*

【トライジムカーナ2018レポート】平成最後の第3戦!VTR250が初心者から上級者まで大人気

公開日: : 最終更新日:2018/11/16 ジムカーナ関係, バイク , ,

トライジムカーナ 2018
こんにちわ、紫摩(しま)です。
いつも皆様ありがとうございます。
西日本のジムカーナ大会『トライジムカーナ』2018年度の最終戦!

夏の大会に続いて、会場は同じく香川県坂出市にあるHST(ホンダセーフティトレーニングセンター)で行われました。

2013年から始まったこの大会も数えて5周年になりますね。その締めくくりを制した選手は誰なのでしょうか。
そして年間シリーズポイントで決まる次年度Sクラスの選手は誰が選ばれたのでしょうか。

知ってる方もそうでない方も少しお付き合いください。

SPONSORED LINK

トライジムカーナ2018年第3戦レポート

トライジムカーナ 2018 第3戦
さわやかな秋晴れの中、総勢69名の参加者が集まりました。そして初参加の選手も何名か来られていて見る側も非常に楽しみです。

まずはコースを皆さんに把握してもらって、大会の概要などを掴んでいってもらいましょう。

トライジムカーナ 2018 コース
今回はとても覚えやすい簡単なコースでした。
主催のつなさんの初心者への配慮がうかがえます。

簡単で覚えやすいコースは上級者でも楽しめます。
ただ、出走の流れや次に走らせる選手のタイミングなどを考えつつ、マンネリしないコースレイアウトに仕上げるのがいつも難しい。
一部の車両が得意になってしまうと、絶対不評が出るのでまんべんなく差が散らばるように組んでいます。

ただ単にコースを組んでいるわけではなく、覚えやすくかつ大排気量でもミニでもどんな車両でも楽しめるコースレイアウトを考えているそうです。

そこで今大会の見どころでもあるシリーズポイントランキングの優勝者をかけた試合でもあるので、その部分でもコース作りで頭を悩ませたらしいです。(一人の選手が得意なコースになってはいけない)

バランス感覚を試すコース

コース図編集
前半のスラローム&オーバルセクション、中盤の高速セクション、最後の回転セクションと分かれます。
実際アクセルを開けていく部分とそうでない部分が織り交ぜられていて、どの車種が優勝するかわからないようなコースという感じです。

フリーセクションは狭いエリアでの回転、最後の“4連続回転”では流れを意識しつつ、速度が乗らない状態での回転!という初心者にはちょっと難しい小旋回セクションが目立ちます。

バランス感覚を試しますと言っていた通り、こういう小旋回が続くところは上級者でもバランスを崩す選手が多かった印象です。

シリーズポイントランキングが接戦

“トライジムカーナ”でも年間ポイントランキングというものがあります。

  • 1位:20ポイント
  • 2位:17 〃
  • 3位:15 〃
  • 4位:13 〃
  • 5位:11 〃
  • 6位:10 〃
  • 7位:9 〃
  • 8位:8 〃
  • 9位:7 〃
  • 10位:6 〃
  • 11位:5 〃
  • 12位:4 〃
  • 13位:3 〃
  • 14位:2 〃
  • 15位:1 〃

年間3回ある大会ごとに、順位に応じてポイントが付与され、最終戦では合計ポイントを発表&表彰するというもの。
※最終戦での合計で上位6名が次期Sクラスに認定されます。

【第2戦までのポイントランキング】
順位名前第1戦第2戦合計
1大見勝成151025
2橋本広昌111324
3新久保哲也91524
4熊野孝則13720
4大越研二20-20
4小谷隆雄-2020
7古藤雅啓17-17
7久谷忠与-1717
9榎 明8816
10津賀卓哉10414
11山根恭一-1111
12菊池哲也-99
13坂本和信7-7
13井上祐介257
15小笠原雄一426
15渡邉敏正6-6
17濱下智生5-5
18池浦彰寿3-3
18武井仁志-33
20河村克也-11
20岩田新弥1-1

ここで1位の大見選手と、同率2位の橋本選手、新久保選手の1ポイント差。
この第3戦の結果も見逃せません。

VTR250が大漁!

VTR ジムカーナ
今回意外なことにVTRがとてもたくさん参加されていたことに驚きました。
僕も含めて16台/69台中ということで、約23%を占める割合になってます。これはなかなかない。

初心者から上級者まで幅広く乗られている車両で、車両自体のバランスが良く、扱いやすいのがVTRのいいところ
それに加えて上級選手が結果を出していることもあり、VTRが今人気となっています。これからのブームになってくるのでしょうか。

大会入賞者&昇格者

トライジムカーナ 2018 第3戦
初心者、初参加、これから始める方にわかりやすく説明すると、トライジムカーナでももちろん全体でタイムは競いますが、それとは別にクラスごとにも“クラス順位”という形で競い合います。

初参加はノービスから参加して、その日のトップタイムの選手からどれくらいのタイムでゴールしたかという『タイム比(%)』で次回のクラスが決まります。これを『昇格』と言います。※トライジムカーナ限定

昇格の基準

  • Dクラス昇格…125%未満
    まずは初めの一歩、Dクラスへ昇格できればもういっぱしのシード選手です。
    初心者は「頑張ってタイムを出そう!」と走る必要があります。
  • Cクラス昇格…115%未満
    セッティングや走りをこだわってくるともうCクラス。
    Dから慣れてくると意外とすんなり上がれる選手もいます。
  • Bクラス昇格…110%未満
    かなり上級で、車体を扱う技術やテクニックの知識が要求されます。
    また転倒を覚悟する走りを余儀なくされます。
  • Aクラス昇格…105%未満
    振り回せる勇気と無駄のない走りをかなり高度なレベルで融合しないと上がれません。
    トライジムカーナではトップ集団です。

※以下表彰台の名前の色分けは、次回の走行クラスを差しています。

N(ノービス)クラス

トライジムカーナ 2018第3戦 VTR

  • 1位(初参加) 近藤悠太 選手:VTR
  • 2位(初参加) 久保敬映 選手:ZRX1200ダエグ
  • 3位 谷 誠  選手  :Z125
  • 4位(初参加) 近藤康之 選手:VTR
  • 5位 西森健二 選手:VTR
  • 6位 井川朋彦 選手:GSX-R1000

Nクラスから既にVTR勢が上位を占めてます。

トライジムカーナ 2018第3戦 Nクラス
Nクラスは初参加の選手も入ります。その他にもGPZに乗られている辻本寛志選手も初参加でした。
練習会(MSGC)から自信をつけて、ぜひシードクラスへ昇格していってください。

近藤悠太選手と近藤康之選手は兄弟対決もありました。
弟さんの方がアグレッシブで速かったが、お兄さんの方はスムーズでフォームがかっこよかったです。

【近藤悠太選手 走行動画】

NL(レディース、ジュニア)クラス

トライジムカーナ 2018第3戦 

  • 1位(初参加) 木村恭子 選手:CB400SF
  • 2位 末廣 彩 選手  :KSR2
  • 3位(初参加) 山本美佳 選手:MSX125SF

トライジムカーナ 2018第3戦 NLクラス
トライジムカーナとしては良いことなのですが、NLクラスの選手がどんどん昇格して今表彰台を狙えるチャンスです!ぜひ女性の方も競技にチャレンジしてみてください。
3位の山本美佳選手は、まだ二輪免許を持たれていない方で、乗り始めて3、4か月というから驚き。これからの活躍に期待が寄せられます。

【木村恭子選手 走行動画】

Dクラス(125%未満)

トライジムカーナ 2018第3戦 

  • 1位(初参加) 徳山暉流 選手:VTR
  • 2位 藤田 陸 選手:GROM
  • 3位 梶原祥司 選手:VTR
  • 4位 岡村 洋 選手:VTR
  • 5位 野島勝成 選手:CB400SF
  • 6位 岡崎 修 選手:GPZ900R
  • 7位 鳥越美海 選手:VTR

DクラスもVTRが上位独占。
藤田選手のグロムは、なんとあの津賀選手から譲り受けたハイパワーマシンだそうです!

トライジムカーナ 2018第3戦 Dクラス
初参加の徳山選手は「広場でぐるぐる練習しているだけです」と謙虚なコメント。ただ、速すぎて飛び級してしまいました。ドロボーと誉め言葉が飛び交います。

昇格を逃した兎洞風生選手(VTR)も初参加ながら大健闘でした。お疲れ様でした。

【徳山暉流選手 走行動画】

Cクラス(115%未満)

トライジムカーナ 2018第3戦 

  • 1位 和田一樹 選手:ZRX1200ダエグ
  • 2位 長友千陽 選手:CRF50
  • 3位 畑 和秀 選手:DR-Z400SM
  • 4位 サイ ゼンユ 選手:Ninja1000
  • 5位 大高宏真 選手:VTR

Cクラスは逆に大型バイクが増えてきます。ZRX1200ダエグ、めちゃくちゃ奇麗でカッコいいです。

トライジムカーナ 2018第3戦 Cクラス
そのCクラスからは昇格者は出ませんでした。
1位の和田選手は110.008%!超惜しい…もう誤差レベルで昇格を逃してしまいました。

【和田一樹選手 走行動画】

Bクラス(110%未満)

トライジムカーナ 2018第3戦 

  • 1位 松下 良 選手:MT-07
  • 2位 長友一真 選手:CRF50
  • 3位 鈴木登紀子 選手:GSX-R1000
  • 4位 稲田裕子 選手:VTR
  • 5位 木内敏雄 選手:NSR250R

トライジムカーナ 2018第3戦 Bクラス
1位の松下選手のみAクラスへ昇格です。もう圧倒的な速さでした。
長友一真(兄)選手は気づけばBクラスの表彰台に上がる実力まで成長しました。みんなだいぶ悔しがってます…

Bクラスは選手の数も多くて、コンマ1秒の差が順位に影響してしまうのでかなり激戦区です。

【松下良選手 走行動画】

Aクラス(105%未満)

トライジムカーナ 2018第3戦 

  • 1位 新久保哲也 選手:XR100M
  • 2位 小笠原雄一 選手:VTR
  • 3位 地下和宏 選手 :VTR1000F
  • 4位 岩田新弥  選手:GSX-R1000
  • 5位 小谷隆雄  選手:KSR110

トライジムカーナ 2018第3戦 Aクラス

【新久保哲也選手 走行動画】

SB(スーパービッグバイク)表彰

これはクラスではなく、700cc以上のバイクで参加している選手でタイムを比較して表彰するというものです。

トライジムカーナ 2018第3戦 

  • 1位 地下和宏 選手:VTR1000F
  • 2位 岩田新弥 選手:GSX-R1000
  • 3位 榎 明    選手:CBR1000RR

ジムカーナ 2018 SBクラス
大型バイクはパワーがあるが故に扱う事が非常に難しいので特別に取り上げて表彰しています。
操るための筋力も必要になってきます。

【地下和宏選手 走行動画】

総合順位TOP5

トライジムカーナ 2018第3戦 
全選手の中で一番速かったのは2017年の開幕戦で優勝した橋本広昌選手!もう総合優勝の常連です。

  • 1位 橋本広昌  選手:SM450R
  • 2位 新久保哲也 選手:XR100M
  • 3位 大見勝成  選手:701
  • 4位 小笠原雄一 選手:VTR
  • 5位 熊野孝則  選手:NSR250R

トライジムカーナ 2018第3戦 総合順位
ハスクバーナSM450Rのパワーをタイヤを滑らせながらコントロールさせつつ、小回りさせるというかなり神がかったテクニックで抑え込む走りは圧巻でした。
しかも最後のビクトリーランではまた1秒タイムを削ってくるというパフォーマンスを見せてくださいました。

そして、この表彰台のメンツを覚えていてほしい。
次のポイントラインキングの順位は誰が年間トップに輝くのでしょうか。(もう予想は付いていそうですが…)

【橋本選手走行動画 SM450R】

トライジムカーナ年間総合ポイントランキング

トライジムカーナにも年間総合ポイントと言って上位15位以内の選手には毎回ポイントが付与されて、最終戦でポイントランキングを競い合います。
そして上位6名は来年度のSクラスというクラスに選ばれることになります。※JAGE(ジャッジ公式大会)で言う所のA級と仕組みは同じ

DSC_0103
あれ???一緒?
そう、年間ランキングもこの順位になりました。

年間総合ランキングとは冒頭でも説明した通り、15位までの選手にポイントが与えられます。
トータルして速い選手が表彰されるので、安定して結果を出す必要があります。

並んでる皆さんガタイもすごいので、やはり上位に行くためには肉体改造も必要かもしれません!

  • 1位 橋本広昌 選手…44p
  • 2位 新久保哲也 選手・・・・41p
  • 3位 大見勝成 選手・・・・40p

2位と3位の差が1ポイントというのもすごい僅差です。ここまでトップになるには相当壁が高いです。

SBポイントランキング

SBシリーズ
700cc以上のビッグバイククラスでも表彰が取り上げられます。
こちらはSクラスや総合ランキングとは別なので、他のランキングと重複して表彰される選手も出てきます。

  • 1位 榎 明 選手・・・・50p
  • 2位 古藤雅啓 選手・・・・49p
  • 3位 地下和宏 選手・・・・45p

2019年度次期Sクラスメンバー

次期Sクラス
そしてその総合ランキング上位6名の選手が来年度のSクラスとして選出。
皆さん各地方で“速い”と有名な方々ばかりです。来年も見ごたえのある走りを期待してます。

  • 橋本広昌  選手
  • 新久保哲也 選手
  • 大見勝成  選手
  • 熊野孝則  選手
  • 小谷隆雄  選手
  • 榎 明    選手

橋本さん トライジムカーナ
という事で長くなりましたが2018年のトライジムカーナはこれにて終了です。何気に平成最後の大会でしたね。
また次回は、新年号になった春の大会で!

SPONSORED LINK

関連記事

抜けた2

パンク修理を自力でやってみた!ホームセンターの修理キットで起きた失敗とその原因は

こんにちわ紫摩です。 朝、妙にタイヤの空気が抜けているなぁと思っていたらやっぱりというか当然と

記事を読む

可倒式ステップ 可倒式ペダル

【立ちごけ対策】バイク可倒式ステップとペダル交換取り付け!バックステップだと転倒時に折れる

こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕はライスクやジムカーナなどでバイクを転倒させることが多いです

記事を読む

KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250

KTM内圧コントロールバルブ、VTR強制減圧での効果は?街乗り、スポーツ走行のインプレや取り付け方

こんにちわ、紫摩(しま)です。いつも皆様、見てくださってありがとうございます! 今回は今更

記事を読む

vfrトレール

バイクのハンドリングを決めるのはキャスター?トレール量?コーナリングの特性の違い

こんにちは、紫摩です。 今回はちょっと難しい話なのでついてきてくれたら嬉しいです。

記事を読む

レザージャケット モトフィールド

春夏用おすすめバイクウェアとレディースジャケット人気ブランドの紹介。暑くても快適にツーリングしたい!

こんにちわ、愛車CBR125Rで通勤しているしまです。 ようやく厳しい冬を越えて春、そ

記事を読む

大型自動二輪教習

大型教習車NC750L攻略法!難しいけど実は乗りやすいバイクだった!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 大型自動二輪教習で使用する教習車、NC750Lについて体験

記事を読む

VFR800F バンパー

VFR800Fにバンパー取り付け(SSB)立ちごけや転倒の被害軽減

こんにちは、紫摩(しま)です。 納車早々に転倒させてしまった動画はもうご覧いただけましたか

記事を読む

cbr125サムネイル

【CBR125Rインプレ】フロント周りのデザインの評価とカウル(外装)ディティールを写真で解説。

こんにちわしまです。 CBR125Rを購入してはや一年がたとうとしています。 国産125cc

記事を読む

トライジムカーナ2017第1戦

【トライジムカーナ2017】開幕戦レポート!つな選手に訊くコースの攻略法と気になるフリーセクション

こんにちわ、紫摩(しま)です!大見勝成選手と大見有希選手が主催する“トライジムカーナ”の2017年

記事を読む

プラグ VTR250

ジムカーナ用に買った初期型VTR250の劣化具合!中古バイクを買う時に点検したい項目と交換部品

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナ用にVTR250を導入しまして、これからこいつでバリ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑