*

【EOS RP操作系編】使いやすさはミラーレスカメラ最強かもしれない

公開日: : 最終更新日:2023/01/31 カメラ、写真をメインの記事 , カメラの機材, 日記

EOSRP カメラ
こんにちわ、紫摩です。

バイクネタ以外にカメラも同じぐらい趣味な僕ですが、ついにフルサイズデビューしました。
2013年のNikon D5300からカメラの趣味を初めて約10年後、CanonのEOS RPを買いました。

APS-C➜マイクロフォーサーズ➜フルサイズ。
なぜこれが最強なのか、選ぶ理由になったのか、他のカメラを所有してきてどう感じたか紹介します。

※今回は画質は話しません。次回に。

SPONSORED LINK

Canon EOS RP良いところ、悪いところ

EOSRP カメラ
まずはカメラの簡単な機能、使い勝手やレビュー系のブログ、そして次回は今まで使ってきたオリンパスOM-D E-M5 Mark3との比較ブログを書いていきます。

フルサイズにしてはかなり安い



(楽天)EOS RP 商品一覧
(Amazon)EOS RP

2023年1月現在の本体新品価格13万。

(楽天)EOS RP 35㎜マクロレンズキット
(Amazon)EOS RP 35㎜マクロレンズキット

マクロレンズキットで18万~19万。


(楽天)EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
(Amazon)EOS RP 24-105㎜レンズキット

24-105㎜レンズキットで14~17万円ほど。

EOSRP カメラ
購入店によりますが、本体なら10万切るほど。
RFンズを1本付けても約17万円。めちゃくちゃ安い。

それが今の時代の価格高騰している2023年でこれですよ。
他のフルサイズなら新品価格30万手前が普通です。二世代前の中古でようやく20万円を切るぐらい。

EOS RPならちょっとお金を貯めれば、いままで諦めていた人も新品のフルサイズが手に入ります。
そのくらい革命的な価格設定です。

コンパクトで超軽い

EOSRP カメラ
小指が余るほどのコンパクトさ。

  • OMD-EM-5 MarkⅢ 414g
  • α7 474g
  • EOS RP 485G
  • α7c 509
  • α7Ⅱ 599g
  • OM-1 599g
  • Z5 675g


EOS RPの重さは初代α7やマイクロフォーサーズ機と同じぐらい。


コンパクトで『フルサイズ世界最小、最軽量』と評判だったα7cよりも20g近く軽い。


昔NikonユーザーだったのでZ5も候補でしたが、かなり重い。。

エルゴノミクス(人間工学)を考えたデザイン、操作系

EOSRP カメラ
このEOS RPの一番の押しポイントは何といっても持ちやすい&操作しやすいこと。
これが購入の決め手になったといっても過言ではありません。

  • シャッターボタンが前方から押し込む形になっている点。
  • ホールドしやすい3D形状グリップ。
  • 大型サムレスト
  • 指の移動や負担が少ないボタン配置&ダイヤル形状。

上の画像を見てもらってもわかる通り、力を抜き、握手をする手になじむようにボタンが配置されています。

E-M5 Mark3 
グリップが小さく、シャッターを上から押し込むタイプは人差し指の角度がおかしくなります。
更にこういうカメラは手首を90度曲げるように撮影するので、長時間は痛くなります

α7cなど、ほかの軽量フルサイズカメラを触ってみましたがどれもしっくりきませんでした。
これが使い続けていくうちに“嫌”になる一番のポイントかなと思います。

EOSRP カメラ
EOS RPはほんと力を抜いて構えられるので、さらに軽く感じるし手が痛くないです。
中指がしっかり引っ掛かります。

本体の角も丸いので、ゲームのコントローラーみたいにに手にフィットします。

前後ダイヤルもローレット加工で指に食い付くし、楽に動きます。

背面は少なめのボタン数で初心者向けカメラ

EOSRP カメラ
EOS RPは他のミラーレス一眼カメラに比べるとボタン数が少ないです。
割り切っているのか、必要最小限。

D5300
ただ、以前使っていたNikon D5300はさらに少ないボタン数でダイヤルも一つ。
これに慣れていたから、断然EOS RPの方がいいと思えます。

EOSRP カメラ
僕の選択肢は撮影環境が動画も撮るのでバリアングル一択です。

フラッシュは付いていませんが、外付けで十分です。

メニューの画面が超わかりやすい&設定しやすい&初心者向け

EOSRP カメラ
もう一つ僕がいいなと思ったのがメニュー画面です。
色も分かれていて、階層が直感で判断しやすいです。

これは、コンデジIXY25IS(2011年)の時代でもわかりやすかったです。

EOSRP カメラ
↑イラスト付き、見やすくないですか?
しかも左下に通し番号が出ていて今どのメニューの位置なのかが判断しやすいです。
(水色は変更した箇所)

EOSRP カメラ
全部タッチで変更できるし、選択部分が大きくて反応もいい。
『戻る』ボタンも用意してくれてるし、超親切。

EOSRP カメラ
分からないものはヘルプで親切に教えてくれます。

これが、単なる一言説明じゃなく、ウィキペディア見ているような細かい解説で「へぇ~」が出ます。

EOSRP カメラ
撮影中の設定変更は左右に項目、下側に選択肢、中央に解説付き。整理整頓されてます。

電気屋さんでちょっと触るぐらいでもわかりやすかったのはこのカメラが初めてでした。

オリンパスは最悪でした

E-M5
最悪なのがオリンパス。
ABCDって何のことかわからないし、色も一色、細かすぎてわからん。

もちろんヘルプが出ないので、レベル問わず不親切。

栗林公園 オリンパス OMD EM10 Mark3
なんだこれ???(笑)
一生開きたくない乱雑としたクイックメニュー。

RPの使いにくいところ:フォーカスポイントの切り替えが煩わしい

EOS RP フォーカスポイント
写真を撮っていくうちに一つの問題点にぶつかりました。

フォーカスエリアを変えるボタンがないことが一番の欠点。

正確にはショートカットボタンに割り振ることはできるのですが、

  • 呼び出す
  • ダイヤルで設定を変える
  • OKボタンを押す

この3手間が地味にめんどくさい。
フォーカスの位置も呼び出した後にダイヤルを回して設定する必要があります。

逆にオリンパスのように左ボタン一つで呼び出して、一気にダイヤルと十字ボタンで変更したいものです。

タッチAFを駆使すれば問題はないのですが、この点はオリンパスE-M5Mark3の方に軍配が上がります。

まとめ

EOSRP カメラ
フルサイズカメラが初めて、という人にとってはこの上ないくらい親切で使いやすい割り切った仕様が好感持てます。

結局僕らカメラ初心者は、これ以上細かい設定をしても、うまく撮れませんし苦労が増えるだけ。

難しいことはさておき、ストレスなく、思ったことが一通りこなせるフルサイズ。

単純に撮って楽しいカメラってこういう事なんだなと、Canonの新しい世界を知った感じです。

次回もEOS RPの画質ネタや、ここが不満、こういうレンズが欲しいという話をしていきたいと思います。



(楽天)EOS RP 商品一覧
(Amazon)EOS RP

(楽天)EOS RP 35㎜マクロレンズキット
(Amazon)EOS RP 35㎜マクロレンズキット


(楽天)EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
(Amazon)EOS RP 24-105㎜レンズキット

SPONSORED LINK

関連記事

DSC_0314

【フリー素材・無料画像集】動物写真!ネコのしぐさから顔のアップなど

こんにちわ、しまです。 だいぶ日が空きましたが無料画像集のアップです。 写真を撮ってただファ

記事を読む

X1000V ケーズ商談メモ

カメラ購入の際ネットとお店はどっちがいい?価格比較とサービスの違いで賢く買う!

こんにちわ、紫摩です! 僕は電気製品をケーズデンキで買うことが多いのですが、今回買ったアク

記事を読む

ぱくたそ

Xで炎上!?【自動車の幅寄せvsチャリのすり抜け】の是非!車が交差点で左折時にブロックするのは正しいのか?自転車との事故防止やマナーを考える

こんにちは、しまです。 某Xで話題になっていました『自動車の交差点前での左寄せブロック』の

記事を読む

デジタル タイヤ 空気圧 温度計 TPMS

バイクの空気圧点検便利グッズ!ワイヤレスモニター『TPMS』リアルタイムで温度もチェックできるセンサー

こんにちわ、紫摩です。 良い物を手に入れました!その名も『TPMS』というデジタルの空気圧

記事を読む

EOSRP カメラ

バイクツーリングで持って行くカメラ7選(一眼、ジンバル、アクションカム、360度カメラ)

こんにちわ、紫摩です。 たまには緩い企画を。今回はツーリングに持って行ってるカメラのお話で

記事を読む

ビーコム5 5X インカム バイク ヘルメット サウンドハウス

ビーコム6X出たけど5Xもまだまだ使える!1年後レビュー(いい所3選&使いにくい点)違いはあまりない?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はクッソ便利で僕のツーリングに革命を起こした『ビーコム』の

記事を読む

insta360 ONE X 写真

バイクで360度カメラ!オススメは『Insta360 ONE X』アプリで楽々動画編集。リコーとの重さ違い

こんにちわ、紫摩です。 皆さん360度カメラって使ってますか? この記事を見ているという

記事を読む

VFR800F マフラー 交換

VFR800Fマフラー交換②前期型が最高だった!(音量、トルク、加速の違い)取り付けと走行インプレ

こんにちわ、紫摩です。 今回ついにマフラー交換しました。 トップ画像にもあるように前期型

記事を読む

汎用 オイルキャッチタンク バイク コンパクト

バイクの汎用オイルキャッチタンク【VTR250】取り付け方と効果 ブローバイのドロドロ対策に

こんにちわ、紫摩です。 前回の記事でKTM内圧コントロールバルブを取り付けて、乳化したブロ

記事を読む

CBR125R 女子ライダー

CBR125Rに7年乗った感想『手放さない理由』GSX-R125とスペック比較 

こんにちわ、紫摩(しま)です。 このサイトのメインバイクでもある“CBR125R”をもうか

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑