新車フルカウルバイクで押しゴケ・・・押している時に倒す!立ちゴケよりダサい倒し方と倒さないコツ

はい、どうもこんにちわしまです。
今回の記事はタイトルにありますようにバイクの立ちゴケについてです。
ついにやっちゃいました。駐車場で思いっきりガッシャーンと。
走行距離1800kmくらいなのにもう早速キズものです。
いえ、無駄にはしません。どうせなら記事のネタになってもらいます。
あと勉強して二度としないように・・・は、無理かもしれませんが。
※追記:2015年10月に今度は左側に立ちごけさせてしまいました。(まとめにて記述)
誰もがやってしまう立ちゴケ

『立ちゴケ』とはいわゆる転倒の一種。
停止時に足つきが悪く乗ったまま横に倒してしまう行為、これを立ちゴケといいます。
また一部ではフルバンク駐車とも言う。
バイク初心者なら一度は経験しますし、別に恥ずかしいことでもなんでもないのですが、やっぱり新車をキズモノにしたショックはでかいですね。
押しゴケとは

一方、今回やってしまった『押しゴケ』とはそう、押している最中に倒してしまったのです。
※画像は更に別の場所で倒したものです。
どのようにやってしまったのか詳しく解説します。
これを見ている方は倒したことにショックを感じている人でしょう。
皆さん安心してください、何回も倒す人、ここにいますよ。
事故状況
バイクを駐輪スペースから広い場所へ出すために、右手をシートに添える形で後方へ押していました。
少し方向を変えようと車体を垂直にしすぎたためハンドルがブレた瞬間、向こう側へ倒れ込んでしまいました。(車重が軽いので手だけで移動できるがゆえに、体で支えて移動させなかったのが原因か?)
ハンドルを右に切ったがダメ。
必死で「ぐぬぬ・・」と耐えようとしましたが、全く無理!!
恥ずかしいので急いで起こして立ち去りました。
押しゴケによる破損箇所
その場で車体が倒れただけなのにこんなにも傷がつくんです。
これが走行中だと思ったら・・・どうなるかはご想像におまかせします。
グリップバーエンド

パッと見わかるほどズタズタに。黒色なので傷が目立つ。
まぁこの部分は社外品に交換すればいいんでしょうけど僕はノーマルで乗るつもりだったのでカナリ痛いです。
純正品って意外と高いんですよねぇ。これを放置しているとそのうち赤錆が出てきます。
(追記)数週間で赤さびが出てきてしまいました。
タッチアップすることもなくちょっとダサいですが勲章として諦めます。
右ミラー

これは目立つ!!倒したのがバレバレですね。
しかもミラーって無塗装パーツですので補修して塗り直すことができないので交換するしかない…
幸い、衝撃が加わると根元からくにっと曲がるタイプなので折れることはありませんでした。
マフラー(遮熱カバー)

これが一番痛いかなぁ・・
写真ではあまり傷がないように見えますが、実際は側面全体にアスファルトの傷がついています。
これも鉄板なので放置しているとサビが出てきます。
※マフラー交換すればいい
立ちごけして純正マフラーが傷ついてしまえばマフラーを社外品に換えてしまえばいいんです。
ただ、これを傷つけたらもっと落ち込むでしょうね・・・
(追記)狭い山道でUターンしている時にガッツリ倒してマフラーに傷が入りました(笑)
関連記事:CBR125Rマフラーオススメ!WR’Sマフラーの交換|mysimasima
自分の脚
しかしたかが立ちゴケくらいで怪我をするとは思ってもみませんでした。しかもスネなので結構痛い!
これが走行中の事故ならなおのこと怪我しているでしょうし痛いんだろうなぁと思います。
立ちゴケしないためのコツ

これは、みんなわかっているんですけどいざ傾き出すとどうしようもないんですよね。
特に押している時に右側(体と反対側)に倒れるともう一瞬で倒れてしまい立て直せることのほうが珍しい。
- 狭いところは無理せず押して移動させる(押しても僕は倒しましたが何か)
 - 車体を腕だけじゃなく腰でも支えて移動させる
 - あまり垂直にさせすぎない(これが特に重要かも)
 - 足もとをよく見て停車させる(足つきが悪いとそのまま倒れる)
 - 少し動かすだけと思ってもサイドスタンドを閉まってから動かす。(地面に引っかかって倒してしまう)
 - サイドスタンドを確実に出ているのを確認してから降りる(離れる)
 
ようは、慌てずに落ち着いて押し引きすればなんでもないのですが、今日僕は時間に焦って早く出なきゃと思って移動させていたところやっちゃいました。
一番重要なのはやっぱりコツというよりも“落ち着いて移動させる”これにつきますね。
まとめ

フルカウルバイクの立ちゴケってどのバイクよりも重症化する傾向にあります。
特に嫌なのがサイドカウル等の外装部分へのダメージですね。
中古車を買っていたなら倒したくらいでへーんってな感じなのでしょうが、やっぱり綺麗な車体を倒すと相当落ち込んでしまいますね。
幸いにもカウルに傷なし、タンクに凹みなし、レバーの折れ曲がりなし、っていうのがでかい。
こういうエンド部分で終わってくれたのが唯一の救いですね。
まぁ次はないと思って次から気をつけます。
さらに左に倒してカウルに傷ww
 
この1年後に左側に倒してしまいました…
夜間で地面が見えづらかったということも関係しています。
駐車時、サイドスタンドがグレーチング(側溝)の隙間に挟まってバランスが崩れてバイクが左に転倒…

うう、、、カウルが傷まみれ。
運が良かったのは、そのままバイクが進んでくれてサイドスタンドが跳ね上がったためスタンド周辺が折れることは無かったです。
「カウルは消耗品」と言われるくらいなので、タッチアップでごまかすくらいしかやることがない。
これから傷と共に我慢して乗ります。
→(Amazon)バイク用タッチアップ 商品一覧
→(楽天)バイク用タッチアップ 商品一覧
バンパーやスライダー取り付け

立ちごけでの傷が嫌なら車体へのダメージを防ぐために、あらかじめバンパーやスライダーで保険をかけておくという手もあります。
関連ページ:CBR125RにSSBバンパー取り付け|mysimasima

特にリアスライダー(マフラー部分)はきれいなサイレンサー保護にはとてもいい。
チタンマフラーなんか転倒すればすぐ凹んでしまうのでこれがあるとかなりいい感じ。マフラーバンドに取り付けます。
→(Amazon)マフラースライダー 商品一覧
→(楽天)マフラースライダー 商品一覧
きれいに乗るものいいが、それだけじゃない

傷なしのきれいなバイクは乗っていて気持ちがいいし、買取査定も高い。
周りからの“見てくれ”も間違いなくいい。
でも倒して傷が入っているバイクはへたくその証拠か?
そんなこと無い!
押しゴケなんて誰でもあります。
倒すときはいつだって倒します。
バイクは飾り物じゃないんだし、使ってナンボ。何回でも倒してもいいと思います。
それだけ乗ってあげているということですし、チマチマビビりながらソワソワ乗るなんてセンス悪い。
・・・と、独り事を言って心の傷を癒してください。
以上、初の押しゴケ(立ちゴケ)報告でした!
関連記事
-  
                            
                              - 
              
真夏のジムカーナ練習で必要な猛暑対策と準備物!くそ暑くてもテントで休めば意外と平気
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今日は岡山のシティライトボールパークにてジムカーナ練習会に
 
-  
                            
                              - 
              
【CBR125Rインプレ】エンジンパワーや加速感など運動性能のレビュー
こんにちわしまです。 CBR125Rの外装からデザインを写真で細かく紹介していますが、エンジン
 
-  
                            
                              - 
              
減圧バルブの詰まり=白いヘドロ状はオイルの乳化 メンテナンスは定期的に
前回紹介したKTM内圧コントロールバルブの記事でインプレは紹介しましたが、今日は簡単にメンテナン
 
-  
                            
                              - 
              
排気量マウントする気持ちがわかる!250cc→大型バイクVFR800に乗り替えたら○○だった!
こんにちわ、紫摩です。 大型バイク、VFR800Fを買って約半年。(正確には5か月)
 
-  
                            
                              - 
              
プロスピぐだぐだ実況シリーズ高反発ボールでやってみたら最後にドラマが待っていた!?
こんにちわしまです。 今日もプロスピ2010オリジナルキャラで対戦してみたシリーズの第二弾です
 
-  
                            
                              - 
              
【ワークマンバイク用品】レザープロテクトグローブCT346BKインプレ!グローブ選びはここを見ろ!
こんにちわ、紫摩です。 以前からワークマンのバイク用品(正確にはライダース風作業着)に注目
 
-  
                            
                              - 
              
カワサキNinjaZX-4Rって正直どうなん?ダブルキャリパーで25Rの上位互換かもしれない!2023年秋発売予定?
こんにちは、紫摩です。 出ましたね。スクープ。 Kawasaki ZX-25Rが発売
 
-  
                            
                              - 
              
CBR125Rブレーキ交換方法!デイトナ赤パッド取り付けに必要な工具と作業手順 フロントもリアも簡単にできる
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のCBR125R整備はトブレーキパッドの交換です。
 
-  
                            
                              - 
              
バイクのニーグリップパッドを自作!【グロム】滑り止めシートでの作り方
こんにちわ、紫摩(しま)です。 後期グロム(JC75)は前期型に比べるとボディも普通のロードバ
 
-  
                            
                              - 
              
バイクのリアサスのセッティングやり方!…VFR800Fレシピ(S字&小旋回)結果は前後バランス
こんにちわ、紫摩です。 今回はハイパープロのリアサスのセッティングについていろいろ寝る間を
 



        
        
        
        
        
        
        
        
        
        





						
						
						
						
						
						
						
						
						
						




Comment
免許取り立て、本日納車のフルカウルSSを押してる最中に見事こかしまして、クラッチが曲がりました(;_;)
精神的ショックを和らげるため似たような境遇の方を探していたらここにたどり着きましたの何となくコメントを残してみました
おたがいがんばりませう
あ、クラッチじゃなくてシフトペダルでした
たはー
コメントありがとうございます。
同じ境遇の方がいると僕も安心します。
SSってひとコケが高くつきますよね。ネイキッドとは比べものにならないほどダメージがデカく精神的に来ます。
なんと!シフトペダルが曲がってしまったのですか??
カウルは大丈夫でした?
お互い頑張りましょうね!
幸いにもカウルは傷なしでした。
他はハンドルのバーエンドとクラッチレバーがほんの少し削れたくらいですね。
シフトペダルは曲がっていてヒビが入っていたんですが、反対側に曲げればいけるかと実行してみたらポキッと折れました(笑)
鋳造アルミはダメですねぇ…勉強になりました。
ちなみにバイクはKTM RC250なんですが、調べてみたらこのシリーズ(DUKE~、RC~)はペダルがものすごく貧弱でコカしたらシフトorブレーキのペダルほぼアウトっぽいですね。
(私は倒すときにワンクッション勢いを和らげてもこれですから…)
こりゃー遠出するなら予備も持ってないとダメですね。出先でなくてよかったです。
ではでは