ショウエイ新型Z-8はどうなのか?Z-7が今セールで買い時のためヘルメットの違いを比較してみた。
公開日:
:
最終更新日:2021/03/29
バイク, バイクウェア・バイクグッズの紹介
ショウエイの超人気モデルZ-7が2020年10月30日で受注生産終了になりました。
そしてその次のモデル、Z-8が2021年3月23日に出荷開始となりました。
そこで各用品店ではモデルの入れ替えのため値下げをしている所が多いです。
Z-7はどういうヘルメット?Z-8はどう違う?
Z-7は67種類のカラー、グラフィックがメインで、その他にも多数の限定カラー、グラフィックがあります。
めちゃくちゃ種類が多いので、人と被ることは少ないかもしれません。
あなたならどれを選ぶ?
しかしもう廃盤なので、お店の在庫限りになります。
Z-8はかなり進化している
これカワイイ。
イラストチックに『ショウエイ』って描かれています。欲しいなぁ。
- シールドロックがセンターに来た。
- ベンチレーションが向上
- 空力が向上
- シールド10%大型化
- Z-7から約6,000円アップ。
良いところばっかり。
価格が標準のソリッドカラーで51,000円と、Z-7よりも6,000円高くなりましたが、まだまだ手の届く許容範囲。
シールドロック位置がセンターに来たことのメリット、デメリット
LS2 チャレンジャーのヘルメットもロックがセンターですが、あまり使いやすい機構とは思えませんでした。
というのも、閉めるときは親指を顎部分に当ててつまんでパチンとやる感じでそれはいいのですが、開けるときにちょっと時間がかかります。
グローブしているとスイッチの位置が分かりにくいのと、開けるときに『浮かせて、開けて』の2モーションが少々めんどくさいのがデメリット。
※LS2チャレンジャーの場合
しかし、がっちり締まる事と、開けるときに力が要らないという意味ではメリットと言えます。
Z-7とZ-8の違い、比較
パッと見はどっちがどっちなのか分かりませんが、左がZ-7で右がZ-8。
シルエットは酷似しています。
こうしてみるとシールドの開口部が明らかに違う。視界に影響します。
空力性能も向上しているらしく、頭のブレも抑えてくれそう。
最近のヘルメットは性能がすごいですね。
こちらはX-14です。空力を前面に推しているヘルメットだけありますね。
走行中の首振り時にめちゃくちゃ重く、風の抵抗を受ける感じがしたのは事実。
明らかにZ-7とはコンセプトが違う印象です。
最初はグラフィックが少ないから待った方が吉?
単色7カラー、グラフィックモデルはアメリカンコミック調のものと、こちらの2パターン。
あとは配色が違うだけ。
こういうカクカクデジタルチックなものが好きな人ははまりそう。
僕はトリコロールとか好きですね。
初期版はこれだけしかありませんが、もうちょっと待つと続々とグラフィックモデルやレプリカモデルが出そう。(2021.3月現在)
Z-7も、モデルチェンジの今が買い時
家電と一緒ですね。モデルチェンジが行われた時は、前モデルが安く買える。
Z-7も今がその時。
こちら、妻が直感で買ったZ-7バリアブル。
58,300円の品が定価から-5,500円引きで売られていて、そこから更に期間限定セールで5,000円引き。
正直、このグラフィックモデルが定価から1万円引きの47,000円で買えました。めちゃお買い得。
バリアブル、カッコいい。こういうコミカルなデザインも遊び心があって悪くないですね。
今まで、もっと直線的なカラーリングがいいと思っていたのですが、Z-7のバリエーションの豊富さには脱帽です。
そもそもサイズが無いことも多い
生産終了品は欲しいサイズが無いことも多いです。
お店の在庫限り、もしくは他店からの取り寄せになるかもしれません。
MやLは豊富にありそうですが、特にSサイズは需要が無いのかあまり置いてませんね。
欲しいけどちょっと保留〜なんて思って、次買おうと思った時に欲しいサイズが売れてしまって無い!なんてことも…
某量販店に行ったときに、「Sサイズ無し」となっていたのですが、バックヤードに運よく一つだけSサイズがあったらしく、そのまま即買いしました。
この機会に廃盤モデル(在庫限り)のヘルメットを狙ってみるのもいいかもしれません。
あとカムイ2も廃盤なので、セールでめちゃくちゃ安く値引きしてくれてたりするのでねらい目ではありますね。
関連記事
-
-
バイク用ヘルメットの選び方!初心者にオススメのモデルは…あなたの被っているモデルの安全性は大丈夫?
こんにちわ、しまです。 バイクのヘルメット買いに行ってもてたくさんあって悩んでしまいますよね。
-
-
VFR800Fのニーグリップパッドを自作してみよう!(線画データ無料)作り方を紹介。滑り止めゴムシートを取り付け
こんにちは、紫摩です。 ニーグリップパッドってご存じですか?このページに来られたあなたは走
-
-
梅雨のバイク保管注意点『サビが出やすい部分』湿気や水分はこまめに飛ばす事
こんにちわ、紫摩です。 梅雨の時のバイクの保管方法という事で僕の分かる範囲で紹介します。
-
-
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】
こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方はバイク好きの方だと思います。
-
-
ZX-25Rリアフェンダー「才谷屋」に交換、取り付けだ!カーボンじゃなく黒ゲルの理由
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ZX-25Rのカスタムをしないしないと言い続けていましたが
-
-
【ジムカーナ用レーシングブーツ選び】オススメはどれ?怪我防止と履きやすいタイプ、がっちりタイプの違い
こんにちわ、紫摩(しま)です。 MSGC主催のジムカーナ練習に参加させてもらって今回で3回目と
-
-
【バイクのストップランプ調整方法】CBR125Rのブレーキランプがつかない!?
こんにちわCBR125R乗りのしまです。 みなさんリアブレーキランプの点灯調整ってやっていますか?
-
-
パンク修理を自力でやってみた!ホームセンターの修理キットで起きた失敗とその原因は
こんにちわ紫摩です。 朝、妙にタイヤの空気が抜けているなぁと思っていたらやっぱりというか当然と
-
-
400kmソロツーリングの帰り道ルートの選び方とは。疲労のピークであわや大問題発生!?
さて、今回の長距離日帰りソロツーリングもついに最終話でございます。(下部リンク有り) その3で
-
-
【バイクでバンクが怖い人へ】曲がらない・転倒の理由と遠心力の使い方
こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕が免許を取ってジムカーナを始めて、それから教える立場になって