愛媛、翠波高原の紅葉情報2015!もみじ狩りにオススメできる絶景スポットがとにかく綺麗
公開日:
:
最終更新日:2015/11/10
お出かけ(車ドライブ、バイクツーリング)
こんにちわ、紫摩(しま)です。
愛媛県の四国中央市(旧川之江市)で紅葉が綺麗な場所といえば翠波高原(すいはこうげん)ですよね!
標高も高く、絶景を眺めながらの家族で紅葉狩りがおすすめです。
翠波高原(すいはこうげん)の場所
翠波高原とは四国中央市にある標高800m超えの高原で、別名『翠波峰』とも呼ばれています。
四国山地の山々が折り重なるようにそびえるこの辺りは、とにかく景色がきれいで有名です。
川之江市から国道319号
アクセスは川之江から国道319号を通って翠波高原の激坂を登っていきます。
道のりはわかりやすく簡単なのですが、山道を通るので少しばかり難易度が高いです。
このクネクネした坂がまたキツイ…
3kmほどの距離で一気に800mの標高を駆け上がるので、真夏であれば車の油温が100度近くなることもしばしばあります。
翠波高原へ上る道中にもこうした真っ赤に色づいたもみじが楽しめます。
結構落ちて枯れているので、そろそろ見ごろも終わってしまいそうな状況(11月8日)
標高が高い為に寒くなるのが早いので、11月上旬~中旬ぐらいまでに行っておきたい場所です。
道路わきにバイクや愛車を停めて紅葉・黄葉をバックに撮影するのも、この秋の楽しみ方ではないでしょうか。
車やバイクを止める際は、交通の邪魔にならないように極力端に寄せましょう。
※カーブがきつく、先が見通しにくい為
翠波高原の紅葉&黄葉の見ごろ
お待たせしました、翠波高原の紅葉と黄葉の一部を紹介したいと思います。
とは言っても11月8日では落ちているところ、まだ色づき始めなところとまばらな感じでした。
画像の羅列になってしまいますがご了承ください。
真っ赤に染まったもみじと緑もみじ
やっぱり『紅葉』といえば変換で同く”もみじ(紅葉)”が一番有名でしょう。
楓とも言いますね。
11月上旬ですが、一部は真っ赤になっているのでとても綺麗です。
中には緑のまま、まだ赤く染まり初めのもみじもあります。
僕はこういうのが好きで、緑と赤の相反するカラーバランスがとても綺麗で美しい。
翠波高原のもみじはいろんな場所で見られるので行った先で探してみてください。
もみじだけじゃない、秋の黄葉
秋といえば紅葉にとらわれがちですが、黄色や茶色に染まった木々もとてもいい色づきをしています。
アワブキでしょうか、名前まではわかりませんが、黄金に輝く黄葉もきれいなものです。
メジャーなもみじや楓ばかり見ていては飽きてしまいます。
色は薄めですが、いろんな黄葉の木々が温かい色に染まっています。
逆光だととにかくキラキラきれい。
黄葉とは寒くなると葉緑素が抜けてカロテノイド(カロチノイド)が目立って黄色に、紅葉はアントシアニンが目立って赤色に変色するといわれています。
じゃぁ、楓も赤だけじゃなく、こういう黄色になるのも“種類の違い”という事なのでしょうか。
ススキともみじ、秋の代名詞ツートップ
この日、ちょうどススキもたくさん広がっていました。
「秋のテーマで絵を描いてください」と言われると大半の方がススキを描くでしょう。
そんなメジャーなススキときれいな赤色のもみじが青空の下で共演しているところを発見してしまいました。
太陽光がもみじの赤を、より一層際立たせてくれています。
こういう紅葉が公園のいたるところで見られます。
周りの山々も紅葉している
ハゲ山になっちゃっていますが、周りの山々も翠波高原と同じく紅葉がすごくきれい。
1000m級の山々に囲まれているのでとても絶景です。
平地での紅葉見物ではなかなか味わえませんよね。
3か所の展望台から眺める景色が絶景
基本的な展望台が3か所あり、それぞれ見える景色が異なります。
紅葉ついでにちょっとばかり周りの景色も楽しんでいってはいかがでしょうか?
コスモス展望台
まず一番目立つであろうこの展望台から。
ここから眺められるのはその名の通りコスモス畑と金砂湖(きんしゃこ)です。
駐車場はないので、適当に端に寄せて停めなければいけません。
翠波高原はコスモスが咲く時期が早すぎて、11月には一切咲いていないので割愛。
銅山川が作り出した金砂湖が眼下に見え、周りの山々の紅葉もとにかく絶景なのです。
北峰展望台
北峰展望台はコスモス展望台から少し走った場所にあり、瀬戸内海側が眺められます。
専用の駐車場はないものの、だだっ広い空き地があるので適当に停めてOK。
なぜかここはあまり立ち寄る人が少ない感じです。
こちら側の展望台では四国中央市、川之江と三島の街並みが一望でき…るはずなのですが、この日は天気が悪く雲の上でした。
方角は若干違いますが、天気がいいと瀬戸内海と川之江の街並みが眺められます。
標高800mオーバーはとにかくすごい。(特に夜景)
天気が悪いと雲海が見られる
標高が高すぎるために、天気が悪いと雲の上に出てきてしまいます。
まぁ正確には霧なのでしょうが、とにかく感動すら覚えます。
翠波峰頂上展望台
翠波高原の一番頂上の尾根を『翠波峰(すいはみね)』と呼びます。
駐車場も広く、まだ手前にも数台停められます。
標高891.9mということでさすがに空気は冷たいのですが、公園散策をしていると相当歩くので暑くも感じてしまいます。
翠波峰展望台は翠波高原の中でも一番高い場所にあり、川之江の工場群と翠波峰の尾根、瀬戸内海などが一望できます。
川之江の市外から一気に800m以上かけ上がるのは翠波高原の特徴でもあります。
こちらは南側の山々。
周りよりも抜きんでて高い位置にあるため、遠くまで見渡すことができます。
黄色~赤色に染まっているのがよくわかります。
ドアップのもみじ狩りもいいですが、遠景の紅葉を眺めるのも悪くないのではないでしょうか。
翠波高原まとめ
時期的には10月下旬から徐々に始まり、見ごろは11月中旬くらい。
高原全体で紅葉が見られるので特にこの日じゃないと見られないということが少ないかと思われます。
登っていくところからどこでも紅葉が見られる
翠波高原登り口から頂上までいたるところで紅葉の色づきを楽しめるので写真を撮る手が止まりません。
一面広がるという感じではなく、まばらに点在しているという感じ。
こういう道端にもきれいな黄葉があったりするので、「次はどこを見ようかなー」という感じで高原散策ができます。
頂上は紅葉が少ないが、絶景が見られる
反対に翠波峰頂上付近は紅葉・黄葉は少なくなり周りの山々を眺めることができます。
天気がいいと突き抜けるような青空が眺められ、目線の高さに雲が広がるのでどちらにしても絶景。
こちらは頂上展望台駐車場わきの紅葉・黄葉。
11月8日の時点でもうすでに落葉がたくさん見られたので、時期的には中旬まで。
11月下旬になるとちょっと見ごろから外れてしまいそうな気がします。
広大な駐車場と遊具と休憩スペース
ただ、紅葉だけを見に来るなんてもったいない。
大きな公園なので家族で遊びに来られている方も多いです。
春には一面に菜の花が咲き乱れ、秋口にはコスモスが見ごろ。
そして晩秋には紅葉・黄葉と3シーズン観光で楽しめる場所です。
※ただ、真冬はくそ寒いだけなので立ち寄る人は少ない…
愛媛県の四国中央市、翠波高原にぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
広大な公園と絶景とワインディングが楽しくて、バイクツーリングやドライブデートにとにかくオススメ。
冬に入ってしまうとさすがに寒すぎるので11月いっぱいまででしょう。
ということで、翠波高原の紅葉情報2015でした!
関連記事
-
【naka(ナカ)ベーカリー】高松市牟礼町の美味しいパン屋さん情報!行き方と駐車場も併せて紹介
こんにちわ、しまです! 香川県の牟礼にある『nakaベーカリー』ってご存知ですか? 2015
-
香川県の重要文化財「二本杉」津柳にある樹齢800年の巨大な杉を見てきた
二本杉という巨木 今日は香川県の三木町津柳にあります、『二本杉』と『高仙山』に行ってまいりました。
-
大阪梅田の串カツ屋【松葉】が超絶おいしい!地下街で立ち飲みができる“バルチカ”
こんにちわ、紫摩(しま)です。 大阪梅田の地下街においしい串カツ屋さんがあったので、旅行に行く
-
【ダムカード香川県】門入ダム!県内TOP5に入るスペックを誇る東讃最大で美しいダム(動画あり)
こんにちわ、しまです。 またしつこくダム巡りという事なのですが、今回は東讃岐最大のダム、“門入ダム
-
【ダムカード徳島県】川口ダム!緑の色違いカードとオリジナルグッズがもらえる発電用ダム
こんにちわ、紫摩(しま)です。 みなさんダムカード集めは順調でしょうか。 今回は徳島県の
-
【ダムカード香川県】田万ダム!シンプルイズベスト、長柄ダムの弟分だが8連自然調節ゲートで意外に大柄!
こんにちわ、ダムにわかファンしまです。 長柄ダムのすぐ近くにある“田万ダム”へ行ってきましたので詳
-
2015年初詣は八栗寺へ!アクセス方法と参拝の注意点。八栗ケーブルがおすすめ!
こんにちわ、おへんろ好きのしまです。 今回は“初詣に八栗寺はいかが?”という感じで、参拝に関す
-
高知県観光スポット『龍河洞』がしんどいぜよ!鍾乳洞内部の写真と詳細
こんにちわ紫摩(しま)です。 「しんどい」とは讃岐弁で“疲れる”とか“だるい”を意味します
-
山道で事故するライダーの原因は?目線はどこ見てる?対向車線にはみ出る危険性とは
こんにちわ、紫摩(しま)です。 Twitterをはじめ、YouTubeやSNSでよく事故動
-
『まんで願』って感動!獅子舞に特化した三木町の大型イベント2015。祭りの見どころと内容
こんにちわしまです! 10月24日に開催された『獅子の里まんで願』、皆様お疲れ様でした。