*

尾畠春夫さんの真似はできない!断れる人と断れない人の違い。ボランティア精神は自分のためにはならない

YOTA82_akusyuwomotomeru15123614_TP_V4
こんにちわ、紫摩(しま)です。

人が困っていると助けたくなる、頼まれごとは断れない、嫌と言えない、なぜか引き受けてしまう…などなど経験はないでしょうか。

そして引き受けたが最後、辞め時(退き時)がわからなくなり結局ずるずると自分のメンタルを追い込んでしまう事になりかねません。

ボランティア活動で一躍有名になった尾畠春夫さんは何でも断らずに出動しますが、同じく僕らも断れずに依頼を引き受けることとどう違うのか僕なりに検証してみました。

SPONSORED LINK

なぜ断ることができないのか

ookawa422IMGL8109_TP_V4
仕事やボランティア活動や、また友達間の相談など、シチュエーションはいろいろあると思います。
「〇〇を手伝ってほしい」「これをやってほしい」「参加しませんか?」「これどう?」「ぜひお願いします。」などなど…

全ての状況を『断れない性格だから』というくくりで決めつけてしまうのはあまりよくないとは思いますが、でもやっぱりそういう傾向ってあると思います。

  • 真面目
  • 優しい
  • 相手のためなら
  • 親しい仲
  • 上下関係での圧力

理由はいろいろあるとは思いますが、断れない状況に追い込まれているといった方が早いでしょうか。

“断れない”のと“断らない”のはまた違ってくるので簡単に区別してみました。

【断ない】

自分が嫌だという気持ちを抑えて、相手の顔色を損ねたくない、仲がこじれるのを避けたいという理由で仕方なく引き受けてしまった状況。
ほんとは一刻も早く引き受けたことを辞めたいが、それが言えない。心が弱いタイプ。

【断ない】

将来の自分への勉強や投資と思って、率先して何でも引き受けられる人。好きで親切を行える人。ボランティア精神。尾畠春夫さん(山口2歳児発見ニュース)。

断れないのと、単に断らないのとでは大きく差があるように思います。

断る理由を考えてしまう

まず断れない人の特徴として、断るには何かしら理由がないといけない、理由が正当じゃないと断ってはいけないという心理にかられることはないですか?

例えば飲み会に誘われたけど、家でゲームや作業がしたいためにあまり参加したくない時。
そういう時に素直に断る人はいいですが、僕なんかだと言葉を濁してしまって「用事があるので」と言ってしまいます。
何の用事?って問いかけられようもんならもう穴に入りたいくらいパニックになります。

他人に仕事の手伝いをお願いされたときでも正当な理由がないと断れないという心理になってしまいます。

  • 仕事=忌引に匹敵するほど相当な用事が無いと断ってはいけないかも?

全然そんなことはない。

人間関係を崩したくない

誰しもそうなのですが、人間関係を好んで崩すような人はいません。
何かのトラブルをできれば避けたいと思うのが心情です。

そしてその気持ちが大きい人は、断ることでさえトラブルの元と考えてしまうものなのです。

「断ったら嫌われるかな」「もう付き合いを絶たれてしまうかな」「自分の印象が悪くならないかな」

要は、自分を守ってしまいがちな性格の人に多く見られると思われます。

困っている相手をほおっておけない

多くの人は、困っている人がいても見て見ぬふりするでしょう。
むしろ“他人の不幸は蜜の味”というくらいなので、ライバルが減ってくれれば幸いだと思う人も少なからずいます。

身近なところで言えば電車内での譲り合い。オートバイが倒れている所を見かけたら駆け寄って起こしてあげる。
交差点の譲り合い、持ち物を忘れたら貸してあげる、アドバイスでヒントを示してあげる。

そういう人はほんとに優しい性格なので、良く言えばスーパースター。悪く言えばカモとみられる場合もありそうです。

断らない事のデメリット、依頼を断る勇気

IMGL8667171031_TP_V4
さて、トラブルは起こしたくはないけど、大事(おおごと)になる前にきちんと断れるようになりたいものです。
僕も頑張って断るようにしてはいますが、全然うまくいかないです。何でも引き受けます。

親切は人のためならず

そこで、こういうことわざがあるくらいなので断らないとどうなってしまうのか、逆に断り方などを僕なりに考えてみました。

人助けは自分のためにならない

誤解を恐れずに言うと、人助けをすることによって相手が助かる反面、自分自身に多くの弊害を抱えることになります。

  • 時間
  • 生活
  • お金
  • 体力
  • 信頼(失敗したとき)

>『親切は人のためならず』
人に親切にすれば廻り廻って、最後には自分のためになるということわざですよね。

でも、それ以上に失うものも多いです。

自分の生活を削って相手のために一生懸命になる。
“人のためならず”で自分に還ってきた朗報でさえ放置して、相手に時間をつぎ込む。
本当にそれって正しいのかな?と僕はいつも思います。

詐欺や当たり前に注意

人のことを優先する人はとにかく優しいと上記で伝えました。

それが故に騙されやすいというのもこのタイプ。

当たり前になって、あの人に頼めば何でもやってくれると思われてしまえばもうアウトです。
失敗した時やできなかった時の反発がすごくなるので、何でも安請け合いはしない方がベターなのです。

一番最初に断っておく

物事で一番断りやすいタイミングは一番最初です。
「これは確実にストレスが溜まるな」と感じるようであれば、一番最初にもう断っておきます。

そうすることで相手も自分もすっきり話が終わります。
これが下手に濁したり、「どうしようか考えます」と言うと、相手も必死になってお願いしてくるのでますます断りにくくなります。

事が深くなる前に『自分は手伝えない』という意思を伝えておくのがベストです。

断れない性格は治らない

ネットでいろいろと断るためのはどうすればいいのかという記事も多いですが、実際どう頑張っても断れない人は断れないですし、嫌な思いは続いていきます。
僕がそうなのですが、やっぱり断った後の罪悪感が一番嫌なので、それを感じるなら我慢したほうがいいというのが正直な感想です。

そして断れないことが続くと、しわ寄せは自分のライフスタイルに及んできます。

自分を犠牲にしても生活できる時間や余裕があればいくらでもボランティア活動したらいいと思います。

まとめ

TS0529001_TP_V4
頼まれごとを親切心で助けるのはとてもいいことで、これ以上ない対応だと思っています。

山口県の行方不明の2歳児を発見した尾畠春夫さんは、どこへでもボランティアに出動する超スーパースター級の人物だなと僕もそう思います。

ただ、それができるのは自分の時間やスキルがあればの話
ストレスを溜め込んでまで相手のためにと断れず、何でも引き受けてしまうのはちょっと違うかなと思います。

『出来ないことは出来ない。』
そういうメリハリはしっかり持っておかないと、安請け合いの親切は相手のためにも自分のためにもなりません。

時には「ごめんなさい」と言えるような強い心を持つことも大事です

ただ、断り続けると今度は簡単に信頼関係を無くしてしまうのでこれまた難しい問題でもあるのです。

SPONSORED LINK

関連記事

火花 錆び プラグキャップ プラグコード

CBR125Rプラグコードから火花?その原因と症状、プラグキャップの交換方法

こんにちわ、紫摩です。 わが愛車のCBR125Rのプラグコードを交換したブログになります。

記事を読む

ジムカーナ VTR MSGC

ジムカーナでうまくいかない『分かっているけどできない』考えて練習することの意味

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナ練習をしていてうまく行かないなと思った時、先輩ラ

記事を読む

ガーデンレーザーライト クリスマス イルミネーション 自宅

自宅にイルミネーション!クリスマスシーズンにおすすめの電飾(ガーデンモーションプロジェクター、ガーデンレーザーライト)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 クリスマスシーズンに飾るものといえば、サンタの置物やクリスマス

記事を読む

左折大回り

高齢ドライバーの運転マナーが危険!免許返納や踏み間違い事故について

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今日本の総人口の約3割が65歳以上という超高齢化社会。

記事を読む

118 [更新済み]宇多津

ハードオフに壊れたいらない物を買取に出した価格がびっくり!売れないものはないのか?

ハードオフってご存じでしょうか。 本だけじゃなく、今では楽器やゲームにとどまらず、食器や衣

記事を読む

ZX-25R

立ちごけ傷あり、ZX-25Rを下取り査定に出した結果がすごかった!

こんにちは、しまです。 前回もお話ししましたが、1年乗ったZX-25Rを売りに出しました。

記事を読む

デジタル タイヤ 空気圧 温度計 TPMS

バイクの空気圧点検便利グッズ!ワイヤレスモニター『TPMS』リアルタイムで温度もチェックできるセンサー

こんにちわ、紫摩です。 良い物を手に入れました!その名も『TPMS』というデジタルの空気圧

記事を読む

ぱくたそ

【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている者です。 私は将来的にバ

記事を読む

AX700 画質

【AF性能がハンパない】ハンディカムAX700のこんにゃく現象と画質比較

こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日アクションカムAX700の紹介という事でレビュー記事を書き

記事を読む

4988602150476

プロスピぐだぐだ実況シリーズ高反発ボールでやってみたら最後にドラマが待っていた!?

こんにちわしまです。 今日もプロスピ2010オリジナルキャラで対戦してみたシリーズの第二弾です

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑