*

モトブログ用にアクションカムX1000Vを選んだ理由!GoProやAS-200Vよりもおすすめできるポイント

アクションカム 1000Vこんにちわ紫摩(しま)です!

モトブログ用にアクションカムを導入したのは前回のブログで軽く紹介しました。
今回はアクションカムX1000Vをオススメする理由とYouTubeにモトブログをアップする際の画角などを少しお話していきます。

関連ページ:バイク動画を撮るならどのカメラがオススメ?|mysimasima
関連ページ:アクションカムの録画モード画質比較|mysimasima

いろいろと長くなりそうなので数回に分けて書きますね。

SPONSORED LINK

アクションカムでバイク動画を撮影

アクションカム ヘルメットに取り付け
ということで僕が走行動画を撮るために導入したのはソニーのアクションカムX1000Vです。

4K動画が撮れるというコンセプトなのですが使うことはほとんど無いので付いていなくてもいい。
価格もAS-200Vと1万くらいしか変わらないので、バイク動画を主に撮るのであればこのX1000V以外は無いなという感じでしたね。

ヘルメットの側面に取り付けられるという点でもアクションカムが便利でしょう。

関連ページ:【アクションカム】ヘルメットマウントの取り付け方|mysimasima

バイク動画にX1000Vを使う理由

アクションカムX1000V 外部マイク
結論から言うとバイク動画にアクションカム『X1000V』をオススメする理由は、三脚穴と外部入力端子が同時使用ができるかどうかです。
画質やその他の性能ではGoProをはじめ他機種とほとんど違いが無いのでどれを買ってもよかったのですが、この違いが大きく左右されました。

三脚穴を利用していろんなマウントを取り付けます。
ヘルメットに取り付けたりタンクマウント、ハンドルにマウントしたりなど。

でもなぜかAS-200VとAZ1の本体には三脚穴(ねじ穴)が付いていません。

外部マイクを使えないAS-200V

アクションカム200V 三脚穴
画像引用元:SONY

AS-200VやAZ1、もちろんゴープロにも三脚穴が無く、防水ケースや拡張アタッチメントなどを使って三脚穴を取り付けます。
そうすると外部マイク入力端子のところが使えなくなるという弊害付き。
オプションのスケルトンフレームを使えばいいんでしょうけど・・・

→(Amazon)スケルトンフレーム
→(楽天)スケルトンフレーム 商品一覧

なんでソニーはこんな意味不明な仕様にしたんだろう?
最初から三脚穴を付けていればこんな無駄なことしなくてもいいのに。

USB端子が後方についている

アクションカム 充電
アクションカムX1000Vは背面にUSB端子が付いています。
そのため、モバイルバッテリーやUSBソケットからの給電しながらの動画撮影ができるのです。

モバイルバッテリー おすすめE4
前回の記事でも紹介しましたが、バイク動画などずっと回し続けたい場合には電源供給がかなり重要になってきます。
他機種はこの端子が底面に来ているので同時に使うことができないのです。

というか、モバイルバッテリーがあったら予備バッテリーいらない気がするのだが…

→(Amazon)モバイルバッテリー 商品一覧
→(楽天)モバイルバッテリー 商品一覧

画質云々、やっぱり“使い勝手”を考えるとX1000Vしかない感じ。

AS-200やAZ1よりもX1000Vはボタン配置が最適化されている感じがします

画角120度と170度の違い

バイク動画 モトブログ 画角 アクションカム ヘルメット横に取り付け
アクションカムは画角が120度と170度の二つ設定できます。

120度は手ぶれ補正機能が付いて、かなりの精度で滑らかに撮れます。
170度は手ぶれ補正機能はついていないのですが、超広角(ほぼ魚眼)で臨場感ある動画が撮れます。

【YouTube走行動画(170度)】

【YouTube走行動画(120度)】


紫摩のモトブログ『しまブロ』ではいろいろと試しながら撮っています。

僕的には170度の超広角で撮るほうが、情報量も多くておすすめです。
湾曲収差がひどいのとヘルメットの一部が写るのがデメリットか・・・これはGoProでも同じ。

まとめ

アクションカム バイク動画
バイク動画、モトブログを始める際にいろいろとカメラを探しましたが、結局僕はアクションカムX1000Vに落ち着きました。
オプションやシェア度でいえばゴープロに分がありそうですが、三脚穴と外部マイクとUSB端子を同時に使えるという点でこれしかなかったという方が正しいでしょうか。

走行動画を撮るために開発されたのか?というくらい面白いほどよくできています。

ただ、AS-200Vから1万ほど追加するメリットがあるかどうか、、、その点はよく検討すべきでしょう。

→(Amazon)アクションカム X1000V
→(楽天)4Kアクションカム X1000V 商品一覧

ソニー製品を好きになれない

画質とかコンセプトは鬼のようなハイスペックで最先端を駆け抜けるソニー。

でも設定変更やサポート性は僕にはイマイチしっくり合わない。
設定は一度「決定」を押すと全部最初に戻ってしまいます。

  1. MODEボタン
  2. 設定項目
  3. カーソルを移動
  4. 決定
  5. 最初に戻る

せめて3に戻るくらいでないと効率が悪すぎますよSONYさん!
設定変更がめんどくさいのでフルオートに任せてます。(結局マニュアルとかほぼつかわない)
次ソニー製品を買うか激しく疑問です。

そうはいっても現段階ではウェアラブルカメラのシェアをゴープロに取られている中で、これだけ高性能なアクションカムを出してくれたのは非常に助かります

これからも車載動画を撮って行けたらなと思いますので、『しまブロ』の方をよろしくお願いしますね。

モトブログにおすすめの設定の紹介でした!

YouTubeリンク:mysimasimaマイページ

SPONSORED LINK

関連記事

CBR125R リアサス YSS リアショック 取り付け

【YSSリアサス交換】CBR125Rジムカーナ、サスセッティング!タイヤグリップの限界が上がって転倒回数が減る

こんにちわ、紫摩(しま)です。 いつも皆さまブログとYouTubeを見て(観て)くださって

記事を読む

BT39SS CBR125Rタイヤ

BT39SSのフロントタイヤインプレ!TT900GPとのハンドリングの違い。CBR125Rで使ってみた

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rのフロントタイヤ、以前はダンロップのTT900G

記事を読む

バーベキュー 雨 

雨の日でもバーベキューできる?対策と準備物と楽しみ方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バーベキューを計画して来週末にやるぞ~って思ったらあいにく

記事を読む

カメラ 買い取り

【カメラ売却】ボロボロな一眼が高く売れたぞ!おすすめのカメラ買い取り業者は?

こんにちわ、紫摩です。 今回はバイクネタじゃなくてカメラネタです。 実は2013年に

記事を読む

タイカンストリーム 体幹 筋トレ オススメ

バイクは体幹で乗る!「タイカンストリーム」おすすめ筋トレグッズ

こんにちわ、紫摩です。 バイクジムカーナをやっていてもっと速く、もっとアグレッシブにバイクを扱

記事を読む

DSC_0410

簡易テント“カンタンタープ”のおすすめポイント!揃えておきたいオプションと商品レビュー

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回は簡易テント(タープ)の紹介です。その名もカンタンター

記事を読む

花の撮り方

【花の撮影方法】うまく逆光を使えば初心者でも綺麗に撮れる!デジカメの設定やコツの紹介

こんにちわ紫摩(しま)です。 今回は花の撮影という事で、どのように撮れば綺麗に見えるのかち

記事を読む

ネジザウルス モグラ なめた

【なめた六角ボルトを外せる】ネジザウルスモグラが最強!狭い場所で叩かず使える

こんにちわ、紫摩です。 今回は工具のお話です。 バイク整備や自動車のDIYなどをはじ

記事を読む

プライヤーレンチ クニペックス

プライヤーレンチ【KNIPEX(クニペックス)】がモンキーよりも凄すぎた!

こんにちは!しまです。 このページに来られた方はプライヤーレンチに興味があるのかなと思いま

記事を読む

高圧洗浄機 ケルヒャー 汚れ

【年末大掃除】駐車場周り汚れがヒドイ5箇所!高圧洗浄機がおすすめ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 年末の大掃除に限らず、掃除ってめんどくさいので早めから取り

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑