかはさておき、バイク教習の課題はすべて意味があります。
(各課題のコツやポイントなどを書くと長くなるので今回は割愛しますが…)
検定に受かることが第一条件ではありますが、そればっかりだと目的や目標を見失いがちになります。
安全にコントロール出来て、周りを広く見る視野がとれないと事故ります。
まとめ
バイクに乗りたい人に向けて書いてきました。
二輪教習で大怪我したくないならちゃんとした装備などを装着してしっかり練習しましょう。
安全が何よりも頂点にきますので、これらを踏まえたうえで教習を受けてみてはいかがでしょうか?
関連記事
-
-
後期グロムにヨシムラ ダウンマフラー交換と排気音インプレ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 グロムの定番カスタム、マフラー交換! いろんなメーカーからマ
-
-
筋トレ初心者が試したプロテイン3選!おすすめはザバス
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナの練習を始めてタイムを詰めたいと思って筋トレを始
-
-
LS2のカーボンヘルメットの評価は?安全性は大丈夫?チャレンジャーFとECE規格
こんにちわ、紫摩です。 ヘルメット、、、ショウエイ?アライ?OGKカブト? いえ、今
-
-
【盗難対策】ヘルメットロックで解決!グロムにナンバーサイドタイプ取り付け
こんにちわ、紫摩(しま)です。 皆さん、ツーリング先で脱いだヘルメットはどうしてますか?
-
-
VFR800Fが不人気?生産終了(2022)でいきなり人気になりそう
こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日もお伝えしたVFR800F購入ブログ。 何故この
-
-
VFR800Fにバンパー取り付け(SSB)立ちごけや転倒の被害軽減
こんにちは、紫摩(しま)です。 納車早々に転倒させてしまった動画はもうご覧いただけましたか
-
-
初心者大歓迎!ジムカーナ&バイク練習会の楽しさと入門ガイド
こんにちわ、紫摩(しま)です。 モトジムカーナっていうバイク競技で近頃話題になっているのが
-
-
土曜スペシャル「知られざる国道(酷道)の旅3」磯山さやか 小島よしお 安田大サーカス
こんにちわしまです。 今日はテ気になるレビ番組について書こうと思います。 6月14日に放送さ
-
-
アライVZ-RAMインプレ!ヘルメットの大きさ比較とミラーシールド
こんにちわ、紫摩です。 色々ヘルメットを買ってみましたが、特にメーカーにはこだわらず(これ
-
-
バイクで財布とスマホの持ち運びに迷ったらホルスターバッグをオススメする3つの理由
こんにちわ、紫摩(しま)です! バイクに乗っているととにかく荷物の持ち運びに頭を悩ましませ