*

ブロガー必見!【ピント合わせのコツ】綺麗だけじゃない、注目させる写真の撮り方

公開日: : 最終更新日:2015/05/20 カメラ、写真をメインの記事 , 撮影テクニック

猫のアップこんにちわ、しましまです。

綺麗な写真を撮る上で重要なこと、それは『ピント合わせ』がしっかり出来ているという事です。
どんなに画質がいいカメラを使ったとしても対象物にピントが合っていなければ意味がありません。
オートフォーカスばっかりに頼っていては少しもったいない!

ということでカメラのピント合わせについてご説明していきたいと思います。

SPONSORED LINK

ブログ用に綺麗な写真が撮りたい!

a0002_011939そう、ブログには画像が必須。しかし記事内容を引き立てるはずの画像が汚くて足を引っ張っているようではアクセスも伸びませんよね・・

誰もがそう思うと同時に「このカメラじゃ限界があるし」という風に決め付けていませんか?
少なくとも僕はそうなのです。
撮影機材のスペックよりも、こっそりとテクニックで差をつけようではありませんか!

オートモードのピントがずれる原因

猫がじゃれる最近の高性能なデジタルカメラはオートフォーカスの精度がとてもよいのでペットやスポーツなど動きのある物を撮る時などにも追尾してさらに精密にピントを合わしてくれます。

そうじゃなくても普通のコンパクトデジカメでもオートフォーカスの精度はすばらしくいいので、“ピントがずれる”という事が意味不明かもしれません。

今回、僕が言いたいのは狙った部分にピントが合わないという場面です。

ピントが合わない原因

IMG_0027
対象物にピントが合わないのにもいろいろと原因があります。

  • 物が近すぎる
  • 光量が足りずオートフォーカスが反応しない
  • 物の色が単調すぎてオートフォーカスが判別できない(空、真っ白な紙など)
  • モードや設定が間違っている(マクロ、マニュアルフォーカスなど)

ここで挙げた原因を思い返してみると、なるほどなって思うことも多いかもしれませんね。

マクロや細い物はピントが合いにくい

小物レビューなどを紹介するときにおすすめのマクロモードでの撮影。
しかし実はものすごくピントのずれにシビアなのです。
細いものや小さいものを撮るときなど、オートフォーカスが反応しきれないことが多くピントずれが起こりやすくなります。

マクロここまでアップで撮ることもあまりないとは思いますが、最短焦点距離以上に近寄ると機械的な問題でピントが合わなくなってしまいます。

ピント合わせ失敗例

ピントずれる
こちらの写真、一見うまく撮れているようですが実はボツになりました。

肝心の被写体(猫の顔)がピンボケしています。
手ぶれ(猫のぶれ)という原因でもありそうですが、地面の草にピントが合っていて今ひとつパッとしない画像となっています。
やはり主役は猫の顔。これがピンボケしていては記事にも説得力が生まれませんよね!

カメラのオートモードの弱点

オートモードは完璧ではありません。狙った部分にピントが合わないというのはどういう事なのか?

例:「100円玉のデザインは実は○○○だった!」という記事を書くとしましょう。

お金にピントが合っていないさて上の画像、どこに目が行きますか?
お金をメインで撮ったはずなのに肝心のお金にピントが合っていません。(この場合は電卓付近に目が行きますね。)これではすごい違和感があります。←小物チョイスの方が違和感あるぞ

中央一点でのピント合わせ

なぜこうなるのかというと一部のカメラやフォーカスモードを除いて、たいていは画面中央でピントを合わせようとするため
中央部分が一番シャープになるようにオートでフォーカスした結果、上のようにおかしな画像になってしまいます。
※狙ってそういうふうに撮る場合もある。

簡単なピント合わせの方法

さて、ここからピント合わせの本題です。
何も難しいことはありません、フォーカスロックを使って被写体にピントを合わせればいいのです。

フォーカスロックはシャッターボタン半押ししたまま

お金にフォーカスロック フォーカスロックとはAFロックとも言います。任意のポイントにフォーカスしてそのピントをロックするという方法。

一番ピントを合わせたい物にとりあえず中央でピントを合わせておきます。
この時シャッターは切れず「ピピッ」と音がして画面のフォーカスマークが緑色になればOK。→これがオートフォーカスの“フォーカスロック”です。

後はシャッターボタン半押ししたまま、任意の構図になるようにカメラをずらします。

そのままカメラをずらす

そのままカメラをずらす後は距離が変わらない程度でカメラを動かし(ずらし)シャッターを切る。
このフォーカスロック(AFロック)で狙った部分を強調するピント合わせが出来るのです。

本来は上のように撮れていれば正解。
こうすることによってお金を主張する正しい画像になったわけです。(全く統一感のない小物ばかりですが)

手前をぼかす構図も簡単に出来る

奥にピントこのフォーカスロックを使えばピントの合いにくい奥側の対象物にも任意でピント合わせが簡単に出来るので“前ボケ”と呼ばれる手法で主役を引き立てる撮り方もできるのです。

拡大で厳密にピント合わせ

鉢植えにピントを合わすもうひとつコツを紹介しますと、撮影中の機能に“拡大ボタン”があれば狙った場所を厳密にピント合わせを行なうことが出来ます。特に商品画像など絶対にピントずれが許されない場面や風景など動かないものを撮る時には大いに活用していきましょう。
カメラの拡大ボタン
ニコンD5300の拡大/縮小ボタン。
僕が小物撮影するときはマニュアルフォーカスも併せてこの拡大ボタンを必ず使っています。

手前にピントが合ったやっぱりピント合わせって大事なのですね!適当にやっても綺麗に撮れるのが近年のデジカメの特徴です。
しかし、このテクニックを使うことでもうひとつ上の綺麗だけじゃない、注目される写真や画像が出来るでしょう。

まとめ

ブログ用だからと、ただなんとなく撮っているだけではもったいない!
ピント合わせのコツとその方法を紹介してきたわけなのですがいかがだったでしょうか?

解決方法
  • 近寄り過ぎない(マクロモードでは離れ過ぎない)
  • フォーカスロックという方法で狙ったポイントにピント合わせ
  • 部屋が暗すぎたり色が単調なものでないか
  • 拡大を使ってもっとシビアにピント調整をしてみる
  • 脇をしめてしっかりとカメラを持ってブレさせない

単にシャッターを押すだけでもオートモードがある程度は補正してくれますが、やはり完璧ではありません
ここを目立たせたい!という部分にしっかりピントが合っていれば説得力が生まれます。

カメラは性能だけが全てでは無いということで今回はピント合わせについてまとめてみました。

SPONSORED LINK

関連記事

スマホカメラ

デジカメに勝てる!スマホカメラで綺麗な写真が撮れる4つのコツ!一眼レフユーザーがオススメする撮り方

こんにちわ紫摩(しま)です。 皆さんは写真はスマホ派ですか?デジカメ派ですか? 『スマホ

記事を読む

NDフィルター ND2-400 K&FConcept

【K&F Conceptレビュー】可変ND2-400レンズフィルター

こんにちわ、しまです。 いつもレビュー案件でお世話になっているK&F Concep

記事を読む

1-8 5.6 100 照明 ライト 小物撮影

小物撮影でLEDライト比較!100Wと40W明るさの違いと綺麗に撮るためのメリットとデメリットとは

こんにちわ、しまです。 みなさん小物撮影のライトアップってどうされてますか? 以前の記事で撮

記事を読む

20141013_190033

動画撮影の違い【デジタル一眼レフvsビデオカメラvsスマホ】画質や音質比較!気になる3種類を撮り比べ

こんにちわ、しまです。 今回は”動画撮影の違い”ということで対極にある機種、一眼レフとビデオカ

記事を読む

EOSRP カメラ

バイクツーリングで持って行くカメラ7選(一眼、ジンバル、アクションカム、360度カメラ)

こんにちわ、紫摩です。 たまには緩い企画を。今回はツーリングに持って行ってるカメラのお話で

記事を読む

K&F LEDライト カメラ 照明

K&FConceptのカメラLEDと三脚レビュー

今回もカメラグッズメーカー、『K&FConcept』のLEDライトとライトの紹介です。

記事を読む

ぱくたそ

僕がAPS-Cを売ってまでOM-D E-M5 Mark3を選んだメリットデメリット(D5300からマイクロフォーサーズへ)

こんにちわ、しまです。 カメラも趣味な僕で、以前ニコンの一眼レフD5300を買って撮影にハ

記事を読む

K&FConcept UVフィルター

【K&F Concept】レンズUVフィルターは意味あるのか?可変NDフィルターも紹介

こんにちわ、紫摩です。 K&FConceptさんからの商品レビュー、今回はレンズフィル

記事を読む

ヘルメット取り付け方 アクションカム

【アクションカム】ヘルメットへの取り付け方!バイク動画(モトブログ)を撮るために必要なカメラサイドマウント

こんにちわ、紫摩(しま)です。 アクションカムを使ってのバイク車載動画(モトブログ)を撮り

記事を読む

夜景撮影

【夜景撮影がうまくなる方法】綺麗に撮れない原因はカメラの設定かも!三脚の使い方と撮り方のコツ

こんにちわ紫摩(しま)です。 デジカメ撮影の中でも特にレベルの高いシーン、それが『夜景撮影

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑