*

【K&F Conceptレビュー】2020年NEWモデル!自由雲台付き折り畳み三脚『s211』

K&F三脚 カメラ 
こんにちわ、紫摩です。

お世話になっているK&F Conceptさんから三脚レビューの依頼をいただきました。

今回は、前に紹介したTM2534と似ています。2020年新モデルです。

SPONSORED LINK

K&F Concept三脚比較

K&F三脚 カメラ 
TM2534(上)とほぼ同じ、折り畳みタイプの三脚です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
高さ139㎝〜183cmで結構いろんな使い方ができます。

トラベル三脚なら1mぐらいが限界ですが、170cmあれば俯瞰的な撮影もできます。

この時足が細すぎる物はグラグラするので、やっぱりある程度は脚の強度が重要視されます。

三脚の脚の違い

K&F三脚 カメラ 
左が新しい三脚、右が前モデルのTM2534です。

どちらがいいとか悪いというのはないのですが、これも好みで使い分けてください。

高さの調整が速いのは間違いなくレバータイプです。
固定力は強くて、両方さほど変わりなし。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
オレンジの方が新モデル。赤いほうが旧型TM2534です。

これは三脚の脚の開き具合を調節するロック部分で、レバーの開き具合が違います。

レバーを指で引っ張りながら三脚を開きます。
指を離すと溝にひかっかってロックします。

K&F三脚 カメラ 
重い物を載せた時に固定は大丈夫か?足の開き具合は均等か?水平は出ているか?

このクラスの三脚としてはかなり強度は強い部類ではないでしょうか。
トラベル三脚みたいに足がしなることはほぼ無いです。

K&F三脚 カメラ 
固定具合はまずまず。特にパチンとロックが外れることはないので問題は無さそう。
センターポールの締め付けダイヤルは、前のTM2534に比べて大きくなっているので緩めたり締めやすいです。

ただ、倒れた時に根元の取り付け部分が割れそうで、アルミ素材の強度が不安ですね。

かなりお得!多機能な自由雲台

K&F三脚 カメラ 
雲台は、カメラを載せる台。
自由雲台は基本的にこれだけで5000円ぐらいするものが多いのですが、さすが海外メーカーは安い。

クイックシューと水準器もついています。
K&F Conceptの三脚はかなり多機能で豪華なので、日本製品でこういうものを買うと3万ぐらいします。

K&F Concept 三脚 レビュー
固定力は前モデルの方ががっちり固定できました。
長く使っていないのではっきりとしたレビューではないですが、どちらも固定力に問題は無いです。

K&F三脚 カメラ 
がっちり固定してしまえば1kgの一眼レフでも倒れることなく、上向きに撮影できます。

さすがに小さい三脚では、こういう上向きな撮影はグラグラして危ないです。
三脚の脚が強いので問題なし。

レバーを中途半端に締めると若干動きます。。

K&F三脚 カメラ 
もちろんこれもアームを水平に伸ばして面白い撮影方法もできます。
メインではあまり使いませんが、真上からの構図などで撮る時に便利。

K&F三脚 カメラ 
下向きに取り付けると超ローアングルで撮影ができます。
地面すれすれの写真、なかなか迫力が出ます。

近場を取る際は小物撮影や、花や虫のマクロ撮影などに活躍しそうです。

水平が出ていない

K&F三脚 カメラ 
普通に据えて水平が出ていません。(ボールジョイントだけ床に置いて水平を確認したのち、三脚に取り付け。)
若干片方に傾いています。レビュー提供品なのか、試作品なのか、脚のグリップの問題なのか、土台の精度なのか分かりませんが。

クイックリリースプレートも付属

K&F三脚 カメラ クイックリリースプレート
こちらはおまけで付いてきたクイックリリースプレート。

何やらカッコいいのですが、どう使うのか最初分かりませんでした。

カメラ クイックリリースプレート カメラ クイックリリースプレート
これをこうしてこうじゃ。
両端を折り曲げることができます。

三脚にスマホホルダー

カメラ クイックリリースプレート カメラ クイックリリースプレート
これを三脚の雲台(クイックシュータイプ)に取り付けて、スマホを載せて使います。

はい、スマホのホルダーになります。

カメラ クイックリリースプレート
K&F Concept製品は面白いものが多いですね。
これもバネで挟み込む仕様なので、急遽スマホで撮りたいと思った時に使えます。

ただ、完全ロックするわけではないので、傾けたり下向きでは使えません。(落下します)

まとめ

K&F三脚 カメラ 
自由雲台、水準器、折り畳み三脚欲しい機能が全部ついているので、実際なかなかここまで多機能な三脚は国産で買うと3万くらい?

一応それに比べればかなり安いので、カメラ入門で買うにはこれでも十分レベルではありますね。

デメリットは、多機能が故の操作性。
可動部分が多いと強度も下がるし、使い勝手は悪くなる。
どこかに特化した仕様とはまた違ったデメリットがあるかと思います。

それを良しとするかはその人次第でしょう。

 

SPONSORED LINK

関連記事

RX-03スペックR バイク タイヤ

バイアス ハイグリップRX-03スペックRインプレ(ウェットグリップ)雨天でもタイムアップを見込めるタイヤ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイアスタイヤってどうなの?ニーハンクラスにオススメって書

記事を読む

OMD EM10 Mark3 オリンパス 画質 比較

オリンパスE-M10Mark3はMark2よりも高画質だった!設定項目の比較と使いやすさの違いとは!

こんにちわ、紫摩(しま)です! 先日レビューしたオリンパスのミラーレス一眼、OM-D E-

記事を読む

可倒式ステップ 可倒式ペダル

【立ちごけ対策】バイク可倒式ステップとペダル交換取り付け!バックステップだと転倒時に折れる

こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕はライスクやジムカーナなどでバイクを転倒させることが多いです

記事を読む

撮影キット

「王様の撮影キット」をおすすめする4つの理由!売れる商品には写真撮影のコツがある

こんにちわ、カメラ好きのしまです。 今回紹介したいなと思うのが今、口コミやネットで話題になりつ

記事を読む

バイク スプリング フロントフォーク

ハイパープロのスプリングに交換!競技と街乗りでの比較レビュー。VTR250で使ってみた評価はまずまず

こんにちは!紫摩(しま)です。 今回のレビューは『ハイパープロスプリング』です。 シ

記事を読む

コーヒーミル ラーツー ツーリング

バイク、ソロツーリングでコーヒーを飲むぞ!必要なグッズと持って行くもの(かさばらない、コンパクト)

こんにちわ、紫摩です。 皆さんストレス溜まってませんか?コーヒー豆を挽いて自宅でコーヒーブ

記事を読む

カメラ バッグ リュック K&F

R&F Conceptカメラバッグレビュー依頼分 持ち運びに便利なバックパック

こんにちわ、紫摩(しま)です。 カメラ専用リュックサックの紹介です。 正確にはバック

記事を読む

DSC_0147

防寒対策!ヒートインナーの選び方。素材で一番暖かいのは?バイク乗りが選ぶオススメあったかウェアの紹介!

こんにちわ紫摩(しま)です。 冬の防寒対策としてヒートテックやGUウォームなど発熱素材とい

記事を読む

一眼レフ 保証書

ファインダーのゴミ清掃で“メーカー1年保証”は効くのか検証!一眼レフに入ったホコリのクリーニング

こんにちわ紫摩(しま)です。 一眼レフのファインダーを覗くと黒いホコリらしき影が映っている

記事を読む

パソコンデスク ニトリ 引き出し 

ニトリで買ったパソコンデスクが超使える!(ファウラー80)身長による適正な机と椅子の高さがあるらしい

こんにちわ、紫摩です。 パソコンの新調に合わせてデスクやらチェアーなどをいろいろと見直していこ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑