*

川って危険!?川遊びに持って行くべき物4選。安全に楽しむ心得と準備物の紹介

川遊び
こんにちわ紫摩(しま)です。

夏といえば、山や川でのキャンプ!ですよね
今回はその中でも川遊びについての注意点と必要な準備物、あると便利な物を紹介したいと思います。

SPONSORED LINK

川のいいところと注意点

川遊び
夏では海を楽しむ派と川で遊ぶ派に分かれるとは思いますが、海に比べて川のいいところを挙げてみたいと思います。

  • 真水なのでベトベトしない
  • 木陰があるので直射日光から逃げられる
  • 山なので涼しい
  • 場所によっていろんな川状況を楽しめる
  • 河原でバーベキューができる

NMS_2275
川の特徴といえば真水なので海のようにベトベトせず、水から上がってもサラッとしているので純粋に気持ちがいい。

基本的に山の中にあるので涼しいというのもありますが、水が冷たくてすごく気持ちいい!
やはり真夏の海では味わえない清涼感が川の最大の特徴ではないでしょうか。

とにかく水に浸かっているだけで色々と楽しい、それが川遊びの醍醐味

川での注意点

川のしぶき
水場エリアには海にしても川にしても危険と隣り合わせですが、川は特に注意が必要なのです。

  • 流れがある
  • 川底の状況が読めない
  • 岩や堆積物があるので危ない
  • 海と違って浮かない
  • 天候に大きく左右される

テレビで『川で溺れて亡くなった』というニュースを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

それもそう。川には流れというものがあります。
川の形状によって流れが速いところ、緩やかなところなどが存在し、ちょっとでも速ければ人間なんてあっという間に流されます

川の岩など
流れもそうなのですが、川底も急に深くなるなど予測ができない。
足が着かずに流されたり、岩がごろごろあって足を滑らせて頭を打ったりと危険が多いのも川の特徴。

これは上流に限った話ではなく、下流でも急に深くなるところは多々あります。

天気に左右される

山と青空
台風や大雨が降った後、数日は水量が増えたり流れも速くとても危険。
晴れているから…と安心はできないのです。

川で遊んでいる時に天候が悪化した場合は、たいていは問題はありませんがその場を後にするのが吉かと思われます。

川は安易に考えているととても危険なのです

川遊びを安全に楽しむための準備物

川遊び準備物
ちゃんとした装備や準備物で、危険な川も安全に楽しく遊べるものです。
逆に適当な格好で行くととても危ないので、最悪の事態になる前にしっかりと準備物は用意しておきましょう。

  • しっかりとした靴
  • 救命胴衣(ライフジャケット)
  • 日焼け防止のウェア
  • 日焼け止めクリーム
  • 熱中症対策
  • バーベキューセット
  • テント
  • ゴーグル
  • 虫よけスプレー
  • ビニール袋
  • etc…

大がかりなものから細かい物まで必要な準備物を挙げていたらキリがありませんが、その中でも『川遊び』に外せない重要な物はあるのです。

  1. 日焼け対策
  2. ライフジャケット
  3. 熱中症対策

タイトル通り上記の4点について説明していきます。

日焼け対策にラッシュガードを着用

ラッシュガード
まず日焼け対策として、マリンスポーツなどではメジャーな“ラッシュガード”というウェアを着用するのもいい。

紫外線を大幅にカットする素材でサーファーや水上バイクなど海で使用するのが目立っていますが、もちろん川遊びで使用するのも問題ありません。

ラッシュガードの特徴
  • 紫外線から肌を守る
  • 体温を逃さない
  • 小さい怪我の防止


単なる日焼け対策と思われがちなラッシュガードも使ってみると意外に便利。
紫外線から肌を守るのは当然のことながら、冷たい川の中での体温低下も若干ながら防いでくれます

まぁ、足元からも体温が放出されるので微々たるものですが、あるのとないのとでは快適さは大きく違います。
※僕は水に浸かりすぎて体が寒くなり、おなかを壊してしまいました。(適度に川から上がるのがいいかもしれません)

→(Amazon)ラッシュガード 商品一覧
→(楽天)ラッシュガード 商品一覧

日焼け止めクリームはしっかりと

日焼け止めクリーム
川といえど真夏の炎天下の中で過ごすと日焼けからは確実に避けられません。

そこで簡単に済ませるには日焼け止めクリームが効果的。
その中でも「ウォータープルーフ」というタイプの日焼け止めクリームを使ってください。


これは水をはじくクリームなので、水の中に浸かっても簡単には落ちないという利点があります。

→(Amazon)ウォータープルーフ日焼け止め 商品一覧
→(楽天)ウォータープルーフ 日焼け止め 商品一覧

ただ、塗りムラがあったり手が届かない背中が塗れていないと日焼け止めクリームの意味がないので、ウェアを着ない方は別の人に塗ってもらうのがいいかと思われます。

ライフジャケットで万が一を回避

ライフジャケットを着用
川は流れがあるので穏やかなところはいいのですが、上流など急な流れでは膝まで浸かっていると思うように歩けません。

歩けないだけならまだマシ。
急に深くなって足が着かないと大人でも流れには逆らえません。
ニュースで溺れた人を助けるために飛び込んだらその人まで亡くなったというのは実は当然の話なのです。


トップスイマーやライフセーバーじゃない一般の家族が救命胴衣(ライフジャケット)無しで急流を泳げるわけもありません。

海と違って真水は浮かないので、特に子供さんは体力もなく川は非常に危険なのです。

ライフジャケットで浮いていれば助かる

川あそびの準備物
僕は泳ぎが大の苦手なカナヅチなので「川へ行こうよ」と言われても当然恐怖しかないわけで。

そんな僕がホームセンターでふと見つけた『ライフジャケット』、これが非常に便利でした。
泳げない人は必ず着用をオススメします。

「着用すれば泳げる」というものではありませんが両手がフリーになる利点と、万が一の保険を持っていると一つリスクが減るので気分的に楽になります

→(Amazon)ライフジャケット 商品一覧
→(楽天)ライフジャケット 商品一覧

しっかりとした靴で安全に楽しむ

川遊び 靴
川遊びをする際は靴選びが一番重要かもしれません。

海と違ってゴツゴツとした岩場や流された木々、いろんな堆積物があります。
そんな何が落ちているかわからない川で靴底の薄いゴムサンダルを履いていると何かしら突き刺さって足を怪我してしまう危険性があります。

川に落ちていた骨
こういう動物の骨なんかも落ちているので、怪我をしてしまう要因はいくらでもあるのです。

海なら大丈夫でも河原を素足で歩くなんてもってのほか。
やっぱり安全な靴が必要になってきます。

靴が流されないように工夫が必要

ゴムサンダルはダメ
海とは違い、場所によっては体を持って行かれるような流れもあるのが川。
当然ビーチサンダルやゴムサンダルなんかでは不意に流されてしまいます。


安全のためにしっかりとしたシューズタイプの靴が本当はいいのですが、みんながみんなそういうシューズを持っているわけもなく…

それでも脱げなければ何とかなります。

ゴムサンダルの固定
「ゴムサンダルしか持っていないや」っていう方は一工夫で買い物ビニール袋などで足首に固定しましょう。

買い物ビニール袋のいいところは、肌にあたる面積が広いので食い込むことがなく痛くないので非常にオススメ。
まぁビニール自体ガサガサして硬いので、本当は肌触りが柔らかい物がいいんですが緊急用としてはビニール袋がいいでしょう。

ゴムサンダル 
こういうベルクロ(マジックテープ)での調整タイプの留めバンドはまだいいですが、安いゴムサンダルの簡単な留めバンドなんてほとんど意味を成しません。
それで外れて流されてしまう可能性も無きにしも非ず。

靴が脱げてしまっては川に入ることすら困難になりますし、そもそも危ない。

→(Amazon)ウォーターシューズ 商品一覧
→(楽天)ウォーターシューズ 商品一覧

ウォーターシューズや靴をしっかり選んで不安要素をなくした方がもっと楽しめるかもしれませんよ

真夏は熱中症対策を怠るとえらい目に遭う

塩あめ 塩タブレット
スポーツをする時は当然ながら水分、塩分補給はこまめに摂りますよね?
でも川は冷たいので体が冷やされて「別に水分を取らなくても大丈夫じゃないの?」と思われがちですが、全然逆なのです。

水中でも当然汗はかく上に、流れに逆らったりといろいろと体力を使います。
河原に上がれば暑いしもちろん汗をかきます。

やっぱり知らず知らずのうちに脱水症状を起こしてしまうのです。

水中で吐き気
僕もお茶(水筒)を持って行っていたにもかかわらず、水分をあまり摂らなかった為に気分が悪くなって吐き気や頭が痛いなど症状が出てしまいました

川の中で足がつったり気分が悪くなったりすると、非常に危険なのでこまめな水分補給、塩分補給を心掛けてくださいね。

まとめ

壮大な川
川遊びを快適に、安全に楽しむためにはやっぱりそれなりの準備物が必要になります。

  • ライフジャケット
  • 日焼け対策

この3点があればとりあえずは安全に川遊びが楽しめるでしょう。
怪我や事故を防止するためにはケチる部分ではないんだなと強く感じました。

ゴムサンダル 川
靴はやっぱりしっかりしたものを用意するということは大事で、岩場を歩いたり川の中を歩いたりするのならゴムサンダルやビーチサンダルでは危険が多いです。

その他にもライフジャケットの使用は、不意に急流に流されたときにでも溺れる危険性を下げられるのでとにかくオススメ

特に小さいお子様と一緒に川遊びする場合は“浮き輪じゃなくライフジャケット”を全員が着けるようにするととても安心。
※助けに行った方が一緒に溺れるなんて最悪の事態があってからでは遅いですし。

数千円で命が助かるか、落とすかその保険をケチる部分ではないという事。

そう考えたら皆さんが強く気にしている「日焼け対策」なんて二の次でもいいと思えてくるでしょ?
海では考えられないような危険が川にはたくさん潜んでいるのです。

川でしか味わえない清涼感と解放感

川 清涼感
危険危険って言ってきましたが、そう暗くならないでください。

川には川にしかない楽しさがあり、一度味わうとやっぱりまた行きたくなってしまいます
山々のマイナスイオンを感じる、川に浮かんで楽しむ、河原でバーベキューを楽しむ、など涼しい川辺ならでは清涼感ってのは海では絶対に味わえません。

バーベキューも超楽しい!

河原でバーベキュー
準備物として持って行ったほうがいい物の一つとして、やっぱりバーベキューセットは外せません。

そこまで大がかりなものになると移動などが大変になってしまいますので、コンパクトなもので十分。
川から上がって休憩がてら木陰でバーベキューをするのはやっぱり川ならではの楽しみではないでしょうか。

→(Amazon)ミニバーベキュー 商品一覧
→(楽天)ミニバーベキュー 商品一覧

夏の激しい暑さからの解放を約束してくれます。海だとなかなか涼しい場所を探すのも大変ですもんね。
ダイバーみたいなガチガチな格好をしなくてもいいですが、ただ、やるべき安全対策はきちんとやってから楽しみましょう

という事で、川遊びのための準備物の紹介でした!

SPONSORED LINK

関連記事

サーモンのマリネ

高松西植田のオシャレすぎるフレンチ【五風十雨】予約方法やメニュー紹介!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 高松は西植田にあるフレンチカフェ『五風十雨(ごふう じゅうう)

記事を読む

DSC00135

塩江桜まつりへ原付ツーリングに行ってきた。行基庵と行基の湯を満喫

この4月6日に香川県塩江の方まで桜まつりツーリングに行ってきました。 ホンダジョルノとヤマハJ

記事を読む

バンバンジーぶっかけ

うどん屋『カマ喜ri(かまきり)』バンバンジーぶっかけが強烈!観音寺市でおしゃれなうどんが楽しめる

こんにちわ紫摩(しま)です。 観音寺市にはカフェみたいなうどん屋があるのをご存知ですか?

記事を読む

苫田ダム展望台から

【ダムカード岡山県】苫田ダム!デザイナーズダムのような形でかっこよすぎるダム

こんにちわ紫摩(しま)です! 中国地方のダムで超カッコいいダムがあるのをご存知ですか?

記事を読む

DSC_0057

【ダムカード香川県】粟井ダム!広くきれいな提頂部分からは観音寺市が一望できる21世紀ダム

こんにちわ、ダム初心者のしまです。 香川県は観音寺市、“粟井ダム”に行ってまいりました。 ここは

記事を読む

DSC_0108

【ダムカード香川県】香川用水調整池!めんどくさいダムカードのもらい方と見所をくわしく紹介!

こんにちわしまです。 ついに香川県ダムカードの本土最終ポイントです。 香川用水調整池、別名“宝山

記事を読む

DSC01196

【室戸岬ソロツーリング①】高知の国道55号は海がきれいに見えるドライブスポット!本場の海でイカ釣りに同行!

こんにちわ、しまです。 今回のソロツーリング計画は高知の室戸岬まで行ってみることにしま

記事を読む

平等院

GWで行きたい宇治の観光スポット5選!見どころと場所の紹介。京都駅からの行き方など

こんにちわ、紫摩です! ゴールデンウイーク間近ですが皆さんご予定の方はいかがですか? 今回紹

記事を読む

琴参閣

香川県人気ナンバーワン、琴参閣をレビュー!ことひら温泉日帰りプランの評価と楽しみ方!

こんにちわしまです。 香川県は琴平にあります、『琴参閣』はご存知ですか? 人気の高級旅館

記事を読む

DSC00324

亀鶴公園の菖蒲まつりに行ってきた。暑気払いに三木町のジェラート屋さんへ

今日もこの頃も暑い日が続いておりますよね 今日は長尾にあります亀鶴公園へ行ってまいりました。

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. […] 引用元-川って危険!?川遊びに持って行くべき物4選。安全に楽しむ心得と準備物の紹介 | mysimasima […]

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑