MOTO DXプラグ交換インプレ【CBR125R】加速や燃費はどう変わる?トルクが盛り盛り!
公開日:
:
CBR125R(画像・整備・カスタム), バイク, 日記 バイク, プラグ
CBR125Rのプラグ交換、という事でNGKのMOTO DXという二輪専用プラグに交換してみました。
単に「パワーが上がった」というだけなら誰でも言えるので、交換前と交換後とメリットやデメリットなどを紹介します。
プラグ交換のタイミング
プラグ交換するタイミングはサービスマニュアルによると3000~5000㎞ごと(二輪)に交換、または1年毎となっています。
それが僕の場合は24000㎞の5年間放置してました。
でも何も不具合もないし始動性も問題ない。
パワーは元々ないので諦めていましたが、ふと新商品を見つけたので興味津々で交換するきっかけになりました。
プラグの電極隙間(火花ギャップ)
交換の目安として中心電極と外側電極との隙間(プラグギャップ)が0.7~0.8㎜ぐらいになっていますが、電極が消耗してそれより開いてしまうと火花が飛びにくくなって始動性が悪くなったり、走行中にパワーが出ないなどの不具合が起こりやすくなります。
交換目安が走行距離5000㎞ごととか言われているアレです。
それを聞くとさすがに二輪で24000㎞使ったプラグは劣化が激しかったです。
プラグ焼け色は適正ですが、若干濃いめなのでしょうか。でもこれも相当使いこんでの色なのであまり参考にならないです。
不具合が起こっていなくても劣化するといいことも無いので電極折れとかトラブルが起こる前に早目に交換すべきですね(笑)
MOTO DXという二輪専用プラグ
(楽天)MOTO DX プラグ商品一覧
(Amazon)MOTO DX プラグ(CBR125R)
イリジウムプラグと何がどう良くなったのかと言われても正直わかりません。
10年前まではイリジウムプラグが最高峰だったのですが、時代は変わっていろいろ進化してます。
一番の違いは新素材を使った外側電極という事で、かなり燃焼の効率化が図られています。
スペックだけを見ると先代のプラグよりもかなり高性能という感じです。
ハイパワーでロングライフ、燃費もよくなる。いう事無しですね。
でも肝心なのは体感できるか否か。実際に街乗りと坂道と低速走行で試してみました。
MOTO DX プラグインプレ
- 街乗り(平坦な道、通勤、巡行時)
- 坂道(高回転域)
- 低速からの加速
主にこの3点でインプレしてみました。
街乗りではほぼ体感できない
スロットル開度も小さく、パーシャルでの走行ではプラグをいいものに換えたところで全く違いを感じられませんでした。
CBR125Rは低速トルクが無いので、ギアの選択を間違えると全然加速しません。
でもひとつ上のギアでもトコトコと失速せず走れるかな?という感じでした。
燃費もさほど変わらず。
低速走行では劇的な変化はないので期待しすぎはNG。
坂道での加速はトルク盛り盛り
一番体験できたのが坂道での走行。
今までは上らない時は下のギアに入れると吹け切るし、かといってそのままだと失速するし。
そういう時にもそのままのギアでも上ってくれます。(加速はしないが。)
小排気量フルサイズのバイクは回さないと走らないけど、ツーリングレベルであればとても快適になると思います。
高回転ももちろん頭打ち感が弱くなり、スムーズに回ります。
決して驚くような加速を得られるわけではないのですが、トルクが増したと感じることは出来ます。
極低速からのダッシュもパワフルに
ジムカーナの8の字や回転からの立ち上がりでもたつくのが少し減りました。
公道で言えば右左折時、青信号ダッシュの時にすごく違いを感じられるでしょう。
グッと押される感じがします。
この低速トルクが強くなったと言うのは非常にありがたくて、普段乗りでもストレスを感じることが少なくなりそうです。
アクセルオンのドンツキが強いのがデメリット?
FIってレスポンスがいいので、アクセルを開けた時にどうしてもグッと押される感じがします。
街乗りではあまりデメリットを感じませんが、ことジムカーナではそれがすごく大きな致命傷になる事もあります。
例えば回転で回り込んでパーシャルを当て始めるときに一瞬車体が起きちゃうので結構難しくなります。
少しのパワーやトルク感を得るのと、こういう所でギクシャクしてしまうのとどっちをとるか非常に悩みます。
まとめ
画像引用元:NGK
今回プラグを変えて思ったのが、やっぱり使い過ぎにメリットはないという事。
帰るのがめんどくさい、お金がもったいないという理由もありますが、不具合が起こっていなくてもパワーダウンや燃費の悪化など良いことはないので、定期的に交換をお勧めします。
- 四輪…15000~20000㎞
- 軽四…7000~10000㎞
- 二輪…3000~5000㎞
ノーマルプラグでこのぐらいなので、やっぱり僕は使いすぎでしたね(汗)
イリジウムプラグは10万㎞無交換で行けるそうなので、やっぱりそのあたり耐久性の進化とかすごいなぁと思います。
気になった方はちょっと試してもらいたいです。MOTO DXはノーマルプラグから換えるならすんごい面白いプラグです。
(楽天)MOTO DX プラグ商品一覧
(Amazon)MOTO DX プラグ(CBR125R)
関連記事
-
-
【OGKリュウキ】初心者レビュー!システムヘルメットRYUKIは買いなのか?良いところ悪いところ
こんにちわ、紫摩です。 2020年の夏に発売されたOGKカブトの新型システムヘルメット“R
-
-
バイクのハンドリングを決めるのはキャスター?トレール量?コーナリングの特性の違い
こんにちは、紫摩です。 今回はちょっと難しい話なのでついてきてくれたら嬉しいです。
-
-
【ハイスロにブレーキが当たる対策】汎用薄型スイッチ(キル&セル)取り付けと配線加工(キタコ)
こんにちわ、紫摩です。 先日取り付けしたゲイルスピードのラジアルマスターですが、ハイスロットル
-
-
山田家うどんの釜ぶっかけが絶品!場所や営業時間の紹介とおすすめメニューのレビュー
こんにちわ、うどん県民しまです。 前回、八栗寺に行ってきたわけなのですがそのすぐ近くにうどん屋の超
-
-
真夏のジムカーナ練習で必要な猛暑対策と準備物!くそ暑くてもテントで休めば意外と平気
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今日は岡山のシティライトボールパークにてジムカーナ練習会に
-
-
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】
こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方はバイク好きの方だと思います。
-
-
【グロムの切れ角調整やり方】ハンドルストッパー6選と転倒時のリスク
こんにちわ、紫摩です。 グロム、MSX125でジムカーナをやられている方はもう当然のように
-
-
【転倒は技量の無さではない】元競技ライダーが公道で起こした間違った対処と法律違反の原因
こんにちは、紫摩です。 今回は大好評企画【転倒について】のお話をしていきます。 僕が起こ
-
-
WordPressサイトSSL化で失敗!https置換しても鍵マークにならないエラー
こんにちわ、紫摩(しま)です。 このブログサイト『MYSIMASIMA』を始めて6年ぐらい
-
-
ZX-25Rの足つきが変わる!【AELLAリンクロッド】車高調整と取り付け方法
こんにちわ、紫摩です。 今回もZX-25Rカスタムブログです。車高調整ができる小ネタで、AEL