*

ホイールベアリングのグリスアップのやり方!おすすめ万能グリスと使い方

ホイールベアリング 交換 バイク
こんにちわ紫摩(しま)です。

今回はホイールベアリングのグリスアップについてです。
経年劣化や仕様の頻度でグリス切れを起こしがちな部分ですので要チェックです。

SPONSORED LINK

ベアリングのグリスアップの方法

方法は超簡単。

ホイール グリスアップ 注油 ベアリングブリス
オイルシール、ダストシールはあらかじめ外しておきますので、新品のダストシールの予備を買っておく必要があります。
再利用可能なくらい綺麗ならそのまま使ってもOKですが新品推奨。

【フロントホイール】

品番[91258-410-013]  ダストシール 40X50X5
品番[91252-MC7-003]  ダストシール 22X42X7
※FIモデルは下側のが2個。

【リアホイール】

品番[91252-428-000] オイルシール 25X40X7
品番[91252-MC4-003] オイルシール 28X47.2X7

【Amazon検索】
【楽天市場 検索】

VTR250用ですが品番をコピペで調べてみてください。

ベアリングのシールを外す

ホイール グリスアップ 注油 ベアリングブリス
細いマイナスドライバーなどでベアリングについている”シール”(蓋)を浮かせて取ります。
これは再利用するので極力傷つけないように。

かなり年式が経つと、中に入っているグリスが変色して硬化したり最悪無くなったりで、ベアリングを傷つけてしまいます。
新品のベアリングに換えてもハードな走行を繰り返すと1年くらいでグリスが劣化していました。

古いグリスは溶剤で除去

万能グリス 商品一覧
後はグリスを注油するのですが、劣化したグリスは硬化していることが多いのでそのままでは効果が半減です。
そこでパーツクリーナーやCRC、灯油などを使って古いグリスを溶かしてやります。

万能グリス 商品一覧
※パーツクリーナーでは完全には除去できませんでした。(写真)

ベアリンググリスの使用

グリスと言ってもいろいろ種類がありますが、特に考えずに万能グリスを使って大丈夫そうです。
万能グリスは安くて耐水性があるのでオススメです。

グリースメイト KURE ベアリンググリス
チューブタイプを使っても結局指の腹で塗りこむので、容器に入ったペーストタイプのものでOK。クレのグリースメイトが安かった記憶…

→(Amazon)グリースメイトペースト KURE
→(楽天)万能グリス 商品一覧

ベアリングを回しながらグリスを塗りこむ

万能グリス 商品一覧
ベアリングの隙間までグリスを行き渡らせるために、塗りこんだら時折指でベアリングを回して塗っていきます。
元々カピカピになって硬かった場合はこれでかなりスムーズになったかと思います。

これくらいなら定期的に自分でメンテできる部分なのでやってみてもいいかもしれません。

万能グリスは抵抗が大きい為、若干重く感じますがベアリングの摩耗を考えたら仕方ないかもしれません。
という事で、短いですがホイールベアリングのグリスアップの日記でした。

SPONSORED LINK

関連記事

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シールチェーンの注油不要論は嘘!メーカーに適切なメンテの方法を聞いてみた(DID、RK)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 チェーンメンテナンス、もう当たり前で情報がありふれているの

記事を読む

lb_pearl_white

続!OGKカブト『カムイ』の各カテゴリー別レビュー 使ってみての感想

以前、購入時に紹介ブログ(こちら)を書きましたが、今回は使用感なんかを書いていこうかなと思います。

記事を読む

トライジムカーナ第3戦 VTR250

しま、VTR250ジムカーナ大会に挑戦記!(トライジムカーナ岡山大会、ダンロップ杯愛媛大会)2016年のまとめ!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 8月にVTR250を購入してレストアやら整備やら始めて早3か月

記事を読む

ブレーキ エア抜き 

バイクのブレーキエア抜きが1時間かけても終わらない時に試した方法!シリンジやポンプを使おう

こんにちわ、紫摩です。 ブレーキマスターを外したりホースを替えたこともあると思います。

記事を読む

フルフェイスに取り付け2

BTマルチインターフォン取り付け方!2種類のヘルメットで解説。バイク用インカムって結構便利!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回の記事で安いインカム『BT マルチインターフォン』の使い方

記事を読む

カッティングシート ステッカー 水貼り

曲面へのカッティングシート貼り付け方法とシワの伸ばし方【水貼り】バイクのカウルやヘルメット

こんにちわ、紫摩です。 以前取り付けたグロムのアンダーカウルなのですが、カーボン柄はカッコ

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【グロム転倒対策】エンジンスライダーOVER(オーバー)取り付け&製品比較

こんにちわ、紫摩です。グロムで転倒すると状況によっては結構なダメージが予想されます。 ハ

記事を読む

教習所 二輪

怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方はバイク好きの方だと思います。

記事を読む

レンズ

標準レンズ焦点距離50㎜は使えない、難しい、中途半端!初心者がおすすめしない理由

こんにちわ、紫摩です。 バイク競技のほかに実はハマっているのがカメラでパシャリする趣味。

記事を読む

DSC_0140

喜多方ラーメンが届いた!ラーメンといえばラーメンの鬼、佐野 実を思い出す

こんにちわしまです。 今日は定期的に購入しているふるさと会の6月分、喜多方ラーメンの紹介です。

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑