*

ベネリTNT125カスタム【クラッチ/ブレーキレバー】交換!

公開日: : TNT125(カスタム・整備)

TNT125 レバー 
こんにちは、紫摩です。

ベネリTNT125を妻が購入したので、ちょっとカスタムを紹介していきます。

まずはレバーです。

やっぱりライダーの手の大きさに合わさないと危ないので、定番カスタムかなと思います。

SPONSORED LINK

TNT125レバー交換方法

TNT125 レバー 
見ての通り、男の僕がブレーキに手をかけても指が広がってしまうくらい遠い。

TNT125のレバーって結構短め?

グロムもCBR125Rも非調整式レバーはかなり遠くなっている気がしませんか?

手の小さい女性は危険な感じさえします。

TNT125 レバー 
クラッチレバーも指を一杯広げてようやく届くぐらい。
これじゃぁ力も逃げるし半クラッチもやりにくい。

ということで社外品レバーに交換します。

社外レバーに交換

TNT125 レバー 
はい、よくあるやつです。
値段はでも6千円くらいした気がします。

長いタイプ約17㎝と短いタイプ14㎝があって、短い方は2本掛けスタイルに合ってます。
転倒時にも折れるリスクが減りますが、クラッチは重くなってしまうのでどっちもどっちですね。

(Amazon)TNT125 レバー
(Amazon)TNT25レバー商品一覧

TNT125 レバー 
上側は#3のプラスボルトを押さえつつ、ソケットで10㎜ナットを緩めます。
スパナよりメガネレンチを使った方がずれにくいです。

TNT125 レバー 
クラッチ側は狭くなっているので、ここは8㎜ソケットを使います。

特に難しいことはないですが、ボルトがプラスっていうのでが頭を舐めたら怖いので慎重に。

ピボット部分などグリスアップを忘れずに

TNT125 レバー 
レバー取り付け前にしておきたいことが、掃除とグリスアップです。

ブレーキ側であればピストンと稼働するレバーのピボット部分や擦れる場所に。

これが使っていくうちに雨や洗車や汚れの付着等で動きが渋くなることはよくあること。

きちんと清掃してグリスアップしましょう。

ペーストタイプの万能グリスだったら何でもいいと思います。
自分はKUREのペーストタイプを使ってます。

(楽天)グリス(ペースト) 商品一覧
(Amazon)KURE グリス ペースト

https://amzn.to/3BIGEFP
上の写真と違いは分かりますか?

実はピストン部分のダストブーツがきちんとはまってなかったのです。溝があります。

そこに淵を押し込んだ感じが正解です。

上の写真だとブレーキのブーツにブレーキが引っかかってタッチが悪くなったり最悪ちぎれたりするかもしれないので外した時に確認してみてください。(ちぎれたことはないけど。)

汎用レバーを加工

TNT125 レバー 
レバー位置を近くしたいから社外品のレバーを買って取り付けたけど『なんかまだ遠いな』って感じたことはありませんか?

いっぱいまで近くに調整してもまだ遠いと感じるときは根元(土台)を加工するといいと思います。

実際僕もこの手の汎用レバーは毎回加工してます。

分解して根元を削る

TNT125 レバー 
たいてい分解できます。

びぼっと部分を外すとレバーと根本に分かれます。

この根元を削ってやるともっと手前に来ます。

TNT125 レバー 
調整のダイヤルの根元が当たる部分、高さを削ります。

TNT125 レバー 
サンダーや棒やすりを駆使してダイヤルの形に合わせて削っては当てがって、、、を繰り返します。

クラッチ側は何もせずにちょうどよかったので今回はブレーキ側だけ。

TNT125 レバー 
1㎜削っただけでも結構変わるので、これはおすすめ。

きちんと形が合ってなくてもぐらぐらはしないけど、やっぱりきれいにしたい性格が出ますね。

まとめ

TNT125 レバー 
交換は簡単です。

汎用レバーは安いし適合も多いし調整もできるし、手の届かない人にはありがたいアイテムです。

でもほとんどばっちり合うことは少なくて、加工しなければいけないこともしばしば。

今回は削り加工でもっと手前にしました。
クラッチは無加工です。

皆さんはどうでしょうか、純正が折れた時のことも考えて社外品の一つをストックしておくのもいいかなと思います。




今思ったらこの可倒式の方が折れにくいしかっこよくていいかな。あまり選ぶほどないのですが。

SPONSORED LINK

関連記事

グロム ナックルガード ハンドガード

ナックルガードで防寒対策になるか!?真冬の雨で検証、グロムのハンドルに取り付けて走ってみた結果がビックリ

こんにちわ、紫摩です。 今日のテーマは防寒対策カスタムです。 手の甲を冷やさないように、

記事を読む

TNT125 転倒 バンパー

TNT125転倒実験!スライダー兼バンパー取り付け!立ちごけ対策になるか?

TNT125を買いました。こんにちは、しまです。 そしてジムカーナをやっている職業病ではな

記事を読む

TNT125 アイドリング スタンド

TNT125のサイドスタンドスイッチをキャンセルするやり方!暖機運転ができない

こんにちは、紫摩(しま)です。 TNT125は誰もやってる人がいないので、ちょっとずつ探り

記事を読む

TNT125 マフラー

バイクサイトも知らないTNT125のスゴイところ!グロムと比べてみた結果(ヘッドライト、フォーク、フレーム、リアサス、ブレーキ)

こんにちは、紫摩です。 以前もグロムとベネリTNT125の原付二種ミニバイク比較をしていま

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

ぱくたそ
ネットのアンチコメントでお悩みの方:10年批判を受け続けて出した結論!報復で誹謗中傷をさらすと加害者になる!?

こんにちは、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回

バイク 後方確認
【バイク事故の法則】事故が起きやすいのは4割が交差点!思考力が低下するとヤバイ。元郵便配達員が語ります

こんにちは、紫摩です。 今回はバイク事故が特に発生しやすい場

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
HYPERPROサスペンションは辞めた方がいい?僕がすぐ外した理由とノーマルフォークスプリングとの決定的な違い

こんにちは、紫摩です。 ハイパープロのフォークスプリングが沼

ぱくたそ
職場の老害による【転職ハラスメント】やる人の特徴と対策「辞めるのはもったいない」って何!?

こんにちわ、紫摩です。 今回は転職についてのお話です。

デイトナ エンジニアブーツ
バイク用ブーツ(デイトナエンジニアブーツ)おすすめのパンツとの組み合わせと履き心地は?

こんにちは、紫摩です。 今回はツーリング用のブーツの紹介です

no image
バイクのハンドリングを決めるのはキャスター?トレール量?コーナリングの特性の違い

こんにちは、紫摩です。 今回はちょっと難しい話なのでついてき

スラストベアリング フォーク
フォークにスラストベアリングはアリかナシか?びっくりする効果はあるのか

こんにちは、しまです。 今回もまたバイクのカスタムブログです

ハイパープロ VFR800F リアサス
バイクのリアサスのセッティングやり方!…VFR800Fレシピ(S字&小旋回)結果は前後バランス

こんにちわ、紫摩です。 今回はハイパープロのリアサスのセッテ

EOSRP カメラ
バイクツーリングで持って行くカメラ7選(一眼、ジンバル、アクションカム、360度カメラ)

こんにちわ、紫摩です。 たまには緩い企画を。今回はツーリング

練習 スポーツ走行 ジムカーナ ZRX1100
指導員に聞いてみた“直スラのコツ”激的に速くなる裏技、それはシートに座らない事と頭の位置だった!?スラローム速い人に聞いてみた

こんにちわ、紫摩です。 今回は直線スラロームのコツのお話です

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    45人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑