クローズアップレンズ【MCとACの画質の違い】kenko製と中国製安いレンズを比較してみた!
公開日:
:
最終更新日:2015/06/07
カメラ、写真をメインの記事 , カメラの機材, 比較・検証系(雑学系)
こんにちわ、カメラ好きのしまです。(好きなだけで詳しくはない)
前回のクローズアップレンズの紹介に続きまして、今回は『MC、ACの画質の違い』について書いてみたいと思います。
クローズアップレンズの“MC、AC”とは
クローズアップレンズ(フィルター)を比較するに当たってMCとACの二種類を知っておく必要があります。
それぞれメリットとデメリットがあるのでそれサクッとおさらいしましょう。
MCレンズ
クローズアップレンズでいうMCとはマルチコートレンズといい、基本的に単玉レンズで一枚のレンズで出来ているタイプのこと。(写真は比較用に買ったチャイニーズ産のレンズ)
メリット
- 安い
- 軽い
- 薄い
このMCタイプのレンズのメリットはとにかく安いということ。次に紹介するACタイプに比べ半額以下という超お手ごろ価格のレンズです。
レンズが一枚ということもあり軽くて薄いので重荷にならないということもメリットです。
デメリット
- 色収差が出来る
色収差(いろしゅうさ)とは光の屈折で像がぼやけて色が分離すること。画質低下の原因になる。
下で比較するのでちょっと待ってね。
→(楽天)クローズアップレンズ『MC』商品一覧
→(Amazon)クローズアップレンズMC 商品一覧
ACレンズ
ACレンズとはアクロマートレンズといい、二枚の凹凸のレンズを使っているレンズ。
メリット
- 色収差が出ない
- 画質がよい
このタイプのレンズはMCの単玉レンズで出来る像の色の収束ずれ(色収差)を二枚のレンズで打ち消して画質低下を防いでいます。
デメリット
- 高い
- 重い
まずデメリットとして挙げられるのが“値段が高い”ということ。
ケンコーは安くても一枚¥6,000~¥7,000位します。
マクロレンズと比べれば全然お値打ち価格なのですがそれでもフィルターとしては高い部類。
「重い」というのもレンズ枚数が増える分厚みと重量感は出てきます。
→(楽天)クローズアップレンズ『AC』商品一覧
→(Amazon)クローズアップレンズAC商品一覧
画質の違いを検証!
¥2,000の中国製MCレンズと¥6,000のACレンズではどこまで画質に違いが出てくるのか。
あまり違わないのであればMCレンズを選ぶのだが、実際どうだろう。
※以下は左がMCレンズ、右がACレンズとなっております。
左がMCレンズで右がACレンズ。
ブログ用のウェブ画像くらいのサイズなら違いは分からないか?
拡大画像(解像度チェックシート)
拡大すれば一目瞭然!
左のMCレンズは、ぼやけているというか変な青やら黄色が滲んで色収差が起きています。
反対に右のACレンズはここまで拡大しても画質が悪くなっていません。
これはすごいぞ、ACレンズ!
もうひとパターン。
左のMCレンズ画像はこのサイズでもやはり右上の▼マークの部分や左の◎の部分に色収差が見られます。
中央部分ではそれほど違いは見られません。
画像のの端ほうになるほど画質低下が顕著に現れるのですね。
ACレンズではほとんど変わりのないシャープさを表現。
小物撮影(F5.6)
小物撮影ではどうでしょうか?(左がMC 右がAC)
まずこのくらいのレベルではMCとACの違いはほとんど分かりません。絞りを開いてボケさせると画質低下をごまかすことが出来るということですね。
小物撮影(F22)
ちなみにこちらがf/22の画像です。(左がMC 右がAC)
う~ん・・どちらもあまり変わらないw。
端のほうで微妙に画質の違いが出ていますが、拡大しないとわからないレベル。
拡大画像(花びら)
右上の花びらの部分。ここまで拡大すると色収差が出ていたり繊維の目がつぶれてしまっていたりと、やはりACレンズの方がすばらしく綺麗に描画できています。
さて、この違いを必要と捕らえるか不必要と捕らえるかは用途に応じて変わってくるかもしれませんね。
まとめ
クローズアップレンズの“MCとACの違い”を見てきました。
検証した結果、No.3程度の倍率ではさほど違いは大きくなく、ボケをうまく使ってごまかすことも出来そう。
特にブログ用に小物を撮影するくらいなら、非常に拡大さえしなければ画質劣化はそれほど気にすることもないかもしれません。
中国製商品の注意点
見にくいですが凸レンズ、中央付近になにやらこすれたような跡が。(クリックで拡大)
そう、パッケージの中でレンズが蓋に擦れ、傷がついてしまっているのです。(ガラス自体が傷ついたのか、コーティングが傷ついたのか)
いまさら返品もめんどくさいので通販の激安商品には手を出さないようにと勉強代になりました。
どちらにせよパッケージから造りから何まで日本製の丁寧さと中国製の粗さとの違いが値段に比例してくるのでしょうかね。
それを踏まえた上で購入の参考になれば幸いかなと思います。
関連記事
-
-
バイク用ヘルメットの選び方!初心者にオススメのモデルは…あなたの被っているモデルの安全性は大丈夫?
こんにちわ、しまです。 バイクのヘルメット買いに行ってもてたくさんあって悩んでしまいますよね。
-
-
外付けHDDを倒して壊れた!?ハードディスク追加でバックアップとオススメのデータ同期フリーソフト
こんにちわ、紫摩(しま)です。 つい先日、外付けハードディスクを倒してしまい、その後電源が入ら
-
-
レンズフィルターだけでマクロ撮影!?ケンコークローズアップレンズで接写が出来る!
こんにちわ、しましまです。 「マクロ撮影ができない!!」 一眼レフを買ってみたものの近距離で
-
-
バイクツーリングで持って行くカメラ7選(一眼、ジンバル、アクションカム、360度カメラ)
こんにちわ、紫摩です。 たまには緩い企画を。今回はツーリングに持って行ってるカメラのお話で
-
-
PDバルブのセッティング【VTR250】減衰が弱すぎてフォークがフワフワ。オイル粘度とリバウンド
こんにちわ紫摩です。 先日のサスセッティング沼なのですが、まだ続きがあります。 リアショ
-
-
新モデルD5500とD5300の違いを比較!”ニコン初”タッチパネル搭載一眼レフの評価と通販価格
こんにちわ、しまです。 Nikonの一眼レフD5300が発売して1年と3か月。 そしてついに
-
-
フォークにスラストベアリングはアリかナシか?びっくりする効果はあるのか
こんにちは、しまです。 今回もまたバイクのカスタムブログです。 タイトルの“スラスト
-
-
自宅ガレージにLED投光器取り付け!ライトの明るさ比較
こんにちわ!紫摩(しま)です! 僕の自宅のガレージは軒下簡易雨よけ程度の自転車が置けるスペ
-
-
タムロン望遠レンズ70-300mm画質とAF速度レビュー!手ぶれ補正の性能は?安いレンズだが意外とおすすめ
こんにちわ、紫摩です。 2本目のレンズ選びで候補に挙がってくるのが望遠レンズではないでしょうか
-
-
LINE(ライン)パズルゲームアプリ6選!面白さランキング&5段階評価で比較してみたゾ
こんにちわ、しまです。 皆さんもうLINEはご存知ですよね!そんなラインの友達間でポイントを競
Comment
とても丁寧な解説とサンプルでわかりやすくて良かったです
コメントありがとうございます。
そう言っていただけるとすごく嬉しいです!
僕的にはMCの一択です。ゆがみも無く、いろんな収差も少ないので高くてもMCをオススメします。
足りないところもありますが、これからもよろしくお願いいたします^^