*

VTRに汎用キジマLEDナンバー灯(ライセンスランプ)取り付けと車検適合か否か

ライセンスプレート ナンバー灯 LED
こんにちわ、紫摩です。
小さい小ネタ集のブログもちょこちょこ書いていきますね。

汎用ナンバー灯という事で、フェンダーレスキットを取り付けた時にナンバー移設に伴ってテールランプやナンバー灯などを変更する必要があります。

VTRに取り付けたものを紹介します。

SPONSORED LINK

ナンバー灯 汎用LED

ライセンスプレート ナンバー灯 LED
純正のままであれば特に必要がないパーツでもあります。

フェンダーレスキットを付けたり、ナンバー移設などで純正のナンバー灯が使えなくなった場合に必要です。

電装、フェンダーレス、カスタム系に強いキジマ。

(Amazon)キジマ 角度調整付きナンバー灯

いろんなLEDがあって、正直どれがいいのか分かりません(笑)。

僕は小型なものが良かったので、キジマのステー付きLEDを買いました。
一応これも防水になっているので、僕的には全然アリで使えますね。

フェンダーレスキットもたくさん

後期グロム(JC75)用

今回とは全く関係ないのですが、キジマのフェンダーレスキットがカッコいいのでオススメしておきます。
車種別でいろいろ。カスタムライダー御用達です。

グロムのフェンダーレス。僕が欲しい奴。

ライセンスプレート ナンバー灯 LED
話を戻して、こんな感じで付属のアルミステーをフェンダーレスキットや適当なフレームに付けてナンバーに照射する感じ。
ちょっとナンバーに近い感じがするけどどうなの?

メーカー的には『車検に通らない可能性がある』と言っています。

道路運送車両の保安基準第2章及び第3章 第36条(抜粋)

●自動車の後面には、夜間後方20メートルの距離から自動車登録番号標の数字等の表示を確認でき、灯光の色が白色の番号灯を備えなければならない。
●番号灯は、運転者席において消灯できない構造又は前照灯若しくは前部霧灯のいずれかが点灯している場合に消灯できない構造でなければならない。

早い話が夜間にナンバーの数字を容易に認識できない状態ならアウト。

別の汎用ナンバー灯でも同じ。
光の照射範囲が狭かったり近すぎたり、明るさが足らなかったり、またLEDの球が切れていたりすると道路交通法違反(整備不良)に当たることになります。

ナンバー灯取り付け

ライセンスプレート ナンバー灯 LED
左の黒いほうが新型。右のシルバーが旧型。
という事は、ご察しの通り。
LED球が切れたため、買い換えた次第です。

付属のステーの中央の穴から配線を出します。

(黒/灰破線)⇒プラス、⇒マイナスと覚えておきましょう。
 
今回の配線は黒/灰破線となっていますが、こちらがプラス線になっています。(マイナスは黒単色が多い)

ライセンスプレート ナンバー灯 LED
LEDランプから出ている両方の配線をテール/スモールランプのプラス&マイナスに繋ぐだけです

こうすることによって、テール/スモールに電源が来ている時はナンバー灯も同時に光らせる仕組みです。

【VTRテール配線】
  • /:プラス線(12V)
  • :マイナス線
  • /:ブレーキスイッチ

上記の二つに繋げます。
僕は配線を直接ギボシの中にはめ込んでいますが、もっと確実に繋ぐならスプライス端子ギボシ端子ダブルがいいです。
※エレクトロタップは接触不良が出やすいのでオススメはしていません。

(楽天)スプライス端子 0.75-1.5sq
(Amazon)スプライス端子

配線を片付けて終了

ライセンスプレート ナンバー灯 LED
正直、フェンダーレスキットを取り付けると配線の処理が困ります。

というのも、素人が適当にまとめると配線がぐちゃクチャだったり、変な角度が付いたり色々。

ライセンスプレート ナンバー灯 LED
パッと見はものすごく明るいし、ナンバーの数字もちゃんと認識できるのでとりあえずはこのままでオッケーです。
フェンダーレスキットを付けた際、あとはナンバー灯が切れて交換する際の参考にどうぞ。

関連ページ:VTRフェンダーレスキット取り付け|Mysimasima

そして小さいので設置場所を選ばない、目立ち過ぎない、安い。と言うのが特徴。

デメリットとしては両面テープでステーを取り付けできる部分が無いと取り付けできないという所です。
要所に合わせて使い分けましょう。

(楽天)ライセンスランプ ナンバー灯 商品一覧
(Amazon)キジマ 角度調整付きナンバー灯

SPONSORED LINK

関連記事

しまブロ モトブログ CBR125R

【紫摩のモトブログ】バイク動画を撮るならどのカメラがオススメ?ゴープロとアクションカム

こんにちわ、紫摩(しま)です! バイク車載動画は前から撮ってはいたものの、あまりぱっとしな

記事を読む

CBR400RR 車検 ユーザー車検 自分で車検

初めてのユーザー車検(バイク)初心者でも大丈夫?手順、金額、自分で陸運局へ持ち込む際に必要な書類と注意点

251cc以上のバイクを所有したいが車検がネックだ、維持費が…なんて気になって結局小型バイクで妥

記事を読む

コミネブーツ バイク 靴

【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注目するのが白バイや教習指導員で

記事を読む

DSC00135

塩江桜まつりへ原付ツーリングに行ってきた。行基庵と行基の湯を満喫

この4月6日に香川県塩江の方まで桜まつりツーリングに行ってきました。 ホンダジョルノとヤマハJ

記事を読む

DSC01196

【室戸岬ソロツーリング①】高知の国道55号は海がきれいに見えるドライブスポット!本場の海でイカ釣りに同行!

こんにちわ、しまです。 今回のソロツーリング計画は高知の室戸岬まで行ってみることにしま

記事を読む

低身長 バイク ウェア サイズ

低身長ライダー用バイクウェア選び方&プロテクター考察「合うサイズがない!」

こんにちわ、紫摩(しま)です。 YouTubeの動画の方でももうご覧になった方はご存知かと

記事を読む

ヘッドライト ZX-25R

ZX-25RとNinja(ニンジャ)250、スペックの違い(デザイン、馬力、価格、車重)乗りやすくて速いのはどっち?

画像引用元:kawasakiモーターサイクル こんにちわ、紫摩です。 今回バイク界隈

記事を読む

後期グロム MSX125

後期グロム(JC61)シールチェーンに交換(RK ブラックスケール)106リンク

こんにちわ、紫摩です。 今回はグロムのチェーン交換。納車1年くらいで早くも伸びてきました。

記事を読む

バイク ブレーキランプ CBR125R

バイクの前ブレーキライトが急に点かなくなったら…原因は断線かも。スイッチ交換では直らない

こんにちわ、紫摩です。 愛車のCBR125Rも購入してから10年ぐらいたちました。エンジン

記事を読む

一本橋 コツ

【大型二輪】教習所の一本橋のコツと攻略法(初心者編)

こんにちわ、紫摩ですさ。 大型二輪教習受けてきました。忘れないうちに感想などをブログに書い

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑