*

【花の撮影方法】うまく逆光を使えば初心者でも綺麗に撮れる!デジカメの設定やコツの紹介

公開日: : 最終更新日:2016/04/11 カメラ、写真をメインの記事 , 撮影テクニック

DSC_0381
こんにちわ紫摩(しま)です。

今回は花の撮影という事で、どのように撮れば綺麗に見えるのかちょっとしたコツを解説していきます。
良いカメラやいいレンズを揃えなくても初心者でも簡単に撮れる方法を紹介したいと思います。

SPONSORED LINK

花の撮影とはどういうものか

DSC_1003
花の撮影はこだわって撮るとなると構図やボケ感などいろいろな撮り方があるので奥が深く、ありきたりな写真では周りに埋もれてしまいます。
ただ、撮影自体はものすごく簡単です!何も固く考える必要はありません。

DSC_0824
マクロ撮影から風景も含めた広角撮影までいろんな撮り方ができるのでスキルアップにはもってこいではないでしょうか?

この写真のように望遠側で撮ると背景が凝縮して面白く撮れちゃうのです。
それぞれのポイントなどを解説していきたいと思います。

花の撮影のポイント

DSC_0402
ただ撮影するだけではちょっと面白くない。そこで簡単にうまく見える撮り方をまとめてみました。

  • 綺麗な花を探さない
  • ドアップで撮る
  • 背景ボケ、前ボケ
  • 露出を変えていろいろ試してみる
  • 順光、逆光

花の撮影は奥が深いので簡単に試せるといえばこのあたりでしょうか。
それぞれ見ていきましょう。

綺麗な花を選ばなくていい

枯れたあじさい
花の撮影だからと綺麗な被写体を探し歩かなくてもいいと僕は思います。

花ってもともと綺麗なものが多い。
ある程度まじめに撮ればある程度は見れる写真にはなります。(差が出にくい)

枯れたアジサイ
それよりもどんな花でも美しく撮影できるようになるためには、あえて枯れた花や面白くない花などいろいろと試すといいかもしれません。

自分のスキルアップのためにも花を厳選せずどんどん撮ればいいのです

ドアップは王道テクニック

DSC_0998
花の撮影で特にうまく見える撮り方が『マクロ撮影』ではないでしょうか?

おしべや花びらのディティールなどを綺麗に表現できます。
でもうまく写すには“マクロレンズ”が必要になりますので、それなりに投資が必要になってきます。

※コンデジならすでにマクロレンズが搭載されているので簡単手軽にドアップ撮影ができます。

背景ボケを使うと優しく撮れる

DSC_0279
背景ボケとはその名の通り花のバックをぼかして撮る撮影方法。
主題を引き立てるほかに、ふんわりやわらかいイメージが作れるのでとてもオススメ。

おすすめというか、普通に皆さんやられているので、『ドアップ撮影』と並んで王道テクニックでもありますね。

DSC_0797
こういう撮影は極端に近づくかセンサーサイズの大きいカメラやF値の小さいレンズじゃないとうまくボケてくれないので、あまり実用的じゃないかも。

前ボケ撮影はもっと簡単

DSC_0823
前ボケは被写体の前に物を入れてわざとぼかして撮るテクニック。
花の撮影で特に効果的で、優しい感じを演出できます。

露出補正を変えると面白い

DSC_0262
露出とはいわゆる明るさの事で、どんな安物カメラにも「露出調整」や「露出補正」なる機能が付いています。

これでわざと明るく(ハイキー)したり暗く(ローキー)することで面白い写真が撮れるのです。
ハイキーにすると淡い感じですごく優しく見えます。

DSC_0263
同じ写真で露出だけ変えてみました。
これだけでイメージがガラッと変わるので、表現したい方向性に合わせて調整するといいかもしれません。

花の撮り方
「露出補正」は適正値に合わすだけの使い方じゃもったいない、明るくも暗くもできる!

白とびはタブーなことが多いですがそんなの知らない!
真っ白に飛ばして淡い感じで仕上げればめっちゃキレイに撮れます!

光の当たる方向を考える

DSC_1225
花の撮影以外でも『光』ってとても重要なのです。
順光、逆光って聞いたことありますか?露出でもそうでしたが、光の方向だけでこれまたイメージが変わるのです。

上の写真は順光で撮った写真。
花の色味が鮮やかに出てさわやかな感じが表現できます。

基本的な撮り方なので、とりあえずはこの順光をマスターしてください。

逆光でキラキラ輝く花が撮れる

DSC_0283
こちらは逆光で撮った写真です。
逆光といっても斜め前から差し込む光の場合は“半逆光”とも言います。

このページのTOP画像も逆光、半逆光なのですがこれを使うと非常にきれいに撮れるのです。

DSC_0258
何が綺麗かって、背景の光が淡く照らしてくれるので葉っぱを透かしたり輪郭が光って浮き出たりと、とても美しく撮れます。

特に朝露や雨に濡れた花を撮ると光の反射でキラキラ輝きます。

DSC_0284
こちらは花ではありませんが、逆光+ハイキーの組み合わせは僕もよく使うテクニックなので一度やってみてはいかがでしょうか?

花の撮り方

花の撮り方
逆光は加減が難しく、全体が白っぽくなってしまったり色味が弱くなったりと撮影自体が難しいといえばそうなのです。
それを活かしてコントラストや色味を抑えたピクチャーコントロールを使えば優しい感じに撮れます。

まとめ

DSC_0297
まとめでございます。
花の撮影はとにかく撮るのがおもしろい。

普通にコンデジでも問題ないのですが、できるならF値の低いレンズやセンサーサイズの大きいカメラを使うと背景ボケも楽しめるのでおすすめです。

→(Amazon)50mm単焦点レンズ 商品一覧
→(楽天)50mm F1.8 単焦点レンズ一覧

やっぱりきれいな写真を撮るにはそれなりのアイテムが必要になりますが、無くても十分!

紫陽花の写真
こういう全体を撮るのはアップで撮るのとはまた違った雰囲気に仕上がります。

それぞれの撮り方でちょっとこだわった写真にしてみるのもいいかもしれません。
特に露出をはじめ順光、逆光など光をうまく使えると花は綺麗に見えますので試してみてくださいね。

DSC_0277 DSC_0375
その他にもピクチャーコントロール(ニコン)と言って、仕上がり設定を変えるとまた違った表現が作れます
撮り方には決まりがないし無限大に表現方法がありますので、お気に入りの花の写真になるように頑張りましょう。

という事で花の撮り方、うまく見せるコツの紹介でした!

SPONSORED LINK

関連記事

アクションカム 画質設定おすすめ

アクションカムの録画モード(HDとMP4)画質の違いを比較!YouTubeにアップするなら最高画質でOK

こんにちわ、紫摩(しま)です! アクションカムレビュー、一記事でまとめようと思ったらかなりの量

記事を読む

夜景撮影

【夜景撮影がうまくなる方法】綺麗に撮れない原因はカメラの設定かも!三脚の使い方と撮り方のコツ

こんにちわ紫摩(しま)です。 デジカメ撮影の中でも特にレベルの高いシーン、それが『夜景撮影

記事を読む

DSC_0871

スナップ写真の撮り方と4つのコツ!ブログ用写真画像はオリジナルに限る

こんにちわしまです。 写真撮影と単純に言いましても記録的な物から芸術の域に達するものまで様々。

記事を読む

Firefly_ホタル_蛍_Hotaru

デジカメ初心者必見!ホタル撮影がうまくいかない理由!失敗を防ぐコツと撮り方、準備物

こんにちわ、紫摩(しま)です。 カメラ撮影で一度はチャレンジしてみたい事、それはホタル撮影です

記事を読む

DSC_0117

香川県『粟井神社』のアジサイがすごい!数が多くオススメの名所で花の撮影にピッタリな場所

こんにちわ紫摩(しま)です。 香川県の“あじさいスポット”はたくさんありますが、その中でも特に

記事を読む

OMD EM10 Mark3 オリンパス 画質 比較

オリンパスE-M10Mark3はMark2よりも高画質だった!設定項目の比較と使いやすさの違いとは!

こんにちわ、紫摩(しま)です! 先日レビューしたオリンパスのミラーレス一眼、OM-D E-

記事を読む

DSC_0029

照明を使って写真をキレイに撮りたい!小物撮影用LEDライトをレビュー【アイリスオーヤマILW-45C】

こんにちわしまです。 今回のレビューは“小物撮影に使う照明”ということで、電気屋さんからホームセン

記事を読む

K&FConcept カメラバッグ 

【K&F Concept】防水カメラバッグ商品レビュー

こんにちわ、紫摩です。 いつもお世話になっている『K&F Concept』さんから

記事を読む

SLIK コンパクト2

安いトラベル三脚【SLIK(スリック)コンパクト2】旅行用に便利!商品レビュー

こんにちわしまです! 三脚ってブレずに写真を撮ろうと思ったら必需品といっても過言ではない機材で

記事を読む

紅葉6

【フリー素材・無料画像集】晩秋の紅葉と冬を感じさせる風景、小物など

こんにちわしまです。 一眼レフ(Nikon D5300)で撮った写真をそのままにするのはもった

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑