*

ガラスコーティングの水弾き、撥水効果を検証!水の流れ方の動画あり

公開日: : 最終更新日:2014/04/30 バイク, 日記

DSC_0035 DSC_0037 DSC_0032

SPONSORED LINK

ガラスコーティング

フッ素系、シリコン系、などコーティングの成分はいろいろありますが、ガラス樹脂成分を数%含んでいればガラスコーティングと謳えるもの。
耐久性に優れ撥水効果が長続きする反面、施工の手間と商品価格が高くなるというデメリットのため、メジャーな固形ワックスなどと比べるとなかなか手が出しづらいが、愛車を長持ちさせたいなら施工していて損はないコーティングである。(※コーティング業者の回し者ではないww)
ガラスにする方じゃないっすよ?ガ●コとかじゃなく ボディ用です。
※ちょっとわかりづらいかもしれませんが、ブログの最後にシャワーで水をかけて撥水効果の動画を載せましたのでそちらもよかったらぜひ。

じゃぁワックスとは何が違うか

そもそも撥水するならワックスでいいじゃんって思うのも無理はないです。
お手軽に、しかも安く小キズ程度ならキレイに見せられるのも固形ワックスのメリットですが、一番の違いはやはり耐久性でしょう。
撥水効果が持続する期間といった方がわかりやすいでしょうか?
ワックスは油分を含んだもので小傷を埋める効果もあり。 ガラスコートは化学反応で硬い皮膜を作る、小傷もそのまま透けて見えてしまう。

撥水耐久

お乗りの車(バイク)の保管環境、使用状況、洗車の仕方などで大きく差が出ますが、短く見ても

  • 水性ワックス・・・・・1週間
  • 固形ワックス・・・・・1~3ヶ月
  • ガラス系皮膜コーティング・・・約1年(商品と手入れ次第で3年持つものも)

と、こんな違いがあります。

コーティング施工車のメリット

何度も言いますけども、業者ではないですwその仕事してただけです^^;

  • よこれが落ちやすい(虫、ブレーキダスト、黄砂、埃)
  • 撥水がきもちいい(洗車の拭き取りが早い)
  • 傷がつきにくい(これは疑問ではあります)

よこれが落ちやすいっていうのは大きいですよね^^特にホイールなんかにしておけばブレーキダストがきれいに落ちるので洗車が早くなりますし夏場の虫なんかを落とす手間も短縮できそうです♫

二番目の撥水で拭き取りが楽っていうのは、水が球になってくれるのでボディから離れやすくマイクロセームなんか使えば水滴残りがほとんどなく一発で拭き取れます。(夏場は水滴のまま放置すると跡になります)

最後の傷が付きにくいっていうのは少々疑問が残る部分なのですが、たかが0.0何ミクロンの皮膜で保護できる傷なんて知れてます。
でも硬いガラス状の皮膜を作るので洗車傷くらいなら減らせそうですよ♫
とまぁ、いいことばっかり書きましたがデメリットも上げればもちろんありますが、あまり大したことではありませんので一度試してみてはいかがでしょうか^^

SPONSORED LINK

関連記事

KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250

KTM内圧コントロールバルブ、VTR強制減圧での効果は?街乗り、スポーツ走行のインプレや取り付け方

こんにちわ、紫摩(しま)です。いつも皆様、見てくださってありがとうございます! 今回は今更

記事を読む

TAKEBE160224230I9A0524_TP_V

ケチをつけてくる人の特徴!パワハラとの付き合い方。ウザい相手に効果的な対処法とは? 

こんにちわ、紫摩(しま)です。 皆さんはネット上をはじめ、学校や職場でやたら周りにケチを付

記事を読む

VTR スイングアーム 短縮

VTRホイールベース短縮のメリットは?スイングアーム削り加工でチェーンのコマを詰める

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRカスタムで流行っている?スイングアーム短縮加工を僕もやっ

記事を読む

IMG_1880

猫vs蛇 youtube動画で盗作された時の対処法!著作権の侵害で報告できる

こんにちわ。しまです(*^・ェ・)ノ コンチャ♪ 今日はyoutubeでのお話をしていきたいと思い

記事を読む

TourBox ツアーボックス 左手

作業効率爆速にしたいなら左手デバイスTourBox!編集ツール徹底比較と使い方ガイド

こんにちわ紫摩です。 premiereProやPhotoshopなどの編集ソフトで使えるお

記事を読む

DSC_0050

大阪、中之島エリアでランチ【GARB weeks(ガーブウィークス)】オシャレなイタリアン!近くには大阪市中央公会堂やバラ園も。

こんにちわ。紫摩です。 大阪散歩で訪れたおしゃれな飲食店を紹介します。 中之島エリアで人

記事を読む

汎用 オイルキャッチタンク バイク コンパクト

バイクの汎用オイルキャッチタンク【VTR250】取り付け方と効果 ブローバイのドロドロ対策に

こんにちわ、紫摩です。 前回の記事でKTM内圧コントロールバルブを取り付けて、乳化したブロ

記事を読む

マフラー

【CBR125Rインプレ】エンジンパワーや加速感など運動性能のレビュー

こんにちわしまです。 CBR125Rの外装からデザインを写真で細かく紹介していますが、エンジン

記事を読む

VFR800F ニーグリップパッド 自作

VFR800Fのニーグリップパッドを自作してみよう!(線画データ無料)作り方を紹介。滑り止めゴムシートを取り付け

こんにちは、紫摩です。 ニーグリップパッドってご存じですか?このページに来られたあなたは走

記事を読む

フロントブレーキ

【大型自動二輪免許】急制動できない!失敗せずクリアする方法

こんにちわ、紫摩です。 この度、大型自動二輪免許取得にチャレンジしています。 その中で一

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑