*

上棟に持って行くべき準備物とお祝儀はいくら包む?身の丈にあった金額と差し入れを。

公開日: : 最終更新日:2016/02/29 マイホーム, 日記 ,

新築 上棟
こんにちわ、紫摩(しま)です。

このたび新築を建てることになりまして、『上棟(じょうとう)』の日を迎えました。
その際に気になるお祝儀についてかんたんにまとめてみました。
一般的に言われているものと実際包む金額には結構差があるように思います。

SPONSORED LINK

上棟とは?お金を包むの?

上棟 お祝儀 お金
上棟(じょうとう):新築を建てる際にまず土台(基礎)を作って、それが終わると実際に柱を組んで行きます
これが上棟で、建て始める最初の日になります。

その日を記念して棟上げ(お祓いしてお餅やお菓子を投げる儀式)をするところも昔では結構あったものの、近年ではかなり減っているとの事。

上棟もお祝い事なのでお祝儀(お金)を持って行くというのがセオリーとされていますが実際はどうなんでしょうか。

  • 棟梁
  • 応援大工
  • クレーンの人
  • 監督

上記の方々に渡すのが一般的でしょう。

お祝儀(お金)は持って行かなくてもいい?

一昔前なら、棟梁に3万だの大工さんに何千円なんていう決まりがありましたが、聞いたところによるとお祝儀を用意しないところも結構あるらしい。

気持ちの問題なので別に“お祝儀を持って行かないと常識外れ”ということはまずない。

さらに上棟式(棟上げ等)を行うところもほとんど無いとか。
やっぱり不景気がそうさせているのでしょうかね・・・

懐に見合った最低限の金額でよい

奮発して包めばそりゃみんな『人』なので喜びますが、そんな大金を用意する必要も全くない。

【棟梁】・・・1万~3万

棟梁は最初から最後まで一人で家を作ってくれるので一番優先します。
だいたい1万円を包むところが多いですが、家の大きさにもよるので目安で。

気持ちよく建ててもらいたいので、お金というよりはコミュニケーションも大事。

【応援大工】・・・2千円~5千円

上棟の日は一気に骨組みを建ててしまうので応援の大工さんを数人呼ぶのです。
4、5名~10名と、規模によってもまちまちなので出費も結構変わってきます。

逆に5千円も渡すのはちょっとやりすぎ感があります。

【クレーンの人】・・・2千円~5千円

応援大工と同じくクレーンの人にもお世話になりますので、お祝儀を渡すこともあります。
その際は応援大工と同じくらいかちょっと少な目でもよいかと思います。

【監督】・・・0~5千円

監督は工期や資材の段取りなど、新築工事の計画采配を担っています。
ただ、実際に家を建てるわけではないし、その家にかかりっきりでは無いので優先度は低め。

監督には包まないという所もありますので参考までに。

【ハウスメーカーの営業】・・・0円

こちらから何かをしなければいいということは無いので、もちろんお祝儀も何もしなくてもよいでしょう。

迷ったらまとめて渡すのもアリ

棟梁にはいくら?監督には?大工は何名来るの?・・・などと考えていたら結構膨大な金額になってしまいます。

キリがないので棟梁にまとめて3万~5万を渡して後の割り振りはお任せというのも全然オッケーです。
その際はハウスメーカーの監督に一言「まとめて渡しておきますので・・・」と伝えておくのがベター。

【紫摩の場合】
  • 棟梁:1万
  • 応援大工:2千円×8名
  • 監督:5千円
  • ビール:1ケース
  • ペットボトルお茶:1ケース
  • コーヒー:12本
  • 紅白饅頭:2個入り×6箱
  • お菓子:多数

僕は上記のようにしました。参考までに。(合計5万程度)

→(Amazon)上棟紅白饅頭 商品一覧
→(楽天)上棟紅白饅頭 商品一覧

その他の準備物

上棟 持って行くもの お菓子
一般的には枡餅や紅白饅頭、菓子折りをはじめ、差し入れの弁当、ビールを持って行くのが多いかと思います。
これも決まっているものではなく、気持ちの問題なのであえてしなくてもよい。

※ハウスメーカーによっては大工さん用のお昼弁当の段取りをしてくれるところもあるかと思います。

せっかくの新築。手ぶらじゃさすがに失礼かと思いますので、こまめな顔出しと差し入れぐらいは用意しましょう

まとめ

大工 工具 上棟 新築
上棟と一言に言ってもそのスタイルは様々で、人によりけりな部分が大きいのです。
全ては施主の気持ち次第という感じで、世間一般的に言われているやり方をしなくても全然大丈夫。

一つ言えるのは建てる家に見合ったお祝儀の金額を包めばいいということでしょうか。

新築 上棟 棟上げ お祝儀
「切り詰めて小さい家を建てるから予算合計は5万までにしよう」とか、無理に大金をつぎ込む必要は全く無いので心配なさらず。
でも家系が医者で1億円クラスの家を建てるのに、棟梁に1万程度しか包まないというのはちょっと話が違う

【上棟タイムラプス動画|YouTube】


上棟はお祝いの日なので気持ちよく迎えたいものですね。

という事で、上棟のお祝儀(お金)のお話でした!

SPONSORED LINK

関連記事

カメラ 買い取り

【カメラ売却】ボロボロな一眼が高く売れたぞ!おすすめのカメラ買い取り業者は?

こんにちわ、紫摩です。 今回はバイクネタじゃなくてカメラネタです。 実は2013年に

記事を読む

no image

どっちが悪いの?車とバイクの交通マナーに対する感覚の違いとは

今日のブログは交通マナーについてです。 自分は交通社会の仲間入りさせていただいてまだ8年たらず

記事を読む

SAYA072171907_TP_V4

風疹・麻しん(はしか)の症状と対策!2018年に流行?大人も2回目の予防接種を(ワクチンが無いと言われる前に)

こんにちわ紫摩(しま)です。 2018年のニュースで沖縄・名古屋で風疹・麻しん(はしか)を

記事を読む

バイク 目線 

バイクの運転がヘタな人とうまい人の違い!事故りやすい人の特徴は?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 この手の内容はもう今更感満載ですが、僕なりに考えて出した答

記事を読む

子猫 遊ぶ

初めて猫を飼う時にやっておくべき3つのこと。懐いてくれない、ご飯を食べない、うんちをしない

こんにちわ、紫摩です。 今までペットを飼うつもりは全くなかったのですが、知人から子猫が生ま

記事を読む

タムロン 70-300 望遠レンズ ニコン

タムロン望遠レンズ70-300mm画質とAF速度レビュー!手ぶれ補正の性能は?安いレンズだが意外とおすすめ

こんにちわ、紫摩です。 2本目のレンズ選びで候補に挙がってくるのが望遠レンズではないでしょうか

記事を読む

小豆島

香川県小豆島へ50cc原付ツーリングのプランを立ててみました。寒霞渓とオリーブ巡り

小豆島原付ツーリング日程 2014年 7月20日(日)に小豆島へ原付スクーターでツーリングに行って

記事を読む

IMG_1912

好きな動物、猫派?犬派?あなたはどちら派ですか?

こんにちわしまです^^ 今日は好きな動物についてお話したいと思います。 あなたは猫派?犬派?

記事を読む

kuchikomi902_TP_V4

自分が嫌い…ネガティブはただの甘え!SNSで愚痴をつぶやく人の特徴と心境

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はまたまたメンタル的なお話です。 誰しもつらい時

記事を読む

ZX-25R タイヤ 交換 

【ZX-25Rタイヤ交換】GPR300からハイグリップタイヤスーパーコルサSP

こんにちは、しまです。 ノーマルタイヤではダンロップのGPR300がついています。

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑