*

大型バイクのライテク【切り返し】重いバイクの乗り方は?

公開日: : ライテク系

VFR800F
こんにちは、しまです。

大型バイクを購入して色々ツーリングやスポーツ走行を楽しんでいます。

そんな中でジムカーナ的な走りもVFR800Fという重いバイクでチャレンジしているところです。

競技では『軽くて小回りが利いてダッシュ力があるバイク』を一般的には選びがちですが、僕は天邪鬼なので逆ばかりやってしまいます。
そこで今回は重量バイクでのライテク系のお話で、“切りかえし”について紹介します。

SPONSORED LINK

重いバイクできびきび走れるライテク

VFR800F ジムカーナ
こういうのは動画で説明した方が分かりやすいし早いのであまりブログでは書いていませんが、伝われば嬉しいです。

重いバイクと軽いバイクの違いは、切り返しのテンポの速さがあげられます。

どうしても重いと初動が遅くなりがち、動くものを止めるのも難しいです。
逆に軽いとサクサク曲がれます。

ジムカーナではこの『重さ』がネックになることは多いです。
しかし切り返しさえスムーズに決めることができれば割と簡単に曲がれたりするものです。

そのコツは体重移動のタイミングです。

※競技で例えて話しますが、ごく一般的な走行でも生かせると思います。ご理解ください。

体重移動のタイミングのコツ

まず、体重移動ってなんぞやという所を理解する必要があります。

今回は短めに説明します。

体重移動2
バイクは何もしなければ安定を保ちます。
そのバランスを崩して、それをきっかけに曲がる乗り物です。
(「バンクして曲がるんだ」というのはまだ先の話)

バランスを崩す方法はいろいろありますが、簡単な方法は車体のどちらかにおもりを載せる方法です。

写真のように腰をくの字に曲げるようなイメージでお尻を左右にずらすのが基本的な体重移動になります。

ライン取り ジムカーナ バイク 走り方

ジムカーナ競技に限らずなのですが、曲がらないという人の多くはバイクにしがみついてしまっています。
ロデオマシンに乗っている感じ。

  • 怖い
  • 体力的な問題
  • 動かし方をそもそも知らない

このいずれかでしょう。
実はこの状態が一番危ないです。

体重移動をするとこけるのでは?という誤解

ワークマン1 パンツ
バイクを曲げるために体重移動するとその方向に落ちるような感覚を覚えます。

そしてバイクが倒れてスリップするようなイメージを持たれてるのではないでしょうか。

その発想は正しくもあり間違いでもあります。
転倒しない条件を挙げてみました。

  • タイヤや路面がまともである事
    劣化していると遠心力に耐えられないため。
  • 速度が速すぎ、または遅すぎない事
    バイクのつり合いが取れないため。
  • 急のつく動作をしない事
    タイヤのグリップが破綻しやすいため。

こういう極端な状況じゃない限りライダーが体重移動をすることによってタイヤが滑ることはほぼないです。

ステップワークを有効活用する

SIDI ST レーシングブーツ ジムカーナ CBR125R
バイクはステップワークという走り方も大事です。

右足を踏ん張れば身体は左に浮き、バイクは右に傾きます。
左足を踏ん張ればその逆。

このステップワークの利点はハンドルを切らせやすい事です。
さらに言えば逆ハンドル操作を作りやすい事です。

【逆ハンドルを説明している動画】


バイクを動かすということはハンドルもつられて切れるということ。
これによって動きにくい重いバイクも左右に切り返しやすくなります。

もちろんお尻をずらす(体重移動の)ためにわざとステップを踏むという使い方もできます。

このステップを蹴とばす動きを、次の曲がるポイントよりもかなり手前でやってみると思いのほかスムーズにバンクできると思います。

注意点、誤解しやすい点

バイクを動かすのは一つだけではありません
このステップワークや体重移動“だけ”でやろうとすると絶対曲がりません。

コーナーによってはアクセルのオンオフとリンクさせたり、ブレーキングだったり、リアブレーキコントロールだったりといろいろな要素が重なってきます。
さらにここでハンドルをしがみ付いていると身体が動かないという弊害も出てきます。

ですが、体重を入れ替えることによってバイクを導いてあげるという理屈は、どの状況によっても大体同じなので活用できるかなと思います。

ハンドルが低い車両はとにかく難しい

gsx
ハンドルの低い車両は身体の自由度がなくなるので、狭い旋回は特に体の脱力が重要になってきます。

タイヤを信じてバイク任せにできないと厳しいですね。
ほんとタイヤのグリップを信用する感覚

しかし、これが軽い車両やタイヤが尖っていたりサスペンションセッティングがしっかりできていると思いのほか切り返しは速くてスムーズです。

写真は先日試乗させてもらったGSX-R750です。
250ccクラスか?と思わせるほど軽い取り回しと動き。

あとタンクにハンドルの逃げスペースが作られていて、ハンドルは低いけど思いのほか楽に曲がれました。

VFR800Fはポジションがさらにきつい

vfr2
同じ場所でのVFRはなんか背筋ぴーんです(笑)自分のバイクなのに…。

ハンドルの高さ自体は割とアップライトなのですが位置がかなり遠いんですよね。
そしてタンクが盛り上がってるのでお腹への圧迫感がスゴイ。

全長は+110㎜
ホイールベースは+70㎜
排気量は+50cc

そこまで劇的に変わらないのになぜこんなにも操作感が違うのか。
僕的には『慣れないGSX-R750』よりもVFRを扱うの方が難しく感じて挫折気味(笑)

このバイクに限らず重い車両は、タイヤがしっかり管理できてないとスリップしやすいかなと思いました。

CB1300SB 大型バイク
重いバイクの代表格としてCB1300があります。266kg。

このバイクも重いので切り返しはライダーが積極的に動いていかないとビクともしません。
しかし実はポジション的には乗りやすく、トルクがあってとても安定しているので街乗りは楽です。

まとめ

CB1300SB 取りまわし
重いバイクでのライディングは相当大変です。
ですがそれは競技での限界付近での話であって、それ以外では軽いバイクにはない安定感がとても楽な時もあります。

乗ってて安定すると体の力も抜けます。
セパハン車両は正直大変ですが、ぜひ切り返しがうまくできるように頑張ってください。

逆に切り返しがスッとできるようになると、緊急回避や狭い曲がり道などでの取り回しに余裕ができて、安全運転にもつながりますよ

SPONSORED LINK

関連記事

カラーコーン パイロン

バイクのジムカーナは難しい?初心者向け入門練習会を始めました!『しまトレ』競技じゃない体験コース

こんにちは、紫摩です。 初心者向けのバイク練習会と言うことで『しまトレ』というイベントを月

記事を読む

バイク ライディング 乗り方

バイク乗りが無意識にやりがちな下手に見えるダサい乗り方2選:改善ポイントで安全運転を

こんにちは、紫摩です。 郵便配達員が、ジムカーナや安全競技の経験も踏まえていろいろお話しで

記事を読む

グロム 女性ライダー

ジムカーナ上達にはまずノーマルバイクで慣れるべし。カスタムを人に強要しない

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はバイクを扱う上で重要な話、タイトルにもあるようにノー

記事を読む

立ちごけ バイク 転倒 VTR

バイクが立ちゴケしやすい理由と3つの原因!VFR800Fで転倒させないための取り回しのコツ

こんにちわ、紫摩です。 vfr800fでGoogle検索するとその後の候補に挙がってくるの

記事を読む

8の字ボード

【バイクの曲げ方】ジムカーナの8の字で解説!セルフステアと走らせ方

こんにちわ紫摩(しま)です。 バイクの免許を取っていざ乗り始めて怖いと思うのがカーブでしょ

記事を読む

ぱくたそ

ライテクが上達する人がやってる6つの習慣と伸びない人の違い

ライテク系のお話は久々ですが、僕がライテク上達に関して感じていたことを書いていきたいと思います。

記事を読む

練習 スポーツ走行 ジムカーナ ZRX1100

指導員に聞いてみた“直スラのコツ”激的に速くなる裏技、それはシートに座らない事と頭の位置だった!?スラローム速い人に聞いてみた

こんにちわ、紫摩です。 今回は直線スラロームのコツのお話です。 僕は以前はスラローム

記事を読む

大型自動二輪教習

大型教習車NC750L攻略法!難しいけど実は乗りやすいバイクだった!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 大型自動二輪教習で使用する教習車、NC750Lについて体験

記事を読む

Uターン 目線 バイク

【バイクUターンのやり方と3つのコツ】 

こんにちわ、紫摩です。 僕のYouTubeチャンネルで好評だったUターン動画を記事にして書いて

記事を読む

一本橋 コツ

【大型二輪】教習所の一本橋のコツと攻略法(初心者編)

こんにちわ、紫摩ですさ。 大型二輪教習受けてきました。忘れないうちに感想などをブログに書い

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑