*

VFR800Fカウルカットのコツ!バンパー取り付け(後編)必要な工具とやり方

公開日: : 最終更新日:2024/02/04 VFR800F(整備・カスタム), DIY

VFR800F バンパー  転倒
こんにちは、紫摩(しま)です。

前回はVFR800Fにバンパーを付けたブログでしたがもう見ましたか?

そして後編ではカウルをつけるためにバンパーが当たるところを切っていきます。

このカウルカットが嫌でバンパー取り付けを躊躇している方も多いと思いますが、きれいにやると純正みたいでめちゃくちゃ違和感なくできます

今回でもう3台目になります。
その経験から、やり方やコツ、注意点などを紹介します。

SPONSORED LINK

カウルカット手順とうまくいくコツ

VFR800F カウルカット バンパー
今回こんな感じのキレイな無駄のないカットができる裏技?を紹介します。

しかし、カウルカットは僕は超嫌いです。
苦手なのもそうですが、めちゃくちゃ気を遣うので本当はやりたくないです。

でもバンパー取り付けるバイクって決まってカウル車が多いのでこのカウルカットも慣れました。

CBR125R バンパー エンジンガード取り付け
一番初めにやったのがCBR125Rです。このころはコツも何もわからなくて適当にやっていました。

CBR125RにSSBバンパー取り付け|Mysimasima

バンパー マウント ZX-25R
こういった軽微なカウルカットで済むならまだラッキーな車両かも?
ZX-25Rはもともとスライダーの取付穴が開いています。

ZX-25Rにバンパー取り付け|Mysimasima

カウルカット CBR400RR
CBR400RRもかなり大変でしたね。
そしてさらに大変だったのが今回のVFR800Fです。

必要な工具

カウルカットで必要な工具を紹介します。
工具なんて腐るほどあるし、技術によって使うものが様々。

ここでは自分が行ったやり方ですが、好きに工夫してもいいと思います。

グラインダーサンダー&砥石


カットや直線の削りが得意な電動工具です。



切断用の砥石は、カーボンタイプを使っています。
薄くてとても楽です。



直線を出したり端を削ったりするのもグラインダーは得意。
400番のペーパーディスクだったり砥石だったり。
この辺りは100円均一で揃います。

インパクトドライバー、ドリルセット


自分は安物を使っています。
はっきり言います、素人がDIYで行う素人整備で使う用途では、安物工具で十分事足ります!

インパクトドライバーは一つあるとカウル脱着がめっちゃ速くなりますね。オススメ。


そしてこのビットタイプのショートドリル。
脱着が速く、細かいアールで使います。
ショートの理由は、ブレないし軽いから。

回転ヤスリ、棒やすり



カウルカットで隠れた秘密兵器が回転ヤスリ。
バンパーがまだ当たるから広げたい、と思った時にこの回転ヤスリでゴリゴリ削っていくんです。

これも安いけど普通に使えます。



最後の仕上げで使います。
半丸タイプが良く使いますかね。

ごきゅごきゅ言って結構うるさいです。

細かいところもこれは便利。

マスキングテープ



そして必ずほしいのがマスキングテープ。

直線のアタリを出したり、転写に使います。
あと少し削りたいという目印などなど。

これがないと適当に進めることになって効率大幅ダウンです。

ホットカッター



バンパーなどのプラスチックをカットするならホットカッターの方が細かい作業はやりやすいかも。
ただし、時間はかなりかかる。

僕は一気にさくっと仕上げたいのでサンダーで時短します。

カウルカット前に型紙や捨ててもいいカウルで練習

VFR800F カウルカット バンパー
今回ヤフオクで激安のカウル(2000円〜4000円)を買いました。

実はノーマルを削るのはどうかなと思ってこれを買って塗装して使おうかなと思っていたのですが、結局ステッカーや塗装代を考えると大赤字。
ノーマルをそのまま削ることにしました。

まずは適当でいいのでガンガン削っていきます。
安いカウルだと躊躇なく探っていけますよね。

カウルカット CBR400RR
平坦なカウル車ならこうやってダンボールを型紙に使うのもアリ。

一発目に本番は絶対NG。
それでも神の一手(ヒカルの碁、知ってる?)をお持ちの方であれば下書きなしでもいいですが、僕は無理です。

VFR800F カウルカット バンパー
2回削ることになるのは大変だしめんどくさいけど、下書きをやらないとガタガタのグスグスカウルになります。

実際見てもらうとわかりますが、想像で切っていくためバンパーとの隙間が大きくなりがちです。
このままだと正直ダサい。

けど大丈夫、マスキングテープで補修します。

今黄色く見ているのがマスキングテープ。
もっとこう削りたい、ここは切りたくないというラインを出しています。

マスキングテープをはがし、転写する

VFR800F カウルカット バンパー
そしてそのマスキングテープを今度は本番用カウルに張り直します。
これで大幅には狂わない形でコピーができます。

これをやることによってあのぴったりとしたカットが可能になるわけです。

VFR800F カウルカット バンパー
反対側も同じくやっていきますが、転写したシールを反転させるとそのまま逆のカウルにも当たり線を引けます。

だいぶしっくりくるようになりました。

VFR800F カウルカット バンパー
こんな感じでマスキングテープを使うと好きな形を転写できます。

しかも細かく。

直線も引きやすいのでオススメ。

VFR800F カウルカット バンパー
転写で好きな形に削れました。
でもこれでもまだバンパーと当たる部分が出てきます。

当たる部分があっていいんです。
この後、ちまちま削って微調整します。

回転ヤスリで当たる部分を拡大していく

VFR800F カウルカット バンパー
先ほど上でも紹介した回転ヤスリ+ドリルドライバーを使ってコーナーをガリガリ削っていきます。

あとちょっとの部分は棒やすりでもいいのですが、大幅に狂っている場合は回転ヤスリが速いです。

ここまでで片側で6時間。。。大変。

何度もつけては外しで数時間

VFR800F カウルカット バンパー
この作業は根気がないと続きません。

多分、このブログを見ている人は「めんどくせぇ、やりたくないw」って思っているでしょう。

でもこのちまちました作業が見栄えを作りますし、純正っぽさを出せる努力です。

CBR125R バンパー エンジンガード カウルカット
こちらは初代作品のCBR125Rでのカウルカット。ガタガタです(笑)

アールもあってないし広すぎたり狭すぎたり。
でも最初はこうですよね。

VFR800F カウルカット バンパー
3回目にもなるとだいぶうまくできるようになりましたw

無駄も少なく、バンパーとの隙間も均一。
これを仕事としてやっている人には尊敬のまなざしです。

カッコよく見えるワンポイントアドバイス

カウルカット 形 VFR800F
これは持論になりますが、カッコいいカットとはやっぱり車体のデザインに合わせることだと思います。
ステッカーの形を見るとわかりやすいかも。

カウル車は大体スポーティーな車両が多いのでそのデザインに合わせてカットのラインを考えていきます。

VFR800Fは見ての通り直線が基調なので、カウルカットの端も直線を生かして残します。(赤線)

一方でバンパーの当たる丸い部分は最小限に、大きくならないように注意します。(青線)

カウルカット CBR125R バンパー エンジンガード
これが初代作品。

カウルのカットの端を丸くしていました。
これだと滑らかなのですが、スポーティーさは激減しますし、「カットした感丸出し」に見えます。

参考にしてみてください。

ちなみに、カウルカットした端をタッチアップペンで同色(もしくは似たような色)で塗ることでもっと純正感が増します。

まとめ

VFR800F カウルカット バンパー
これが完成品。
カットの量を最小限に、かつスポーティーなデザインを損なわないような端の処理を行うことで純正っぽさを出しています。

自分で言うのもなんですが、3台目にしてようやくまともになった気がします。
こうしてみるとバンパー装着バイクも悪くないでしょう?

カウルカットがうまくいくとめっちゃかっこよく見えるのです。
しかしやっぱり下書きをしないとそれも無理。

ぜひこのカウルカットも含めてバンパー装着を検討してみてはいかがでしょうか。

SPONSORED LINK

関連記事

VFR800F

【大型バイクの車検で気を付ける事】年式違いのハンドルやマフラー交換すると不適合?カスタム車両でもOKなのか検証してみた VFR800F

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fを購入してはや2年。車検の時が来ました。 しかし私

記事を読む

VTR250 点火時期 進角化

【VTR250の点火時期調整】進角化のやり方!バイクの加速をよくする小加工のやり方と注意点

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナ用にVTR250を仕上げていますが、まだまだ手を

記事を読む

CBR125R バーハン化 アップハンドル

CBR125Rアップハンドル化!バーハンドル交換のメリット、デメリット。ジムカーナ仕様でコーナーリング性能を上げる

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rをジムカーナ仕様にしていく第一関門としてアッ

記事を読む

チェーン

バイクのチェーントラブルを防ぐためにやるべきメンテナンスとその方法!

こんにちは、しまです。みなさんバイクのチェーンメンテってやっておられますでしょうか? もちろん

記事を読む

レミックスハロゲンバルブ

暗いバイクのヘッドライト…ワット数の高いハロゲンバルブに交換!レミックス5300Kバルブレビュー

こんにちわ、DIY好きのしまです。 今回は前回の『ヘッドライト交換方法』に続きまして、今回はレ

記事を読む

カッティングシート ステッカー 水貼り

曲面へのカッティングシート貼り付け方法とシワの伸ばし方【水貼り】バイクのカウルやヘルメット

こんにちわ、紫摩です。 以前取り付けたグロムのアンダーカウルなのですが、カーボン柄はカッコ

記事を読む

VFR ハンドル

VFR800Fハンドルポジション➜アップスペーサー装着

ハリケーンのバーハンドル化➜こちら 以前にハリケーンのバーハンドルキットを付けました。

記事を読む

200906191634000

補修用FRPでエアロを自作!ハーフスポイラー製作と加工内容を詳しく紹介!

ワンオフハーフスポイラー(ハーフエアロ)を自作しました。FRPの使用方法と作業内容を紹介します。

記事を読む

VFR800F バンパー

VFR800Fにバンパー取り付け(SSB)立ちごけや転倒の被害軽減

こんにちは、紫摩(しま)です。 納車早々に転倒させてしまった動画はもうご覧いただけましたか

記事を読む

CBR125Rテールランプ3アイキャッチ

【バイクのストップランプ調整方法】CBR125Rのブレーキランプがつかない!?

こんにちわCBR125R乗りのしまです。 みなさんリアブレーキランプの点灯調整ってやっていますか?

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑