モトブログ用にアクションカムX1000Vを選んだ理由!GoProやAS-200Vよりもおすすめできるポイント
公開日:
:
最終更新日:2016/01/29
カメラ、写真をメインの記事 , カメラの機材, バイク, 商品購入系 レビュー&インプレ, 比較・検証系(雑学系) アクションカム, モトブログ, 画質比較
モトブログ用にアクションカムを導入したのは前回のブログで軽く紹介しました。
今回はアクションカムX1000Vをオススメする理由とYouTubeにモトブログをアップする際の画角などを少しお話していきます。
関連ページ:バイク動画を撮るならどのカメラがオススメ?|mysimasima
関連ページ:アクションカムの録画モード画質比較|mysimasima
いろいろと長くなりそうなので数回に分けて書きますね。
アクションカムでバイク動画を撮影
ということで僕が走行動画を撮るために導入したのはソニーのアクションカムX1000Vです。
4K動画が撮れるというコンセプトなのですが使うことはほとんど無いので付いていなくてもいい。
価格もAS-200Vと1万くらいしか変わらないので、バイク動画を主に撮るのであればこのX1000V以外は無いなという感じでしたね。
ヘルメットの側面に取り付けられるという点でもアクションカムが便利でしょう。
関連ページ:【アクションカム】ヘルメットマウントの取り付け方|mysimasima
バイク動画にX1000Vを使う理由
結論から言うとバイク動画にアクションカム『X1000V』をオススメする理由は、三脚穴と外部入力端子が同時使用ができるかどうかです。
画質やその他の性能ではGoProをはじめ他機種とほとんど違いが無いのでどれを買ってもよかったのですが、この違いが大きく左右されました。
三脚穴を利用していろんなマウントを取り付けます。
ヘルメットに取り付けたりタンクマウント、ハンドルにマウントしたりなど。
でもなぜかAS-200VとAZ1の本体には三脚穴(ねじ穴)が付いていません。
外部マイクを使えないAS-200V
画像引用元:SONY
AS-200VやAZ1、もちろんゴープロにも三脚穴が無く、防水ケースや拡張アタッチメントなどを使って三脚穴を取り付けます。
そうすると外部マイク入力端子のところが使えなくなるという弊害付き。
オプションのスケルトンフレームを使えばいいんでしょうけど・・・
→(Amazon)スケルトンフレーム
→(楽天)スケルトンフレーム 商品一覧
なんでソニーはこんな意味不明な仕様にしたんだろう?
最初から三脚穴を付けていればこんな無駄なことしなくてもいいのに。
USB端子が後方についている
アクションカムX1000Vは背面にUSB端子が付いています。
そのため、モバイルバッテリーやUSBソケットからの給電しながらの動画撮影ができるのです。
前回の記事でも紹介しましたが、バイク動画などずっと回し続けたい場合には電源供給がかなり重要になってきます。
他機種はこの端子が底面に来ているので同時に使うことができないのです。
というか、モバイルバッテリーがあったら予備バッテリーいらない気がするのだが…
→(Amazon)モバイルバッテリー 商品一覧
→(楽天)モバイルバッテリー 商品一覧
画質云々、やっぱり“使い勝手”を考えるとX1000Vしかない感じ。
画角120度と170度の違い
アクションカムは画角が120度と170度の二つ設定できます。
120度は手ぶれ補正機能が付いて、かなりの精度で滑らかに撮れます。
170度は手ぶれ補正機能はついていないのですが、超広角(ほぼ魚眼)で臨場感ある動画が撮れます。
【YouTube走行動画(170度)】
【YouTube走行動画(120度)】
紫摩のモトブログ『しまブロ』ではいろいろと試しながら撮っています。
僕的には170度の超広角で撮るほうが、情報量も多くておすすめです。
湾曲収差がひどいのとヘルメットの一部が写るのがデメリットか・・・これはGoProでも同じ。
まとめ
バイク動画、モトブログを始める際にいろいろとカメラを探しましたが、結局僕はアクションカムX1000Vに落ち着きました。
オプションやシェア度でいえばゴープロに分がありそうですが、三脚穴と外部マイクとUSB端子を同時に使えるという点でこれしかなかったという方が正しいでしょうか。
走行動画を撮るために開発されたのか?というくらい面白いほどよくできています。
ただ、AS-200Vから1万ほど追加するメリットがあるかどうか、、、その点はよく検討すべきでしょう。
→(Amazon)アクションカム X1000V
→(楽天)4Kアクションカム X1000V 商品一覧
ソニー製品を好きになれない
画質とかコンセプトは鬼のようなハイスペックで最先端を駆け抜けるソニー。
でも設定変更やサポート性は僕にはイマイチしっくり合わない。
設定は一度「決定」を押すと全部最初に戻ってしまいます。
- MODEボタン
- 設定項目
- カーソルを移動
- 決定
- 最初に戻る
せめて3に戻るくらいでないと効率が悪すぎますよSONYさん!
設定変更がめんどくさいのでフルオートに任せてます。(結局マニュアルとかほぼつかわない)
次ソニー製品を買うか激しく疑問です。
そうはいっても現段階ではウェアラブルカメラのシェアをゴープロに取られている中で、これだけ高性能なアクションカムを出してくれたのは非常に助かります。
これからも車載動画を撮って行けたらなと思いますので、『しまブロ』の方をよろしくお願いしますね。
モトブログにおすすめの設定の紹介でした!
YouTubeリンク:mysimasimaマイページ
関連記事
-
-
パンク修理を自力でやってみた!ホームセンターの修理キットで起きた失敗とその原因は
こんにちわ紫摩です。 朝、妙にタイヤの空気が抜けているなぁと思っていたらやっぱりというか当然と
-
-
トライジムカーナ2019第1戦レポート 岡山バイクジムカーナ大会、優勝はやっぱりあの方…
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回もトライジムカーナ大会レポートを書いていきます。201
-
-
【食中毒対策】小型の食器乾燥機のオススメ”象印EY-GA50”レビュー!サイズと通販価格も併せて紹介!
こんにちわ、しまです。 ブログのドメインが失効しちゃうのかと落ち込んでいましたがなんとか無事に
-
-
バイアス最強?小型バイクにおすすめTT900GP!寿命がかなり短いハイグリップタイヤのインプレ
こんにちわ、紫摩(しま)です! ダンロップのタイヤ、『TT900GP』を装着してから約3か
-
-
撮影ブースは簡単に自作できる!背景紙やライトを使って売れる商品写真に!
こんにちわ紫摩(しま)です! フィギュアやネット商品の写真を撮るときにもっときれいに見せられた
-
-
MSX125/後期グロムのリアサスをナイトロンに交換!เปลี่ยนช่วงล่างด้านหลัง MSX125
こんにちわ、紫摩(しま)です。 グロムのリアサスは鬼のように硬いと有名ですよね。 路面の
-
-
人生初の液タブ!XP-PEN Artist12proを使ってみた感想 – 良い点も悪い点も正直にレビュー
こんにちは、紫摩です。 液タブを買いました。 イラストを描くこと以外にも写真編集などにも
-
-
【CBR125Rレバー交換】XTR製はベアリング内臓で超軽い!調整機能付きの2本掛けレバー
こんにちわ、紫摩です。 僕は手が小さいのでバイクの純正レバーが遠いと感じること意外と多いで
-
-
ZX-25Rにハイパープロのスプリング取り付け(ZX-10R用)①交換方法
こんにちわ、しまです。 今回はZX-10R(2011年以降)のリアショックのスプリングを交
-
-
【YSSリアサス交換】CBR125Rジムカーナ、サスセッティング!タイヤグリップの限界が上がって転倒回数が減る
こんにちわ、紫摩(しま)です。 いつも皆さまブログとYouTubeを見て(観て)くださって