*

長靴ってどれも同じ!?値段の違いで耐久性に違いが出るのか?長靴の選び方とは

公開日: : 最終更新日:2014/07/29 商品購入系 レビュー&インプレ, 日記

皆さん長靴って持っていますか?
なかなか普段履くことのない長靴。
かっこいい言い方すればレインブーツですかね。今や女性の方でも履けるようにとファッション性の高い長靴も多いですね。


(画像はHUMMERさんのレインブーツ)

SPONSORED LINK

機能性を重視した長靴

今回の購入は仕事用の長靴です。機能性と一番大事な値段の両立を図った長靴。ダイキ製(DCM)の履き口カバーが付いたタイプのショートブーツを買いました。(詳しくは画像と共に下に書いてます)

まず始めに安価な長靴との違い

以前は、よく一般的に売られている安価な長靴を使用していました。

「現場のチカラ」 軽作業長靴 26cm アスクル800円くらいの経済的なベーシックな長靴。
使用頻度が少なくてたまにしか履かないというのであればこれで十分ですが、
畑仕事や仕事で使うなど、結構ハードに使われる人にはお勧めできません。

足首を曲げたりしていると当然シワが出来ますよね?
ゴムとインナーの生地が薄く、その折れた山の部分に負担がかかってすぐ裂けます。特にサイド部分が早い。思いのほかカカト部分も早くに穴があきます。

厚底っぽいですがこのカカトの中は空洞で穴が開いて水が染みてきます。
使用頻度、状況にもよりますが、たまに履いて1年行かないくらいが限界ですね。
早ければ3ヶ月持ちません。生地が薄いのが原因。なので安いのです。

履き口カバーが付いたタイプの長靴

DSC_0182

 

これも安価な1700円くらいの長靴です。

特徴としては履き口カバー(紐で縛れる)がついており、カッパとの密着を高めて雨の侵入を防ぐというもの。この機能は結構重宝しそう。
カッパの裾を折り曲げて雨の侵入を防ぐのが一般的ですが、バイクの乗り降りをしていると当然、膝を曲げますよね?
結構な頻度で繰り返すとその時に裾が上がったり下がったりしてすぐに折り返しが無くなります。これを軽減できそうです。

インナーの仕様

よく見るとこれも安価なタイプと同じような作りですね。

DSC_0183

生地が薄く、ゴムの厚さも薄い。繰り返し使っているとこれも裂けてきそう。
履いた時に結構ぐすぐすです。普段26.5cmの靴を履いているのですが
これは25.0cmですwそれだけ内部のクッションというかインナーが薄いのでしょう。

靴底は一般的なものと同形状

DSC_0184

雨の日でも濡れた路面ですべらないような形状・・・とはいえ、こういうタイプでもマンションの階段(ツルツルタイプ)では効果を発揮しません。
アスファルトやコンクリートではギザギザがかみこんでいいのでしょうけど。

最強の長靴とは?環境にあった選び方

ミドリ安全

画像を貼り付けできなかったのですが、やっぱりというか当然というか消防用の防災長靴が最強っぽいですね。値段も8000円しますw

鉄芯、踏み抜き防止靴底、など過酷な使用環境においても相当の耐久性を確保してそうです。
でも一般的な使用環境ではここまでの装備は必要ないです。

なんといっても重い!
指先部分に鉄or樹脂の塊が入っているのでそれもそう。生地が厚い分、強度はありますが重くなるので普段使いにはオーバースペックでしかない。
なので僕は多少機能性を落としてもいいと思ったので安いものを選びました。
それで十分だからです。

お金と使用環境に見合った長靴の選び方が重要になってきますね。

SPONSORED LINK

関連記事

TNT125

ベネリTNT125を試乗、グロムと比較インプレ!これは買うべき?加速や足つき、乗り心地は?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 イタリアメーカー『BENELLI(ベネリ)』と言う所が出し

記事を読む

CBR125R 女子ライダー

CBR125Rに7年乗った感想『手放さない理由』GSX-R125とスペック比較 

こんにちわ、紫摩(しま)です。 このサイトのメインバイクでもある“CBR125R”をもうか

記事を読む

DSC_02702

レンズフィルターだけでマクロ撮影!?ケンコークローズアップレンズで接写が出来る!

こんにちわ、しましまです。 「マクロ撮影ができない!!」 一眼レフを買ってみたものの近距離で

記事を読む

VFR800F 

初大型でVFR800Fを選んだ理由とスペックじゃわからないスゴイところ!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回のブログではZX-25Rを下取りに出したとお話ししまし

記事を読む

減衰 フォーク 構造

PDバルブのセッティング【VTR250】減衰が弱すぎてフォークがフワフワ。オイル粘度とリバウンド

こんにちわ紫摩です。 先日のサスセッティング沼なのですが、まだ続きがあります。 リアショ

記事を読む

ニコン

カメラ初心者がニコンD5300の一眼レフを購入!使ってみてわかった良いところ、悪いところ。写真比較画像あり

こんにちわ、しまです。 2013年のD5300の発売から2年以上が経ちましたが『やっぱりこいつ

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【ライブチケット初!当選】ジェネレーションズ2018初ドームコンサートへ行ってきた!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 タイトルにもありますように「僕は人生初のライブチケットが当

記事を読む

ギアレンチ 比較

【ギアレンチの選び方】角度、正逆レバー有無のメリットデメリット

こんにちわ、紫摩(しま)です。 整備士でもない僕が工具の話を言うのもなんですが、素人目線か

記事を読む

ビーコム5 5X インカム バイク ヘルメット サウンドハウス

ビーコム6X出たけど5Xもまだまだ使える!1年後レビュー(いい所3選&使いにくい点)違いはあまりない?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はクッソ便利で僕のツーリングに革命を起こした『ビーコム』の

記事を読む

タイヤ RX01R 比較 RX03R

バイアスタイヤ【RX-01SpecRと03Rの違い】どっちがおすすめ?グリップや性能比較インプレ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 IRCのスポーツハイグリップタイヤのRXシリーズ。昔はRX

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑