*

クラッチレバー遊び調整でバイクを乗りやすくする方法!アジャスターで簡単に出来るCBR125R整備

公開日: : 最終更新日:2021/02/18 CBR125R(画像・整備・カスタム), バイク, 比較・検証系(雑学系), DIY

CBR125Rクラッチレバー
こんにちわ、いつも見てくださってありがとうございます。
CBR125R乗りのしまです。

前回の“レバー取り外し・取り付け作業”に引き続きまして、クラッチレバーの遊び調整方法の紹介です。
クラッチレバーを外した場合アジャスターをいじるわけなのですが、取り付け時のついでに調整してくださいね、と説明しました。
今回はその内容を見ていきましょう。
※整備資格がなくてもできる日常点検です。

SPONSORED LINK

日常点検”クラッチのあそび調整”とは

『ネンオシャ チエブク トウバシメ』

おいおい急に変な呪文を呟きだしたぞ、と思いましたか?
いえいえ、これは日常点検の項目の頭文字をとったアイウエオ作文的なあれです。

日常点検の項目(調整、チェック)

ネン・・・燃料(ガソリン)のチェック
オ・・・・エンジンオイルのチェック
シャ・・・車輪(タイヤの溝、空気等)のチェック
チェ・・・チェーンの張り具合、注油
ブ・・・・ブレーキのあそびや効き具合等
ク・・・・クラッチのあそびや引っ掛かり等
トウ・・・灯火類のチェック
バ・・・・バッテリーの液量等
シメ・・・ボルト類が緩んでいないか

上記が日常点検の主な項目なのですが、その中にもブレーキレバー、クラッチレバーのあそび調整が項目に入っています。
今回はクラッチレバーのあそび調整という事で、バイクを初めて乗る方にもわかりやすく説明していきたいと思います。
※「あそび」「遊び」・・どっちでもいいんでしょうけど、今回は遊ぶ(play)と混同しないように『あそび』と表記します。

クラッチレバー側の調整

初めにレバー側のアジャスターをフリーにしておく

クラッチあそび調整アジャスター2
調整をするにあたって先にこちらのレバー側のアジャスターを緩めておく必要があります。
写真で載せているのがほぼいっぱいまで引き出した状態。
別にここまで引き出さなくてもいいです。(調整ができなくなるため)

要するに“これだけ調整の幅がありますよ”という事です。
少しの調整でも意外とあそび量って変わったりするものです。

調整ネジはだいたい中央に合わせておく

クラッチワイヤーアジャスター
だいたいこのくらいでしょうか?
中央に合せておくことで縮める・伸ばす、どちらにもある程度は調整ができるのでそうするだけです。
まだこの時点での位置調整はあまり神経形質にならなくてもよいです。

クラッチ側でおおまかな調整

CBR125Rクラッチワイヤー
肝心なのはここから。
クランクケース側から覗けばすぐわかる、このワイヤーがその調整部分。
人によってやり方は違うと思いますが、僕の考えは『ここで全体の大まかなあそび調整をして、レバー側で微調整する。』
という認識でも問題はないかと思われます。

調整ネジでワイヤーを留める位置調整

クラッチ調整2クラッチ調整
右と左の違いってわかりますか?(スマホでご覧の方は縦に並んでいます。)

ネジの出具合を見ていただけたらわかると思いますが、この位置調整でレバーのあそびが変わるのです。

  • アウターチューブを左方向(車体後方)に引くとあそびが増える。
  •  〃   右方向(前方)に引くとあそびが減る。

ナットサイズは12mm。ロックするには12のスパナ二本使います。

ナットの位置

クラッチワイヤー調整
二つあるので、それぞれ調整ナットとロックナットですね。

CBR125Rは写真の通りダブルナットのタイプです。
中央のスペーサー状の部分を挟むようにナットを配置するのがいいのか、この写真のように並べてナットを配置するのがいいのか…
ここは車種によって違います。

クラッチミートポイントも変わる

クラッチ二本がけ
自分の運転スタイルや手の大きさに合わせて調整します。
僕は指二本がけでクラッチ操作するので、あそびが多いとグリップしている他の指にレバーが当たってしまう。

そこであそびはあまり多くせず遠くの方でミートさせるようにしています。
そう、あそび調整することによってクラッチミートポイントも変わってしまうのです。

これが社外レバーに換える事でミートポイントを変えずにレバー自体の位置を調整できるので、より自分好みに合わせられるのがいいですね。

微調整はレバーのアジャスターで行う

調整
ちょっとわかりやすくするために矢印を追加しております。

赤矢印・・・・アウターケーブルを引っ張りながらやるとネジを回しやすいです。
緑矢印・・・・あそび量が減る
青矢印・・・・あそび量が増える

調整ネジを回すだけでは固いので、アウターケーブルを引っ張りながら親指と人差し指でねじっていきます。

手前に回すと調整ネジがどんどん伸びてくる=ワイヤーが引っ張られあそびが少なくなる。
逆に向こう側へ回していくと調整ネジが引っ込んでいく=ワイヤーが伸び、あそびが多くなる。

という感じで微調整していきます。

  • 手前に回す→あそび減
  • 奥に回す→あそび増

遊び調整
お分かりいただけたでしょうか?
これはクラッチのミートポイントとも直結していますので、手前でミートさせたいとか奥の方でミートさせたいとかいろいろあると思います。
エンジンをかけ1速に入れて、どこでクラッチがつながるか試しながらの作業になります。

ですので、僕は最後にアジャスターでの微調整をおすすめしております。

ハンドルを右に切るとあそび量が減る

ハンドルを右にあてる
肝心なことを書くのを忘れておりました。
実はハンドルを右にいっぱいに切るとワイヤーの取り回しの関係上、あそび量が減ることがあります。

調整の時にあそびをゼロにしている方はハンドルを切るとクラッチを軽く握っている状態になってしまうかもしれません。
ハンドルを切った状態でもチェックすることもお忘れなく。
特に気にするレベルではありませんが知識として覚えておいて損はないかもしれません。

ロックネジは指で締める程度でよい

クラッチあそび調整アジャスター
実際に走ってみてしっくりこなければそのつど安全な広場などに停まって調整してもよいでしょう。
そのためにロックのネジ(大きい方のネジ)は指で締めるくらいでよいです。(固くて外せない場合はプライヤーなどで緩めます。)

ここはそんなに強度を必要とする部分でもないのですが、ユルユルはよくないので緩まない程度で締めてください。
ほんと調整ネジを1/4程度回すくらいでもあそび量が結構変わりますので、自分に合った量で調整します。

まとめ

DSC_0534[1]
まとめついでにあそび量の目安のお話です。
CBR125Rのオーナーズマニュアルによるとあそび量は10mm~20mmとなっております。
その範囲内であれば問題ないですよという事なのであとは自分に合わせて調整してください。
※こういう時に社外調整式クラッチレバーって換える意味があるのですね。

→(楽天)CBR125R レバーセット一覧
→(Amazon)CBR125R レバーセット一覧

やはりこういうマニュアルがあるという事は『自分でできることは面倒診なさいよ』という事でしょう。

“念押しゃ知恵吹く闘婆〆”

いや、当て字は関係ないですが愛車なら自分でチェックするという事が大事なのですね。

レバー側で調整しきれない場合はクラッチ側での調整で見直してください。
ワイヤーが伸びたりしてもあそびが増えてしまうので日頃からのチェックは欠かせませんね。
まぁレバー関係は運転していればずっと触っているので異変にはすぐ気付くと思います。

CBR125Rのクラッチレバーあそび調整方法でした。

SPONSORED LINK

関連記事

J5の大きさ

Nikon1 J5を購入!J4との違いと画質や使いやすさを一眼レフユーザーがレビュー!

こんにちわ、カメラ好きの紫摩です。 このたびニコンから2015年4月23日に発売しましたミラー

記事を読む

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング

HYPERPROサスペンションは辞めた方がいい?僕がすぐ外した理由とノーマルフォークスプリングとの決定的な違い

こんにちは、紫摩です。 ハイパープロのフォークスプリングが沼過ぎてまた外しました。 ノー

記事を読む

女性ライダー 革パンツ レザーパンツ

146cm低身長女性ライダーに合う革パンツ【タイチ アローレザーパンツ】お尻と丈どちらを取る?

  こんにちわ、紫摩です。 低身長に合わせたバイクウェアってなかなか無くて

記事を読む

SSB CBR125R バンパー エンジンガード

CBR125R用SSBバンパー取り付けレビュー&カウルカット!エンジンガードで転倒の傷防止、ついでにリアスライダーもオススメ

こんにちわ、紫摩です。 CBR125Rをジムカーナ仕様にしていくためにいろいろとカスタム中でご

記事を読む

スマホカメラ

デジカメに勝てる!スマホカメラで綺麗な写真が撮れる4つのコツ!一眼レフユーザーがオススメする撮り方

こんにちわ紫摩(しま)です。 皆さんは写真はスマホ派ですか?デジカメ派ですか? 『スマホ

記事を読む

GearS2 サムスン スマートウォッチ

選び方は見た目だけじゃない、Gear S2のいいところレビュー!女性へのプレゼントにもオススメできるかわいいスマートウォッチ

こんにちわ紫摩(しま)です! スマートウォッチって結構たくさん出ていてどれがいいのか迷うと

記事を読む

カッティングシート ステッカー 水貼り

曲面へのカッティングシート貼り付け方法とシワの伸ばし方【水貼り】バイクのカウルやヘルメット

こんにちわ、紫摩です。 以前取り付けたグロムのアンダーカウルなのですが、カーボン柄はカッコ

記事を読む

セラミックファンヒーター

小型セラミックファンヒーターのメリット(足元用にはコンパクトなストーブがおすすめ)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 寒い冬がやってきました。ストーブが活躍する季節になりました

記事を読む

VFR800F カウルカット バンパー

VFR800Fカウルカットのコツ!バンパー取り付け(後編)必要な工具とやり方

こんにちは、紫摩(しま)です。 前回はVFR800Fにバンパーを付けたブログでしたがもう見

記事を読む

スマブラSP 人気 使用 キャラ

【スマブラSP】強い&人気キャラはこいつだ!傾向と対策

画像引用元:任天堂スマブラSPホーム こんにちわ、紫摩(しま)です。 スマブラSPで

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑