*

HYPERPROサスペンションは辞めた方がいい?僕がすぐ外した理由とノーマルフォークスプリングとの決定的な違い

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
こんにちは、紫摩です。

ハイパープロのフォークスプリングが沼過ぎてまた外しました。
ノーマルスプリングに戻して悩み全解決になった話です。

以前のフォークスプリング取り付けブログは、下記リンクを参考にしてください。

関連ページ:VFR800Fにハイパープロフォークスプリング取り付け|Mysimasima

SPONSORED LINK

ハイパープロスプリングの特徴

バイク スプリング フロントフォーク
このスプリングの特徴は何度も言っているのでかなりシンプルにまとめます。

  1. 不等レート
  2. 『柔らかすぎず、硬すぎず』
  3. 軟らかさと硬さを両立
  4. 強い衝撃で踏ん張る

ACTIVEの見解はリンクからどうぞ。

実際使ってみると素人の僕にはうまく扱えませんでした。

ジムカーナなどの競技、低速走行、峠や街乗りで使って色々試した結果、僕の感想を解説します。

“不等レート”が好き嫌いが分かれる所

バイク スプリング フロントフォーク
このスプリングはかなり太い鋼材が使われていてそもそも硬いです。

さらに不等レートと言ってスプリングの線間ピッチ(巻きの隙間)が違っていて、狭い部分が柔らかく、広い部分が硬いという変わったスプリング。

なのでサスペンションが沈むと極端にレート(反発力)が高くなるというもの。
逆にプリロードを緩めれば緩めるほど柔らかくなると思いがちですが、結果は『最初だけズコンと沈んで途中からほぼ沈まない』です。

セッティングで調整できないぐらい変わってしまう

vfrトレール
乗り方ひとつで動きがガラッと変わってしまう事から、厳密にセッティングする意味がないです。
コーナリングを主とした練習系走行には不向きです。

更にフォークオイル量をかなり減らし、突き出し量を10㎜出すということで、静止時(1G)から前下がりな状態にしてしまう仕様なので、ハンドリングが急に切れ込んできたりトレール量が減少し、フロントタイヤの接地感が弱くなるなど、危険とも思える状態になることが考えられます。

柔らかさと硬さは両立できない

このスプリングの一番の売り文句が以下の通り。

目の細かい(軟らかい)部分が路面の細かなギャップを吸収し、乗り心地を向上させます。

徐々に反発力を増して、走行上の理にかなったスムーズな沈み方をします。

リニアレートスプリングと違い、軟らかさと硬さを柔軟に両立させる事ができるため、高負荷時には最後まで踏ん張ります。

独自の不等ピッチで巻かれ“コンスタントライジングレート”というバネレートを持つハイパープロスプリングは、ストローク初期にはソフトに路面に反応して快適性を保ちます。そしてフルブレーキングやハイスピードコーナリング時などのストローク末期には立ち上がるように大きくなるバネレートでしっかりと踏ん張ります。

また、末期レートに設けられた安全マージンが底付きを防ぎ、タイヤのロックを抑制。この“コンスタントライジングレート”は車種別に設定され、継ぎ目のないバネレートがスムーズな乗り心地をも実現します。
引用元:ACTIVE

確かにフルブレーキ時の底付きを防ぐマージンや踏ん張りが出ると言うのは合ってます。
急ブレーキでのABS介入が減り、制動距離が短くなって安全に停まれるように感じます。

ただ一方で上記のオレンジ色で印をつけたところが疑問点。

  1. 乗り心地は良くはない。
  2. 徐々にではなく一気に反発する。
  3. 柔らかくはない。ただ硬いバネ。
  4. スムーズな乗り心地ではない。

沈むと跳ねる

バイク VFR800F
硬いスプリングなので終始反発していて、細かい段差を拾って跳ねます。
大きい段差だと体が浮くぐらい更に跳ねます。

サスペンションが沈んだと思ったらすぐ壁に当たるようなそんな短いストローク量になります。

そして今度はバイン!と一回戻ってきます。調整しても変わりません。
このため、フロントの動きに落ち着きがなく、いつ吹っ飛ぶかひやひやしながら乗ることになります。
しなやかなフォークとは程遠いです。

海外視点のパーツは日本では使いにくいのか?

ぱくたそ
ここまで見ると、急制動や強い衝撃や大きい段差での底付き防止に重きを置いたスプリングという事のように感じました。

メーカーもコーナリング目的に作っているとは一言も書いてません。
ここが素人の僕らが誤解するポイントかなと思います。
ハイパープロ社はオランダ製。
欧州では高速巡行が当たり前だったり、もっと直線が長かったりするのかもしれません。
実際に高速道路が無料だったりしますし、ドイツでは法定速度がない区間もある。

正木ダムへの道
ただ、ここは日本。
コーナリングありきでしかも細かい路地や低速走行も坂も多い。
高速巡行での安定性を求めたらこれでいいんでしょうが、日本での走行を考えるとかなり使いにくい、乗りにくい車体になります。

しかも設定が75kg基準なので、僕のような低身長で短足、ガリガリライダーには合わなくて当然なのかもしれません。

それならノーマルの純正スプリングでよくね?って思います。

まとめ

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
“日本人向けにチューンナップされたサスペンション”という謳い文句で販売しているACTIVEハイパープロ。

たしかにハイパープロのリアサスは僕好みです。
不必要なストロークを減らし、車体姿勢を安定させつつ追従性を確保。
スッと沈んでグンと粘るリア周りで、旋回が落ち着きますし切り返しなどが驚くほどリニアに感じました。
バイクがリアサス周りを軸に動いているということを感じられます。

ただ、フロントフォークスプリングは全く逆。
不等レートにしたことで乗りにくく曲がりにくく、乗り心地も悪い。反発して跳ねてハンドルが巻き込んだり前タイヤが滑ります。
更にフロントタイヤのトレール量など、変化させてはいけない部分にも影響が出るので、間違ったセッティングを進めると危険にもなりえます。

ということでやっぱり車種純正の2段レートスプリングって、かなりいい線を突いているんだなと改めて思いました。

僕の話が嘘だと思うなら実際にハイパープロフォークスプリングを試してみた方が分かりやすいと思います。

(楽天)ハイパープロフォークスプリング 商品一覧

SPONSORED LINK

関連記事

ぱくたそ

【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている者です。 私は将来的にバ

記事を読む

VFR800F ニーグリップパッド 自作

VFR800Fのニーグリップパッドを自作してみよう!(線画データ無料)作り方を紹介。滑り止めゴムシートを取り付け

こんにちは、紫摩です。 ニーグリップパッドってご存じですか?このページに来られたあなたは走

記事を読む

パソコンデスク ニトリ 引き出し 

ニトリで買ったパソコンデスクが超使える!(ファウラー80)身長による適正な机と椅子の高さがあるらしい

こんにちわ、紫摩です。 パソコンの新調に合わせてデスクやらチェアーなどをいろいろと見直していこ

記事を読む

ZX-25R ジムカーナ しま

ZX-25Rを選んだキッカケ、所有して感じた事

こんにちわ、紫摩です。 ZX-25Rのブログをちょこちょこ上げていますが、いかんせん後出し

記事を読む

トライジムカーナ第3戦 VTR250

しま、VTR250ジムカーナ大会に挑戦記!(トライジムカーナ岡山大会、ダンロップ杯愛媛大会)2016年のまとめ!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 8月にVTR250を購入してレストアやら整備やら始めて早3か月

記事を読む

ZX-25R タイヤ 交換 

【ZX-25Rタイヤ交換】GPR300からハイグリップタイヤスーパーコルサSP

こんにちは、しまです。 ノーマルタイヤではダンロップのGPR300がついています。

記事を読む

ダムカード香川県

【ダムカード香川県まとめ】各ランキングと見どころ!大きさ比較などでダム巡りを楽しもう 

こんにちわ、紫摩です! ダムカードってご存知ですか? 表にダムの全景と裏面には詳細が書かれた

記事を読む

KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250

KTM内圧コントロールバルブ、VTR強制減圧での効果は?街乗り、スポーツ走行のインプレや取り付け方

こんにちわ、紫摩(しま)です。いつも皆様、見てくださってありがとうございます! 今回は今更

記事を読む

グロム アクスルカラーリア 左 向き

グロム簡単カスタム②軽量アルミアクスルカラー(キタコ)取り付け

MSX125SF、いわゆるグロムカスタム第2弾。 前回は中空軽量アクスルシャフトでしたが、

記事を読む

可倒式ステップ 可倒式ペダル

【立ちごけ対策】バイク可倒式ステップとペダル交換取り付け!バックステップだと転倒時に折れる

こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕はライスクやジムカーナなどでバイクを転倒させることが多いです

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑