【K&F Conceptレビュー】2020年NEWモデル!自由雲台付き折り畳み三脚『s211』
公開日:
:
カメラ、写真をメインの記事 , カメラの機材, 商品購入系 レビュー&インプレ

こんにちわ、紫摩です。
お世話になっているK&F Conceptさんから三脚レビューの依頼をいただきました。
今回は、前に紹介したTM2534と似ています。2020年新モデルです。
K&F Concept三脚比較
- (公式サイト)K&F Concept 4段183cm三脚s211
コード10%オフ:KFJP10
コード使用可能時間:2020.8.21-2020.12.30 - (Amazon)K&F Concept 4段183cm三脚s211
6%offコード:WTZNSZNQ
コード利用可能時間:2020.07.31〜2020.09.30
トラベル三脚なら1mぐらいが限界ですが、170cmあれば俯瞰的な撮影もできます。
この時足が細すぎる物はグラグラするので、やっぱりある程度は脚の強度が重要視されます。
三脚の脚の違い
どちらがいいとか悪いというのはないのですが、これも好みで使い分けてください。
高さの調整が速いのは間違いなくレバータイプです。
固定力は強くて、両方さほど変わりなし。
これは三脚の脚の開き具合を調節するロック部分で、レバーの開き具合が違います。
レバーを指で引っ張りながら三脚を開きます。
指を離すと溝にひかっかってロックします。

重い物を載せた時に固定は大丈夫か?足の開き具合は均等か?水平は出ているか?
このクラスの三脚としてはかなり強度は強い部類ではないでしょうか。
トラベル三脚みたいに足がしなることはほぼ無いです。

固定具合はまずまず。特にパチンとロックが外れることはないので問題は無さそう。
センターポールの締め付けダイヤルは、前のTM2534に比べて大きくなっているので緩めたり締めやすいです。
ただ、倒れた時に根元の取り付け部分が割れそうで、アルミ素材の強度が不安ですね。
かなりお得!多機能な自由雲台

雲台は、カメラを載せる台。
自由雲台は基本的にこれだけで5000円ぐらいするものが多いのですが、さすが海外メーカーは安い。
クイックシューと水準器もついています。
K&F Conceptの三脚はかなり多機能で豪華なので、日本製品でこういうものを買うと3万ぐらいします。

固定力は前モデルの方ががっちり固定できました。
長く使っていないのではっきりとしたレビューではないですが、どちらも固定力に問題は無いです。

がっちり固定してしまえば1kgの一眼レフでも倒れることなく、上向きに撮影できます。
さすがに小さい三脚では、こういう上向きな撮影はグラグラして危ないです。
三脚の脚が強いので問題なし。
レバーを中途半端に締めると若干動きます。。

もちろんこれもアームを水平に伸ばして面白い撮影方法もできます。
メインではあまり使いませんが、真上からの構図などで撮る時に便利。

下向きに取り付けると超ローアングルで撮影ができます。
地面すれすれの写真、なかなか迫力が出ます。
近場を取る際は小物撮影や、花や虫のマクロ撮影などに活躍しそうです。
水平が出ていない

普通に据えて水平が出ていません。(ボールジョイントだけ床に置いて水平を確認したのち、三脚に取り付け。)
若干片方に傾いています。レビュー提供品なのか、試作品なのか、脚のグリップの問題なのか、土台の精度なのか分かりませんが。
クイックリリースプレートも付属
何やらカッコいいのですが、どう使うのか最初分かりませんでした。
三脚にスマホホルダー

これを三脚の雲台(クイックシュータイプ)に取り付けて、スマホを載せて使います。
はい、スマホのホルダーになります。

K&F Concept製品は面白いものが多いですね。
これもバネで挟み込む仕様なので、急遽スマホで撮りたいと思った時に使えます。
ただ、完全ロックするわけではないので、傾けたり下向きでは使えません。(落下します)
まとめ

自由雲台、水準器、折り畳み三脚欲しい機能が全部ついているので、実際なかなかここまで多機能な三脚は国産で買うと3万くらい?
一応それに比べればかなり安いので、カメラ入門で買うにはこれでも十分レベルではありますね。
デメリットは、多機能が故の操作性。
可動部分が多いと強度も下がるし、使い勝手は悪くなる。
どこかに特化した仕様とはまた違ったデメリットがあるかと思います。
それを良しとするかはその人次第でしょう。
- (公式サイト)K&F Concept 4段183cm三脚s211
コード10%オフ:KFJP10
コード使用可能時間:2020.8.21-2020.12.30 - (Amazon)K&F Concept 4段183cm三脚s211
6%offコード:WTZNSZNQ
コード利用可能時間:2020.07.31〜2020.09.30
関連記事
-
-
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点
こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いています。 今回はクラッチホー
-
-
初心者必見!お手頃ガラス系コーティングでバイク輝く美しさ!エックスマールワンS192
前回のブログ、【エックスマールワンで秒でピカピカに】っていうブログでコーティングのお話を軽く
-
-
ネット評価が悪い?オリンパスE-M10 Mark3買ってみた!カメラ初心者におすすめする理由
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のカメラ記事はオリンパスのミラーレスカメラの購入レビュ
-
-
PモードとAモードの違い!プログラムシフトを使うと一眼レフが楽しくなる撮影モード
こんにちわ、D5300が相棒のしまです。 さて、カメラファンの方ならもう知っていて当然の撮影モ
-
-
【EOS RP画質編】やっぱフルサイズカメラはすごかった!マイクロフォーサーズとは違うボケ感、精細感。
こんにちわ、紫摩です。 前回のEOS RP操作系編のブログでは、初心者向けに超わかりやすく
-
-
WORKMAN(ワークマン)電熱ベストの良いところ悪いところ!安いしバイク用におすすめ。モバイルバッテリーで使えるがデメリットもあり。
こんにちわ、紫摩(しま)です。 2022年冬、めちゃくちゃ寒くなりました。 今まで電熱ウ
-
-
バイクの汎用オイルキャッチタンク【VTR250】取り付け方と効果 ブローバイのドロドロ対策に
こんにちわ、紫摩です。 前回の記事でKTM内圧コントロールバルブを取り付けて、乳化したブロ
-
-
カージャンプスターターが使えない!エラーが出る理由はこれだった【Banggood商品レビュー】
こんにちわ、紫摩です。 Banggoodさん提供の商品レビューのコーナーです。 今回
-
-
【置き配のメリット、デメリット】元郵便配達員がおすすめする宅配ボックスと設置方法
こんにちわ、紫摩です。今回はネットショッピングで買った配達に関するお話です。 元郵便配達員
-
-
タムロン望遠レンズ70-300mm画質とAF速度レビュー!手ぶれ補正の性能は?安いレンズだが意外とおすすめ
こんにちわ、紫摩です。 2本目のレンズ選びで候補に挙がってくるのが望遠レンズではないでしょうか



















