*

人生初の液タブ!XP-PEN Artist12proを使ってみた感想 – 良い点も悪い点も正直にレビュー

XP-PEN 液タブ 12pro
こんにちは、紫摩です。

液タブを買いました。
イラストを描くこと以外にも写真編集などにも使えるので、ひとつは欲しいかなと思っていました。

以前は7~10万円ぐらいするものが主流で、手が出せないなと思っていたところ、XP-PENという海外メーカーの安いものに注目しました。

その中国製品はどうなのか、今更古いモデルを購入してどうだったか。
初めて液タブデビューした人の感想です。

SPONSORED LINK

小さい液タブ XP-PEN Artist12pro購入

XP-PEN 液タブ 12pro
以前から欲しかった液タブをついにヤフーオークションで購入しました。

取り付け方法のトラブルは以下のブログから。

(関連リンク)液タブ取り付けで液晶にノイズが入った|Mysimasima

XP-PEN 液タブ 12pro
土台付き。
これが実は3000円ぐらいするんですよね(笑)

角度は変えられないけど、とりあえず無いとやりにくいので買いましょう。

プロペンは超握りやすいがボタンが不満

IMG_1413
名前はプロペンって言って、結構すごそうなんですが、これは好みが分かれます。

僕的には、握り心地は◎で、ボタン配置が✖。
沈み込みがワコムより大きいので、Gペンっぽい。

ワコム XP-PEN ペン
グリップ部分はサラサラで太さもちょうどいいです。
白い方はワコムのペンタブ。補足てつるつるしているので力が入ってしまいます。

XP-PENのプロペンは重心が低いのでマジで安定しています。
個人的に今まで使っていたペンと比べ物にならないほど腕や肩が疲れません。




スタイラスペンも賛否が分かれそう。

XP-PEN 液タブ 12pro
ただ、やっぱりボタン位置が悪くて(僕の持ち方では)すぐ指にあたって設定が変わるので無効にしています。

筆圧は若干柔らかめにしています。

XP-PEN 液タブ ペン
これいいなと思ったもう一つが、ペンスタンド。
ペンの重心が低いこともあって、サッと挿して置けるしサッと使えます。

スタンド自身も若干重量があるのと、そこに滑り止めラバーがついているので移動したり転がることはないです。

ボタンは設定が割と自由だが使いにくい

XP-PEN 液タブ 12pro
ホイールやサイドのショートカットボタンは任意のショートカットキーを割り振れます。

これがPROシリーズのイチオシ部分。

XP-PEN 液タブ 12pro
ホイールも設定を変えられます。
ただ、僕はこれらは全く使いません。なぜなら・・・

TourBox ツアーボックス 左手
最強の左手デバイス、TourBoxがあるから。

ブラシサイズ、画面回転、Ctrl+Z、スペースなどなど、ボタンの同時押しなどを組み合わせると50種類以上ものショートカットを割り振って、しかもそれが手のひらの中に納まるので作業が爆速になります。
いちいち液タブのボタンを探して押さなくてもいい。





これの違いは【エリート】がワイヤレス電池タイプで【NEO】は有線タイプ。
僕は電池切れの心配がなく、遅延や接続エラーのない有線タイプを選びました。重いのでずれません。

(関連ページ)編集作業が爆速になるTourBox|Mysimasima

12インチはどうなん?使いやすいのか

XP-PEN 液タブ 12pro
僕のデスク周りが狭いので、このくらいがちょうどいいかなと思います。
でも画面のサイズはもうちょっとお金を出して13インチの方がよかったかも。

Artist12pro
35cm×23cm
Artist12セカンド
35cm×21cm
Artist13セカンド
37cm×22cm
Kamvas 12
33cm x 19.7cm
Kamvas 13
36.65cm x 21.74cm

今思ったらサイドのリングやボタンはいらないのでもうちょっとボディを小さくしてほしい。




XP-PEN 液タブ 12pro
液晶は光っている部分がそう。(黒い部分はただの淵。)
思った以上に作業画面が小さいです。

XP-PEN 液タブ 12pro
描き心地はめちゃくちゃいい!
今まで古いペンタブを使っていた時よりはるかに作業効率がいいし、絵描きの技術も上がるし、筆圧も自在。

液晶に直接書き込めるから、マジで作業が速くなるのは一目瞭然です。
安い中国製の液タブと思って舐めていましたが、これはいいですね。

ペンの角度によってポインタ位置にばらつきがあるのがちょっと残念ですが許容範囲。(垂直に近づくほど誤差が少ない)

まとめ

XP-PEN 液タブ 12pro
液タブ初心者や、一代目に何を買ったらいいか悩んでいる方は買って損はないと思います。
今中古でめっちゃ安く出ているので、お絵かきが続かないだろうなと躊躇している人はこういう中国製品から始めるのがいいかなと思います。

机の大きさや作業スペースの都合でこのぐらいの大きさが限界という人も少なくないと思います。

僕はこれ以上でかくなると困るので、これでいいです。

(Amazon)液タブ 商品一覧
(楽天)液タブ 商品一覧

SPONSORED LINK

関連記事

裏地 アルミインナー ワークマン

【ワークマン防寒2019】裏地アルミインナーレビュー!薄手でも暖かい

こんにちわ、紫摩(しま)です。 寒い冬のウェア選び、迷いますよね。 ワークショップ“ワー

記事を読む

アンカー モバイルバッテリー

スマホがモバイルバッテリーで充電できない!?原因と対処法。災害時にオススメの急速バッテリーの選び方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 旅先でスマホの電池が少なくなった時に重宝するのがモバイルバ

記事を読む

Sa9VFR800F ローダウン リンクe9e1b182fa4274a6dec9b76dd6f6bcs

詐欺じゃね!?某オクで海外輸入バイクパーツは買うな!社外レバーやローダウン調整リンクロッドが粗悪すぎる件

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのローダウン化ということで調整式リンクロッドを

記事を読む

小さい木のスピーカ エレコム MS-W02WCH サブウーファー 低音

カワイイっ!【小さい木のスピーカ評価】コンパクトなのにウーファー付き!音質は?価格は?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕の使っているデスクトップパソコンのスピーカー(10年前の

記事を読む

ワークマン CO-COS 電熱ウェア

WORKMAN(ワークマン)電熱ベストの良いところ悪いところ!安いしバイク用におすすめ。モバイルバッテリーで使えるがデメリットもあり。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 2022年冬、めちゃくちゃ寒くなりました。 今まで電熱ウ

記事を読む

クールカーシート レビュー カー用品

夏の長距離ドライブに『クールカーシート』が猛暑対策にオススメ

ちょっと投稿の時期が外れますが、夏のドライブにおすすめグッズがあります。 クールカーシート

記事を読む

VTR 4ポッド ブレーキパッド

sbsブレーキパッド【HF】のインプレ!街乗りにオススメ 初期制動が弱いコントロール性

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRのブレーキパッド考察で色々試しているのですが、今まで

記事を読む

バイクグローブ 操作性

【プロテクションライディンググローブレビュー】操作性を重視するならこれ!真夏でも使えるおすすめの革グローブ

こんにちわSBR125R乗りのしまです。 バイクの装備といえばヘルメットから始まりウェアなどい

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヘルメット内装調整DIY「こめかみが痛い!」スポンジで対処

こんにちわ、紫摩(しま)です。 適正サイズのヘルメットを被っていても何故か頭が痛いとか、し

記事を読む

コラントッテ 磁気ネックレス

コラントッテ(磁気ネックレス)の効果は?数か月でも肩こり解消できる!

こんにちわ、紫摩です。 僕はめっちゃ肩こりがひどくて、ずっとパソコンに向かっているわけでは

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑