*

【エクスペリアZ4とA4比較】価格差でA4を選ぶメリットは?スペックや大きさの違いで賢いスマホの選び方を

公開日: : 比較・検証系(雑学系)

エクスペリア
こんにちわ紫摩(しま)です。

ドコモのアンドロイドツートップといわれるギャラクシーS6とエクスペリアシリーズ。
その中でも特に人気の高いエクスペリアZシリーズとAシリーズの違いを書いていきたいと思います。
本体価格の違いも載せていますので、スマホ購入の際の参考にしていただけたら幸いでございます。

SPONSORED LINK

ソニーのスマホ“エクスペリア(XPERIA)”とは

DSC_1619
スマホのアンドロイドで今やトップシェアを誇るソニーのスマホ、エクスペリア。
一言でエクスペリアといっても、過去にはacroやray、GX、AXなどたくさんのモデルがあります。

今回紹介するZ4(ゼットフォー)とA4(エースフォー)はエクスペリアのZシリーズとAシリーズの2015年6月モデルです。

ZシリーズとAシリーズの違いと始まり

今でこそ、この2大シリーズは“エクスペリアの顔”といえるモデルですが、それが始まったのも2013年の2月に発売したエクスペリアZ(SO-02E)と同年5月発売のエクスペリアA(SO-04E)が始まりでした。

  • Zシリーズ:大画面&高性能&スタイリッシュ
  • Aシリーズ:使いやすい小型デザイン&ラウンドフォルム

Z(ゼット)シリーズの特徴

エクスペリアZ
初代Z(SO-02E)からZ4になるまで画面サイズが初代5.0インチ(Z)以降、5.2インチで統一。高画素&高画質を貫き通しています。(Aシリーズは4.6インチ)

兄弟機種、Aシリーズとの差別化も含めて常に高性能モデルという位置づけなのでZシリーズは非常に人気。
Z4ももちろんA4の上位機種、ハイクオリティーモデルとして出ています。

A(エース)シリーズの特徴

エクスペリアA
反対にAシリーズは画面サイズが初代Aの4.6インチで統一しています。(正確にはA2のみ4.3インチ)

Aシリーズの特徴は手になじみやすい形状とコンパクトなサイズ、軽量ボディで“使いやすい”を前面に押し出したモデルになっています。
性能的にはZシリーズよりも低いロースペックモデルという位置づけになります。

Z4の性能やスペックの特徴

エクスペリアZ4
まず、Z4から見ていきたいと思います。
それぞれボディサイズや電池の要領など違いは多々ありますが、特に大きく違うのは『CPU』と『通信速度』でしょう。

 Z4A4
ボディサイズ
高さ×横幅×厚み
146mm×72mm×6.9mm128mm×66mm×9.1mm
重さ144g129g
画面サイズ5.2インチ(1080×1920)4.6インチ(720×1280)
CPU2.0GHz(クアッド)+1.5GHz(クアッド) オクタコア2.5GHz クアッドコア
電池容量2930mAh2600mAh
連続待ち受け時間
 〃 通話時間
約470時間
約1180分
約620時間
約990分
メモリRAM:3GB(サクサク度:高)
ROM:32GB(保存容量)
RAM:2GB(サクサク度:中)
ROM:16GB(保存容量)
メインカメラ画素数裏面照射CMOS2070万画素裏面照射CMOS2070万画素
通信速度
(※LTEアドバンスは一部地域のみ対応)
LTE-Adv:225Mbps/50Mbps
LTE:150Mbps/50Mbps
3G:14Mbps/5.7Mbps
LTE:150Mbps/50Mbps
3G:14Mbps/5.7Mbps

大まかなスペックの違いを比較してみました。

Z4は極端に言えばカードのようにとても薄い形状が特徴的。
そのうえ、5.2インチの大型ディスプレイでゲームやネット観覧が非常に見やすい

Z4のCPUがオクタコアになった

Z4のCPUは今までのクアッドコア(CPUが4つ)をはるかに超えたオクタコア(CPUが8つ)になりました。

CPUとは人間でいう脳に当たる部分で、情報処理速度に直結するというわけです。たくさんアプリを開いて「起動や動作が遅い」とイライラした記憶とかないですか?
省エネや発熱対策にもよく、ストレスフリーなオクタコアCPUです。

じゃぁA4の2.5GHzクアッドコアは使えないのかというと全くそうじゃない。
僕が使っていた初代エクスペリアAは1.5GHzのクアッドコアだったのですがそれでも十分に速く、キャッシュが溜まってくるとちょっと気になる程度の話。

Z4に比べれば確かに劣っている感は否めませんがA4も十分ハイスペック。

RAMが3Gと2Gの違い

Zシリーズは初代を除きRAMは3GBを継承(Aはずっと2GBのまま)
RAMとはデータの読み書き、消去などの速度の値で、これが大きいとサクサク動くということになります。

A4の2GBでも十分なスペックなのですが、Zシリーズはその上を行く3GB。
これが『Z4の処理が速い』と言われる理由の一つでもあります。
使ってみるとわかりますが、アプリ起動や読み込みがめちゃくちゃ速い!

通信速度がLTEアドバンス対応になった

Z4は新しくLTEアドバンス(LTE-Advance)という高速通信が可能な225Mbpsの通信方式を使っていて、ネット回線の速度が今までより2倍以上速くなったというからすごい。
しかし僕の住んでいる田舎はLTE-Advance対象外…徐々にエリアが増えてくるとは思いますが。

関連サイト:REMIUM 4GTMの提供エリア

ただし今のところは一部の地域のみの対応なので基本的には通常のLTEで考えた方が無難かも。

A4の使いやすい絶妙なサイズ感

エクスペリアA4
エクスペリアAの特徴としては『使いやすい大きさ』というスタイルでずっと継承してきました。
このA4もディスプレイは4.6インチで初代と同サイズ。

ボディサイズもZ4から比べれば一回りほど小さいので片手で収まる大きさなのです。
A4は“歴代Aスタイル”という感じで艶消しボディと柔らかい曲線のラウンド形状で女性ウケもよさそうなかわいいデザインなのです。

A(エース)シリーズ ボディサイズ
  • A:131mm×67mm×10.5mm
  • A2:128mm×65mm×9.7mm
  • A4:128mm×66mm×9.1mm
  • ※Z3コンパクト:127mm×65mm×8.6mm

※A3は無く、“Z3Compact”がAのクラスに当てられています。

性能はZ4の下位互換という感じで、どう考えてもスペックで太刀打ちできないAシリーズ。
ですが、片手で操作できるちょうどいい大きさというのが一番のポイント。

操作性がいいとストレスをなくす

僕はカメラでもバイクでもそうですが、『スペックよりも操作性』を重視して選んでいます。
その理由は、使いやすいカメラや乗りやすいバイクなど操作性がいい物は作業効率がとてもよくなります。

手が大きい人ばかりではないですし、片手間にスマホを操作する人だっているでしょう。
ストレスがたまらず楽に操作できるというのはスペック以上の価値があるかもしれませんね

A4とZ4の違いと選び方

z4-episode
スペックと大きさなど“違い”を見てきたわけなのですが、結局どちらを買えばいいの?という疑問が出てきます。

カメラ性能や大きさ、デザイン、いろいろ好みはあるとは思いますが、僕しまの独断と偏見ですがオススメの選び方を一緒に見ていこうと思います。

スペックを重視する人はZシリーズ

スペックを気にする人、これは間違いなくZシリーズを選びましょう。
ドコモのアンドロイドには高性能のアローズや高画質のアクオスなどありますが、エクスペリアでいうとZ4がスペック最高峰。

ビジネスでアプリを利用する、ネットをよく使う、ゲームをよくするといった処理速度が仕事に直結する人には間違いなくオクタコアの恩恵を受けると思います。

持ちやすさ、使いやすさのAシリーズ

「携帯電話は小型にかぎる」というスタイルの人はAシリーズがオススメ。
確かにスペックを見るとすべての点においてA4が劣っていますが、初代Aに比べるとA4もはるかに高性能化しているという印象。

遅くてストレスがたまるという感じではないので、毎日の使用に関しては十分すぎる気がします。
持ちやすさ、使いやすさに重きを置く人にとってはA4を選ぶ理由にもなりうると僕は思います。

Z4とA4の価格

  • Z4:98,700円
  • A4:83,160円

今までスペックを比べて見てきたわけなのですが“価格差以上のものがA4にはあるのか”ということでしょう。
はっきり言います、15,540円をケチってA4にするメリットはほぼ無いと僕は思います。

A4は、スペックにしてもZ3Compactとほとんど変わらない上に初代Aからも電池寿命やCPUのスペックなど若干の違いはあるものの、Aシリーズ全体を通して劇的な違いは見られません

他社からの乗り換えならいざ知らず、今エクスペリアZシリーズやAシリーズを使っていてこれから買い換えようかなと思っている方にとっては、ほとんど変わらないスペックや仕様、デザインに8~9万も投資できるでしょうか?

反対にZ4の98,700円はありでしょう。
オクタコアCPUやLTE-Advanceなど、新しい仕様が盛り込まれているので高くてもZ4は買いだと僕は思います

ただ、今までのスマホに比べてとても高い買い物。
2年間継続して使わないと損なので、今までのようなラフな使い方はできなさそうな感じですね。

ソニーのイメージセンサー搭載のカメラ

icon_exmorrs

あと、あまり触れませんでしたがカメラ性能はどちらも同じ
Z2世代からイメージセンサーは1/2.3型というコンデジと同じ性能になっているので描写力がスマホレベルからデジカメレベルになっています。
更にレンズも明るいので暗い部分でも…とメーカーサイトには書かれていますが、正直暗所での撮影は画質劣化を覚悟してくださいね
でもZ4、A4のどちらも「面白いスマホだな」という感想でした。

以上、エクスペリアZ4とA4の違いと選び方でした!

画像引用元:SONYモバイル

SPONSORED LINK

関連記事

桜2

四国各県オススメ花見スポット!ドライブで行ってみたい”桜の名所ランキング”と駐車場情報

こんにちわしまです。 ようやく長い冬も越えて待ちに待った春到来! 春といえば、そう『お花見』

記事を読む

DSC_0024

動物撮影でピントが合わない!その原因はカメラのAF設定かも?フォーカスモードの選び方と使い方

こんにちわ、しまです。 今回はカメラの設定、フォーカスモードについてのお話です。 動かな

記事を読む

後輩 怒る上司 うざい上司

【上司・先輩がウザい】指導傾向と対策!逆に部下・後輩から信頼される上司になるには?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回は、『好感の持てる部下・後輩』というテーマで書きましたが、

記事を読む

チャーレム

ポケモンXY!マイナーパーティ(ポリゴンZ、チャーレム、ラムパルド、ミミロップ)でどこまで行けるか

ポケモンの楽しみはストーリーを楽しむ、図鑑を完成させる、交換する、モンスターを育てる・・・e

記事を読む

ゴールドウィン ウインター グローブ 手袋 

【女性向け】普通の手袋でバイクの運転は危険なのか?レディース用ゴールドウィン防寒グローブ紹介!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイク乗りの装備で色々試したくなるのが真夏と真冬。

記事を読む

X1000V ケーズ商談メモ

カメラ購入の際ネットとお店はどっちがいい?価格比較とサービスの違いで賢く買う!

こんにちわ、紫摩です! 僕は電気製品をケーズデンキで買うことが多いのですが、今回買ったアク

記事を読む

ヘッドライト ZX-25R

ZX-25RとNinja(ニンジャ)250、スペックの違い(デザイン、馬力、価格、車重)乗りやすくて速いのはどっち?

画像引用元:kawasakiモーターサイクル こんにちわ、紫摩です。 今回バイク界隈

記事を読む

甜茶7

花粉症に甜茶(てんちゃ)が効く!?甘いお茶のすごい効果と商品レビュー

こんにちわしまです。 2月後半から5月中旬までスギ花粉をはじめ花粉の飛来シーズン到来ですね!

記事を読む

ロッソ4 タイヤ 

バイクの“乗りやすさ”はフロントタイヤ選びが重要だった?10割のライダーが誤解するハンドリングの良し悪しを検証してみた

こんにちは、紫摩です。 今回は謝罪も兼ねてバイクのハンドリング総まとめをやっていきたいと思

記事を読む

ハンドル ZX-25R 交換

バイクのハンドルが切れ込むのは腕が原因?空気圧やサスの調整で分かった真実

こんにちは、紫摩です。 今回はバイクの動きについて気になることがあったので解説してみたいと

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑