*

ケチをつけてくる人の特徴!パワハラとの付き合い方。ウザい相手に効果的な対処法とは? 

公開日: : 最終更新日:2017/08/23 メンタル相談, 日記 , , ,

gori_9V9A8291_TP_V
こんにちわ、紫摩(しま)です。

皆さんはネット上をはじめ、学校や職場でやたら周りにケチを付ける人っていませんか?
「これはダメだ」「あれがダメ」「あなたは〇〇、私の方が〇〇」などなど・・・

そういう人に運悪く被害を受けた場合の“僕なりの対処法”と付き合い方を書いてみます。

※個人的な見解なので参考までに…

SPONSORED LINK

ケチを付けて当たってくる人の特徴

TRTM9574_TP_V
画像はちょっと大げさですが何か事あるごとに嫌味たらしく当たってくる人・・・。

相手にケチをつけるぐらいなので自分が正しいと正当化して、相手を見下したような言い方してきませんか?

別にそれが子供なら笑って済む話が、大のオトナであればちょっと問題アリですよね。

論理的に語る、専門用語で固めてくる

やたら論理的にケチを付けて相手をねじ伏せるように話す人、いますよね。

ネットで集めた知識や語録や専門用語を並べて、叩けるところがあれば何にでもつついてくる。
相手よりも上に立ちたいので論破を狙ってくる傾向が強い。

この点の厄介なところは「なぜやらない?なぜ聞かない?」と相手が詰むまで執拗に追い詰めてくるので言い分を聞いてくれないことが多いです。

僕含め、ブロガーって結構この気質があるのかもしれません。

口うるさく指摘&ダメ出しするが知識が浅い

「違うだろー!このハゲー!」

多少知識が増え始めると、誰しも人よりも上に立った気分になるものです。

ただ、『井の中の蛙、大海を知らず』や『お山の大将』といったことわざもあるように、浅い知識だけで偉そうになるのはちょっと違うんじゃないかなと僕は思います。
性格にもよりますが指導方法もガミガミ怒るだけなのか、それとも優しく叱ることができるのか。

以前の会社の上司は「お前に教えることはない!見て盗め!こんなのも分からないのか!じゃぁやらなくていい!」と口癖のように言われていました。
正論ですが、後から知人から聞いた話ではその人は知識も技術も何もないから、本当に教えられなかったのだとか。

どんな分野でも辛い部分まで深く経験した人は相手の立場に合わせて、具体的なアドバイスや失敗談からのフィードバックを語れるはずですよね。

アドバイスのつもりがおせっかいに

その人を頼って相談を持ち掛けてみたものの、『アドバイスをくれるどころか逆に批判や頭ごなしに否定された』『人の欠点を見つけてはおせっかいを焼いてくる』そういう経験は無いでしょうか。失敗したら水を得た魚のようにここぞとばかりに寄ってきてダメ出しの嵐。

アドバイスをしたいのはわかりますが、知識をマシンガントークのように話してその場から離さないのは困ります。

自分の考えを相手に押し付けるようになってしまっては最低です

私を認めて!カマッテチャン

相手よりも私の方が頑張っている、私の方が忙しい、私の失敗は大目に見てほしい、など大変さアピールする人ですね。
そういう風なニュアンスを醸し出すタイプは、間違いなく『かまってチャン』に該当します。

例えば仕事でこれが忙しいあれが辛いなんて軽く愚痴ると、“私はこんなにも忙しいのに、あなたはまだまし!こっちに気持ちなんて分からないよ!”と言われたことはないでしょうか?ヒートアップされると手に負えなくなります。

しかも厄介なことに、このパターンは人当たりがよくて周りに好かれている場合も多いので判断が難しいのです。

先ほど挙げたパターンの組み合わせを変えてみましょう。

【おせっかい+専門用語】・アドバイスなのか知識自慢なのかわからない。
・たまに間違ったことを言うが気づいてない。
【専門用語+ダメ出し】・相手を論破したいだけ。
・自分の城ではかなり強い。
【ダメ出し+かまってちゃん】・人のことはボロカスに言うが自分のミスは大目に見てという最低な性格。
【おせっかい+かまってちゃん】・ただのウザい人。
アドバイスをするにも口先ばっかりじゃなく行動や態度で示す方が絶対に説得力あります。

厄介な人への対処法と付き合い方

TAKEBE160224230I9A0524_TP_V
社会にはいろんな人がいますし厄介な人に会うことも多いでしょう。会社内でいえば今流行りのパワハラにあたりますね。

そんな時にケンカしたってどうしようもありません。うまく切り抜けられるような方法って何かないのでしょうか?

どうすれば自分の気持ちを切り替えられるのか、僕が試した実践方法を挙げてみました。

相手を褒めて認める

まずこれが手っ取り早くて意外と効果的。
相手より上に立ちたい、自分の事をかまってほしいというタイプの人間は、まず褒めることで簡単に態度を変えます。
例えば「○○さんすごいですね、見習いたいです~。」とでも言っておけば安定です。

ただ、相手を褒めるのはなかなか難しいこと。嫌いな人にはプライドが引っかかってうまく言えないことも。
最初は上辺(うわべ)でもいいんです。目を合わさなくていいんです。とりあえず棒読みでもいいので褒めてあげると相手の猛攻は一旦は止まります。

反論や逆上しない

相手の猛攻にいちいち反撃しないこと。これは大人である皆さまなら簡単でしょう。

頭ごなしに否定されたり嫌味たらしく言われたらカチンと来るのは誰でもそう。
でもそこで乗せられてしまっては所詮子供のケンカです。

本当に器の大きい人はグッとこらえるような心の余裕を持っているはずですもんね。

勘違いしてはいけないのが、我慢と受け流すはイコールじゃないということなので注意です。
我慢のし過ぎは鬱になってしまうので辛いと思ったら相談を。

基本的に相手にしない

これがシンプルでかつ最強の対処法かと思われます。
嫌味げに論破を狙ってくる人は一通り自分の語録や知識を打ち放ってしまえば、あとは自然とヒートダウンする傾向にあるのでそれまで辛抱してください。

そういう人は所詮子供なんだと思って、目をそらし心を落ち着かせましょう。

実際、ガミガミオラオラツンツンモンスターの『自分の方が正しい』なんていう行動や言動を傍(はた)から見ていればすごくダサく見えてしまうので、そういう恥ずかしいことに気づかせるために無視が一番いいんです。(相手のためにも)

まとめ

youDSC_0044_TP_V
今回は嫌味を言ってくる人への対処法を僕なりに考えてみました。
というのも、僕自身、人の叱責をまともに聞いてしまい、いつも辛かったり自分を追い込んだりしてしまう性格なのです。

深く考えずに流すことができればいいのですが、それができず鬱になる人も少なくないと思い、こういうテーマで記事を書いてみました。

結論は、相手にしない。そういう自己中心的な人に正面から話をしても伝わらないので、あえて退くことが大切になってきます。
そして知らず知らずのうちにそういう人から周りは離れ、気づいた時には孤立しているでしょう。

繰り返しになりますが僕がいつも思っているのが『ケチをつける人はそれだけの器、自分自身が大人になって話を聞いてあげる』くらいの余裕を持つことが大切かもしれません。

相手の事を考えない人に何言われても、人生に害はない。
自身を理解してくれる人が数人いるだけで大丈夫。

僕がジムカーナで失敗して周りの人にボロカスに言われた時、相談した方からそういうアドバイスを頂きました。
折れかけた心の支えになったのです。

・・・何だろう、最近こんな変なことばっかり考えてます。。しんどい。

SPONSORED LINK

関連記事

トライジムカーナ 岡山 2016 第3戦 バイク 大会

【トライジムカーナ2016】第3戦レポート!優勝者は?関東SBチャンピオンも参戦、総数84台の大会!

こんにちわしまです。 ジムカーナ大会のレポートを書くことになりましたので、僕の主観ではあります

記事を読む

PASONA_9_TP_V

上司(先輩)から見た職場で好かれる部下(後輩)の態度5選!上下関係をよくする方法と仕事に対する責任感

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のテーマは「職場の上下関係」についてちょっと感じたことを話

記事を読む

トップページ ネット SSL

WordPressサイトSSL化で失敗!https置換しても鍵マークにならないエラー

こんにちわ、紫摩(しま)です。 このブログサイト『MYSIMASIMA』を始めて6年ぐらい

記事を読む

カメラ 買い取り

【カメラ売却】ボロボロな一眼が高く売れたぞ!おすすめのカメラ買い取り業者は?

こんにちわ、紫摩です。 今回はバイクネタじゃなくてカメラネタです。 実は2013年に

記事を読む

減衰 フォーク 構造

PDバルブのセッティング【VTR250】減衰が弱すぎてフォークがフワフワ。オイル粘度とリバウンド

こんにちわ紫摩です。 先日のサスセッティング沼なのですが、まだ続きがあります。 リアショ

記事を読む

バイク練習会 しまトレ

【ご意見募集】バイク初心者が何を求めているか分からない!練習不要論を考える 

こんにちは、紫摩です。 イキナリ質問ですが、バイクに乗るために練習って必要ですか?

記事を読む

子猫 遊ぶ

初めて猫を飼う時にやっておくべき3つのこと。懐いてくれない、ご飯を食べない、うんちをしない

こんにちわ、紫摩です。 今までペットを飼うつもりは全くなかったのですが、知人から子猫が生ま

記事を読む

ビーコム ワン ONE

ビーコムワン(B+COM ONE)とSB6X、5Xでの複数人は繋がらない!?ノイズが多い時の対処法

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクツーリングに必須アイテムのインカム、すなわち無線機。

記事を読む

IMG_1814

VFR800Fフォークオーバーホール②サスセッティングとオイル粘度で変わる事とは?

前回のブログでお話したフォークオイルオーバーホールで、後編はオイルを入れるところのお話です。

記事を読む

桜の幹

綺麗すぎる!『綾川の枝垂れ桜』見頃や駐車場などをリサーチしてきたぞ

こんにちわ、しまでございます。春といえば桜、花見、ですよね! 香川県は『綾川の枝垂れ桜』という

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. テミス より:

    このようなサイトに救いを求めて来る方にこそお願いしたいのですが、多少は自分のことも疑ってください。
    実際にどうでもいいような実りのないケチをつけてくる人間もいますが、その逆に何を言われてもケチをつけられたと解釈してしまう人間もいます。
    確かに自分にとって不都合・不愉快な人間に対するレッテルを見て、無条件に自分を正当化する行為は精神的に楽になりますし、全く頭を使わなくていいのでつい飛びつきたくなります。
    しかし大変危険な思考回路だと思います。

    実際に迷惑をかけられ、こういう理由でやめてほしいとお願いしても、何も改善してもらえず迷惑をかけ続けられたことがありました。
    その場では分かったような返事をするのですが一向に改善されない。
    嫌がらせなのではないかと思うほどでしたが、多分素なんですよね。
    何度も我慢し、角が立たないように時間を置いてまたお願いをしに行ったところ「何度を同じことを言わないで!」と逆上されました。
    それならなんで人にずっと迷惑をかけ続けるんだろう。こちらから見れば、何度も同じことを言わされてるのです。迷惑をかけられてるので無視もできないのです。
    ただ、その人にとってはこちらが何をどう伝えようと、全てケチをつけられたとしか受け取ってくれませんでした。
    文字通り、話にならないというやつです。こうはならないで頂きたい。

    人は無意識に自分を正当化したい生き物です。
    それ自体は悪いことではありませんが、その無意識に行った判断は優れているのか、正しいかどうかは完全に別問題です。
    物事は常にケースバイケースなのですから、その都度自分の頭で総合的に判断してください。

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑