*

HYPERPROサスペンションは辞めた方がいい?僕がすぐ外した理由とノーマルフォークスプリングとの決定的な違い

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
こんにちは、紫摩です。

ハイパープロのフォークスプリングが沼過ぎてまた外しました。
ノーマルスプリングに戻して悩み全解決になった話です。

以前のフォークスプリング取り付けブログは、下記リンクを参考にしてください。

関連ページ:VFR800Fにハイパープロフォークスプリング取り付け|Mysimasima

SPONSORED LINK

ハイパープロスプリングの特徴

バイク スプリング フロントフォーク
このスプリングの特徴は何度も言っているのでかなりシンプルにまとめます。

  1. 不等レート
  2. 『柔らかすぎず、硬すぎず』
  3. 軟らかさと硬さを両立
  4. 強い衝撃で踏ん張る

ACTIVEの見解はリンクからどうぞ。

実際使ってみると素人の僕にはうまく扱えませんでした。

ジムカーナなどの競技、低速走行、峠や街乗りで使って色々試した結果、僕の感想を解説します。

“不等レート”が好き嫌いが分かれる所

バイク スプリング フロントフォーク
このスプリングはかなり太い鋼材が使われていてそもそも硬いです。

さらに不等レートと言ってスプリングの線間ピッチ(巻きの隙間)が違っていて、狭い部分が柔らかく、広い部分が硬いという変わったスプリング。

なのでサスペンションが沈むと極端にレート(反発力)が高くなるというもの。
逆にプリロードを緩めれば緩めるほど柔らかくなると思いがちですが、結果は『最初だけズコンと沈んで途中からほぼ沈まない』です。

セッティングで調整できないぐらい変わってしまう

vfrトレール
乗り方ひとつで動きがガラッと変わってしまう事から、厳密にセッティングする意味がないです。
コーナリングを主とした練習系走行には不向きです。

更にフォークオイル量をかなり減らし、突き出し量を10㎜出すということで、静止時(1G)から前下がりな状態にしてしまう仕様なので、ハンドリングが急に切れ込んできたりトレール量が減少し、フロントタイヤの接地感が弱くなるなど、危険とも思える状態になることが考えられます。

柔らかさと硬さは両立できない

このスプリングの一番の売り文句が以下の通り。

目の細かい(軟らかい)部分が路面の細かなギャップを吸収し、乗り心地を向上させます。

徐々に反発力を増して、走行上の理にかなったスムーズな沈み方をします。

リニアレートスプリングと違い、軟らかさと硬さを柔軟に両立させる事ができるため、高負荷時には最後まで踏ん張ります。

独自の不等ピッチで巻かれ“コンスタントライジングレート”というバネレートを持つハイパープロスプリングは、ストローク初期にはソフトに路面に反応して快適性を保ちます。そしてフルブレーキングやハイスピードコーナリング時などのストローク末期には立ち上がるように大きくなるバネレートでしっかりと踏ん張ります。

また、末期レートに設けられた安全マージンが底付きを防ぎ、タイヤのロックを抑制。この“コンスタントライジングレート”は車種別に設定され、継ぎ目のないバネレートがスムーズな乗り心地をも実現します。
引用元:ACTIVE

確かにフルブレーキ時の底付きを防ぐマージンや踏ん張りが出ると言うのは合ってます。
急ブレーキでのABS介入が減り、制動距離が短くなって安全に停まれるように感じます。

ただ一方で上記のオレンジ色で印をつけたところが疑問点。

  1. 乗り心地は良くはない。
  2. 徐々にではなく一気に反発する。
  3. 柔らかくはない。ただ硬いバネ。
  4. スムーズな乗り心地ではない。

沈むと跳ねる

バイク VFR800F
硬いスプリングなので終始反発していて、細かい段差を拾って跳ねます。
大きい段差だと体が浮くぐらい更に跳ねます。

サスペンションが沈んだと思ったらすぐ壁に当たるようなそんな短いストローク量になります。

そして今度はバイン!と一回戻ってきます。調整しても変わりません。
このため、フロントの動きに落ち着きがなく、いつ吹っ飛ぶかひやひやしながら乗ることになります。
しなやかなフォークとは程遠いです。

海外視点のパーツは日本では使いにくいのか?

ぱくたそ
ここまで見ると、急制動や強い衝撃や大きい段差での底付き防止に重きを置いたスプリングという事のように感じました。

メーカーもコーナリング目的に作っているとは一言も書いてません。
ここが素人の僕らが誤解するポイントかなと思います。
ハイパープロ社はオランダ製。
欧州では高速巡行が当たり前だったり、もっと直線が長かったりするのかもしれません。
実際に高速道路が無料だったりしますし、ドイツでは法定速度がない区間もある。

正木ダムへの道
ただ、ここは日本。
コーナリングありきでしかも細かい路地や低速走行も坂も多い。
高速巡行での安定性を求めたらこれでいいんでしょうが、日本での走行を考えるとかなり使いにくい、乗りにくい車体になります。

しかも設定が75kg基準なので、僕のような低身長で短足、ガリガリライダーには合わなくて当然なのかもしれません。

それならノーマルの純正スプリングでよくね?って思います。

まとめ

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
“日本人向けにチューンナップされたサスペンション”という謳い文句で販売しているACTIVEハイパープロ。

たしかにハイパープロのリアサスは僕好みです。
不必要なストロークを減らし、車体姿勢を安定させつつ追従性を確保。
スッと沈んでグンと粘るリア周りで、旋回が落ち着きますし切り返しなどが驚くほどリニアに感じました。
バイクがリアサス周りを軸に動いているということを感じられます。

ただ、フロントフォークスプリングは全く逆。
不等レートにしたことで乗りにくく曲がりにくく、乗り心地も悪い。反発して跳ねてハンドルが巻き込んだり前タイヤが滑ります。
更にフロントタイヤのトレール量など、変化させてはいけない部分にも影響が出るので、間違ったセッティングを進めると危険にもなりえます。

ということでやっぱり車種純正の2段レートスプリングって、かなりいい線を突いているんだなと改めて思いました。

僕の話が嘘だと思うなら実際にハイパープロフォークスプリングを試してみた方が分かりやすいと思います。

(楽天)ハイパープロフォークスプリング 商品一覧

SPONSORED LINK

関連記事

ハイパープロ スプリング ZX-10R

ZX-25Rにハイパープロのスプリング取り付け(ZX-10R用)①交換方法

こんにちわ、しまです。 今回はZX-10R(2011年以降)のリアショックのスプリングを交

記事を読む

CBR125R バックステップキット タイ製品

CBR125R安いバックステップ取り付け&インプレ!転倒しても折れないがやっぱり壊れる。

こんにちわ、紫摩(しま)です! 前々から欲しかったパーツ、そう、バックステップキットへの交換を

記事を読む

バイク バンク リーンウィズ コーナー

【バイクでバンクが怖い人へ】曲がらない・転倒の理由と遠心力の使い方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕が免許を取ってジムカーナを始めて、それから教える立場になって

記事を読む

ハンドル アクティブ ファナティック ロータイプ

VTRハンドルポジション②【アクティブアルミハンドル ファナティック】取り付けレビュー

こんにちは。紫摩です。 ジムカーナでVTR250を使い始めて約3年。 タイトルにもあるよ

記事を読む

ニコン

カメラ初心者がニコンD5300の一眼レフを購入!使ってみてわかった良いところ、悪いところ。写真比較画像あり

こんにちわ、しまです。 2013年のD5300の発売から2年以上が経ちましたが『やっぱりこいつ

記事を読む

練習 スポーツ走行 ジムカーナ ZRX1100

指導員に聞いてみた“直スラのコツ”激的に速くなる裏技、それはシートに座らない事と頭の位置だった!?スラローム速い人に聞いてみた

こんにちわ、紫摩です。 今回は直線スラロームのコツのお話です。 僕は以前はスラローム

記事を読む

CBR5

ホンダCBR125Rの購入のキッカケとインプレ!加速感と操作性がいいバイク 画像+動画あり

こんにちわ紫摩(しま)です。 家計が厳しい中、CBR125Rの2013年モデルを踏ん張って購入

記事を読む

ジムカーナ VTR MSGC

ジムカーナでうまくいかない『分かっているけどできない』考えて練習することの意味

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナ練習をしていてうまく行かないなと思った時、先輩ラ

記事を読む

女性ライダー 革パンツ レザーパンツ

146cm低身長女性ライダーに合う革パンツ【タイチ アローレザーパンツ】お尻と丈どちらを取る?

  こんにちわ、紫摩です。 低身長に合わせたバイクウェアってなかなか無くて

記事を読む

角型フィルター K&FConcept

カメラ初心者が角型フィルターを使ってみた!(K&F Concept ND1000フィルター)

こんにちわ、紫摩です。 今回もK&FConceptさんのフィルター紹介です。

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑