*

高松西植田のオシャレすぎるフレンチ【五風十雨】予約方法やメニュー紹介!

五風十雨 ロゴ
こんにちわ、紫摩(しま)です。
高松は西植田にあるフレンチカフェ五風十雨(ごふう じゅうう)というオシャレなお店に行ってまいりました。

「行ってみたいけどちょっと敷居が高いわ?」なんて思っている奥様、そんなことはありませんよ。
場所や店内などご紹介したいと思います。

SPONSORED LINK

五風十雨へのアクセス

高松市の西植田という場所は市街から見ると郊外に当たり、神内池、三郎池、公渕公園などの名所も近い“良き田舎”という感じ。

周りに目立った目印は「デイリーヤマザキ」さん以外ほとんどないのですが、西植田の交差点(通称:五差路)から100mほどで五風十雨に着きます

地図


県道13号と県道43号が交わる交差点がその“五差路”なのですが、わからなければ地図を広域にしてみてください。

狭い道を入っていく

入口の前の道
写真の通り、車一台+αほどの狭い道を入った先にそのお店があります。
一般家屋が立ち並んでいるので、迷ったかなという雰囲気を醸し出しますが「五風十雨」という看板も出てますのでまず間違えることはないかと思われます。

五風十雨とは

五風十雨看板2

五日目ごとに風が吹き、十日目ごとに雨が降ること。
農作に都合のよい気候。

世の中が平穏であることのたとえを差し、ここのお店のイメージにピッタリな感じがします。
というのも、お店の外観、店員さん、お料理、全て優しい感じが伝わってくるのです

引用元:google

駐車場はわりと広め

五風十雨の駐車場
駐車場は約6~7台ほど停められるスペースが設けられていて、無理をしなくても転回などは問題ないかと思われます。

ここ五風十雨はランチとディナーをやっていて、ディナーの方は完全予約制です。

  • TEL:087-849-0510

※ちなみにランチは予約不必要との事ですが、突然行っても席が空いてないらしいのでやっぱり『事前予約』がオススメ。

すごく大きな古民家

五風十雨の白壁
五風十雨を目指していると遠くからでも高台にある白壁の塀が目につきます。
後に紹介しますが、ここは築190年を誇る古民家を改装して作られたお店で、その雰囲気はものすごく温かい感じ。

五風十雨の門
とても大きな屋敷でこれだけ見てるとフレンチ(洋)というイメージは沸きませんよね。
でもそのギャップがまた新鮮で、他にはないオリジナル性が僕は好きです

たぶんそういうのが好きな方が何度もリピートするという感じではないでしょうか。

五風十雨の料理・メニュー

コース料理
冒頭で書いた通り、ここはフランス料理が食べられるお店という事もありメニューはコース料理となっています。
季節と旬の食材をあしらった料理の為、時期に応じてメニューが若干変わります。

※事前に撮影の許可は頂きましたが、フラッシュは控えていただきたいとの事。

選ぶコースは2種類

五風十雨コースメニュー
Aコース(1,800円+税)とBコース(2,800円+税)があり、違いは「魚料理か肉料理のどちらかを選ぶか、その両方をいただくか」というもの。

  • アミューズ・・・一口料理でおもてなし
  • オードブル・・・前菜
  • 魚料理/肉料理
  • デザート
  • コーヒー/紅茶

メインはこの流れでのコース料理となっております。
僕なんて小、中学校以来の洋食コース料理なのでちょっと緊張しての参加でした。

ドリンク

五風十雨ドリンクメニュー
ちなみにこのメニューの裏は飲み物が記載されています。
ビールからジュースまで様々。さすがに居酒屋じゃないのでそこまで種類も豊富には置いていない感じ。

料理がすごくオシャレ

DSC_0595
ここの料理は洋食。一品一品がすごく芸術的できれいなのです。
ただ、一ヶ月ごとに料理の内容も変わりますので、“一部”という事で2015年5月版の料理を紹介したいと思います

サーモンのマリネ

サーモンのマリネ
3色のクリームがちりばめられており、それぞれビーツ(赤)、生クリーム(白)、卵黄(黄色)となっていて違った楽しみが味わえます。

美味しいことは当然のことながら、見て楽しめるという感じでしょうか。
サーモンで野菜を巻いて食べると野菜嫌いでも問題無しです。

新玉ねぎのスープ

新玉ねぎのスープ
夏にぴったりの冷たいスープ。新玉ねぎとミルク仕立てのスープが非常にさわやかで喉ごしもさっぱり。(同行者談)
…僕は牛乳系が苦手なのであまり満足はできませんでした。

宮崎地鶏の照り焼きチキン

五風十雨 宮崎の地鶏
パリパリのチキンに焦がしバターのソースで和えられており、意外なほど柔らかくてモチモチ食感。
サブで山菜が添えられているのですがこれがまたピリ辛で僕のイチオシ。

マンゴーのデザート

マンゴーのデザート
冷たくて甘~いマンゴーのデザート。
上に乗っているのはドライフルーツで、食感がサクサク+とろとろと相反してなんか食べていて面白いのです。

食後はコーヒーか紅茶

食後のコーヒー
喫茶店、カフェには王道の紅茶&コーヒー。(もちろんHOTかCOLDが選べます)
味は…いたって普通。(僕の舌が利かないだけでしょう!)

アーモンドプチケーキ
食後のちょっとしたおやつ感覚に本場イタリアのプチアーモンドケーキを出していただけます。
うわさにオイシイと聞いていて、ワクワクしてました。
以上でコース料理は終了です。

今回の料理は、暑い季節に合わせて冷製の料理が多かった印象

いかがでしょうか。このようにコース料理になっていて、一つ終わればその都度下げてくれてすぐ次の料理が楽しめます。
男性には正直、量的に物足りなさを感じますがフレンチとはそういうもの

綺麗に手入れされた日本庭園

DSC_0600
料理を食べながら解放された窓からは、手入れされた庭を楽しむこともできます。
裏の山々と庭がマッチしていて京都みたいに『和』を感じます。

洋と和のコラボレーション、とても面白い。

写真を撮りたくなる中庭

DSC_0599
僕のようにカメラ好きじゃなくてもここの庭を眺めているだけで写真を撮りたくなります。
たくさん撮りましたのでここへ行かれる方はぜひ楽しみにしてください。

古民家
DSC_0581

五風十雨の庭5
五風十雨の庭から眺める
五風十雨奥野古民家
ちょっとホワイトバランスが統一されていないのは僕の腕の低さ、申し訳ない。
曇りの日に限らず温かさを出したい場合、ホワイトバランスはAUTOじゃなく『曇天モード』を推奨します。

店内は倉を改築、古風なデザイン

五風十雨 店内
築190年というとても古い家屋のリアル感を生かしつつ、店内をきれいにリフォーム&アレンジしてカフェという現代風に改築したのは好印象。
とても温かみがあり落ち着けます。

古風な机
テーブルもレトロ感を取り入れておりとてもセンスがいい。
お客さんも上品な方ばかりでしたので、気品の高さがうかがえます。

何て、僕らしくない意見はほどほどに写真で楽しんでいただけたらと思います。

五風十雨 照明
五風十雨 店内2
五風十雨 厨房
ほんとはもっと載せたいのですがサイト自体が重くなってもいけないので“行ってからのお楽しみ”という事にしておきましょう。

まとめ

DSC_0637
今回は西植田にあるフレンチカフェ、五風十雨さんにお邪魔したわけなのですが一言でいうと『お上品』としか出てきません。

冒頭でもチラッと触れました「敷居が高くない」というのは客層もカップルからご年配の方まで様々で、スタッフさんが優しくて気兼ねしなくても良いというところ。

一眼レフまで持って来て食事中バシャバシャ撮影している僕が言うのもなんですが、「素敵なカメラですね」とお褒めいただけたのは嬉しかったです。
※ただ、フラッシュだけは禁止ですので撮影のマナーにはご注意ください。

オシャレな料理と和の古民家と庭を楽しむという意味でも一度は行ってみたい、そんなカフェではないでしょうか。

五風十雨情報

  • 住所: 香川県高松市西植田町3186
  • TEL: 087-849-0510
  • 営業時間: ランチは11:30、12:30、13:30の三部構成。15:00までの営業。
  • ディナーは18:00~22:00(完全予約制)17:30までに来店
  • 定休日: 毎週火曜日

予約方法とキャンセル

ランチの予約は「4日ほど前には予約をしていただければ席が取れます」との事。
人気店が故に当日来店では運が良くないと入れないという事ですね。

逆にディナーの場合は完全予約制なので、事前に電話連絡の上で来店するという形になります。

※キャンセルの場合は前日までなら問題なしですが、当日の場合はキャンセルが必要になります

というわけで今回は『五風十雨(ごふうじゅうう)』のレビューでした!

関連サイト:五風十雨Facebook

SPONSORED LINK

関連記事

池田ダム行き方

【ダムカード徳島県】池田ダム!早明浦級に豪華なダムで9連ローラーゲートが大迫力!

こんにちわ紫摩(しま)です。 ダムカード香川県を制覇して、とうとう徳島県に上陸です。

記事を読む

DSC00577

国指定の天然記念物、香川県“ランプロファイア岩脈”と雨滝城跡へバイクでお出かけ

雨滝山の雨滝城跡 さぬき市津田にあります雨滝山に行ってまいりました。 ここは山の中腹

記事を読む

はみ出し バイク 事故

山道で事故するライダーの原因は?目線はどこ見てる?対向車線にはみ出る危険性とは

こんにちわ、紫摩(しま)です。 Twitterをはじめ、YouTubeやSNSでよく事故動

記事を読む

DSC_0136

【ダムカード香川県】田万ダム!シンプルイズベスト、長柄ダムの弟分だが8連自然調節ゲートで意外に大柄!

こんにちわ、ダムにわかファンしまです。 長柄ダムのすぐ近くにある“田万ダム”へ行ってきましたので詳

記事を読む

花ばたけ看板

香川県で海の見えるカフェ『花ばたけ』が綺麗すぎる!庄内半島の絶景を眺められるおしゃれなカフェ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回は香川県の海が見えるカフェという事で、庄内半島にある『花ば

記事を読む

備中松山城 岡山

お城総選挙19位!【備中松山城】現存天守のすごさを知るべし

こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日ゴールデンウイークの休みを利用して岡山県の方へ温泉旅行

記事を読む

平等院

GWで行きたい宇治の観光スポット5選!見どころと場所の紹介。京都駅からの行き方など

こんにちわ、紫摩です! ゴールデンウイーク間近ですが皆さんご予定の方はいかがですか? 今回紹

記事を読む

RAKU看板

宇治のカフェ【RAKU(ラク)】レビュー!場所と駐車場の紹介。観光ついでのランチにオススメ!

こんにちわ紫摩(しま)です。 京都は宇治にある『RAKU』というカフェをご存知でしょうか?

記事を読む

内海ダム堤頂

【ダムカード香川県】内海ダム!『四国一長い堤頂長』が特徴のきれいな小豆島のダム

こんにちわ、紫摩(しま)です。 小豆島ダム巡り三番手は『内海(うちのみ)ダム』です。 こ

記事を読む

殿川ダム2

【ダムカード香川県】殿川ダム!河川の維持より飲み水確保!小豆島の小さなダム

こんにちわ紫摩(しま)です。 小豆島ダム巡り最終を飾るのは『殿川ダム』です。 このダムは

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. Asami より:

    五風十風

    昨日にお邪魔しましたが、Bランチ・魚のソテイーと鶏肉?どちらも塩味!
    口の周り塩辛い。

    作り置きの素材で、オーブンで温めお料理でした。

    素敵なランプにはクモの巣?

    接客  A
    外観  B 中庭 雑草、
    お料理 C

    • 紫摩 より:

      コメントありがとうございます。
      そうなんですか!僕も記事にするにあたって『よかった』と思ったので書いたのに、そういう細かい所にも気を配れていない、味も悪いとなると行く側としてもちょっと残念ですよね。
      せっかく僕のページを見て行ってみようと思っていただいても、それじゃぁ台無しですよ。

      また、記事の内容に関して、気を悪くされておりましたら申し訳ありませんでした。

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑