“ファミリーホーム”家賃並みで新築は本当?年収が低い人も家を建てられるぞ!気になる価格と月々の支払いを安くする裏話
このたび新築を建てることになりました。
ハウスメーカーは大手『ファミリーホーム』さんです。
CMでもおなじみの“家賃並みでマイホームが建てられる”ということですが、本当にそうなのか報告したいと思います。
家賃4万円台で新築が!?

現在賃貸アパートにお住まいで、家賃が4万円台だとしましょう。
同じくらいで新築が建てられるとしたらそれは見逃せませんよね。
先に結論から言うと「可能。ただし最低ランクに限る」という感じです。
※土地代にもよる
ファミリーホームのプラン(N、S、P)

ファミリーホームには予算にあったモデルプランが3つ用意されています。
- ピュアハウスN(なごみ)…和室付き4LDK
- 〃 S(スマイル)…和室なし3LDK
- 〃 P(ピュアハウス)…格安3LDK
NとSの違いは和室の有り無しだけ。予算は50万程度。
どちらも内装仕様変更は可能、かなり選べる。
逆にPプランはほとんどの仕様変更ができず、決まったメーカーの建具や狭い間取りで値段優先。
プラン詳細
| Nプラン | Sプラン | Pプラン | |
|---|---|---|---|
| 延べ床面積 | 約30~33坪 | 約28~30坪 | 約25~28坪 |
| 和室 | ○ | × | × |
| 建具仕様選択 | ○ | ○ | × |
| 間取り変更 | ○ | ○ | × |
| 月々支払い | 6万~ | 5万~ | 45000円~ |
参考までに。
月々の支払い額は火災保険やオプションの有無や銀行からの借り入れ金額など、ここから1万前後は差が出てきます。
ファミリーホーム、プランごとの内装の違い
NプランとSプランは建具などの選択は可能で、結構な数の中から選べます。
キッチンもIHで、タカラスタンダード、リクシル、トクラスの3種類。

一方PプランはIHではなくガス仕様。
ファミリーホームは提携しているメーカーの製品を取り付けるので、仕様変更を細かく選べない代わりにかなり安く済ませられます。
ただ、安いとは言っても粗悪なものではなく、品質はかなりいい感じ。
間取りの大きさの違いは誤差レベル

こちらはSプランのモデルルーム。
一応16畳LDK。もちろん床や壁の色などはこの色以外も選ぶことができます。

こちらはPプランの同じく16畳LDK。(内装などの仕様変更はできないプラン)
なぜかこっちの方が広く感じる。壁紙の色か?
対面式キッチンの天袋(収納)と壁が無いので見通しがいいからかも。
プランによってトイレは広さが違う

こちらはN(なごみ)とS(スマイル)プランのトイレ。
広さは2畳と結構広い。
物置台や手洗い場も付いて一見すればホテルみたいな感じ。

P(ピュアハウス)は1~1.5畳ほどで狭いですが、これはこれで普通サイズ。
広さの違いとメーカーなどのグレードの差があります。
支払い「月々4万円台」の裏
ここでピンときた方もおられるかとは思いますが、結局なところ4万円台で収まるためには一番低グレードのPプランのみ。
それ以上のグレードにしたりカーポートだったりいろんなオプションを付けると早くもアウト。
金利で返済額に大きく差が出る

最終的に月々のローンの額が決まるのは銀行の借り入れ金額と返済期間に依存します。
そこでネックになってくるのが金利(利率)です。
各銀行で違いますが百十四銀行の場合は3年固定、5年、10年の固定金利によって結構変わります。(半年ごと見直しの変動型もあります)
| 最低金利 | 次回以降 | |
|---|---|---|
| 3年 | 0.85% | 2.8% |
| 5年 | 1.2% | 2.9% |
| 10年 | 1.35% | 3.3% |
| 2.7%(変動金利) | ||
| 約1.5~2%(フラット35) |
2016年は過去最低金利と言われているので、本当のところいうとこういう時を狙うのが賢い。
数十万単位で変わってくるので他人ごとではないんですよ。
月々の住宅ローンの支払いを抑えるために

“家賃並み”で済ませようと思ったら、まず土地代の安いところを選ぶこと。
ファミリーホームは自社が買い取った土地を提供して建てていくので、いわゆる団地になります。

建物価格は極端に大きい家を建てなければそれほど差が無いように思います。
その他の物、例えば金利を一番安い3年固定の0.8%にしたりガン保険や火災保険などを切り詰めていけば、月々4万円台でのマイホームは実現可能ということになります。
ただ、リスクも高いしかなり割り切った選択が必要なので、Pプランは神経質な人にとってはあまり向いていないかもしれません。
まとめ~安くても品質は良い~
もちろん頭金なんてゼロなので35年ローンで行くしかありません。
それでもアパートの家賃並みで建てることができました。
その一番の理由は土地代が安かった事と最低限の大きさの家に抑えた事でしょう。

好きなメーカーの建具を選べないにしろ、それでも迷うほどにラインナップがあるので特にこだわりが無ければ十分。
外壁から始まり、ドアの種類や模様、フローリングの色、巾木の色などなどめちゃくちゃ細かく指定して選択できるのです。(もちろん庭も)
最初に建物・土地価格や月々の支払額を決めてしまうので、仕様を決める頃には予算をケチらず値段を気にせずポンポン選んでいけます。
支払いは家賃+αで考えるべき

さすがに4万円台で済ませようとばかり考えると、内装は選べないし間取りも狭くてなんだかなぁって感じ。
でも月々4万、プラス1万でも出せれば和室も付いて延床面積も多少広くなります。

それ以上に一番違うのは、建具や内外装を細かく選べるという所にマイホームならではの醍醐味が含まれていると僕は思いました。
これで月々1万の差であれば僕は許容範囲かなと。
懐に見合わないバカ高い土地と家を選んでしまって後々のローン地獄・保険貧乏になるより、ちょっと小さくても余裕のある返済額で趣味やマイホームを楽しむ方がよっぽど賢いと思います。
新築を建てる際の参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
HYPERPROサスペンションは辞めた方がいい?僕がすぐ外した理由とノーマルフォークスプリングとの決定的な違い
こんにちは、紫摩です。 ハイパープロのフォークスプリングが沼過ぎてまた外しました。 ノー
-
-
春夏用おすすめバイクウェアとレディースジャケット人気ブランドの紹介。暑くても快適にツーリングしたい!
こんにちわ、愛車CBR125Rで通勤しているしまです。 ようやく厳しい冬を越えて春、そ
-
-
バイクのハンドリングを決めるのはキャスター?トレール量?コーナリングの特性の違い
こんにちは、紫摩です。 今回はちょっと難しい話なのでついてきてくれたら嬉しいです。
-
-
ファインダーのゴミ清掃で“メーカー1年保証”は効くのか検証!一眼レフに入ったホコリのクリーニング
こんにちわ紫摩(しま)です。 一眼レフのファインダーを覗くと黒いホコリらしき影が映っている
-
-
PDバルブのセッティング【VTR250】減衰が弱すぎてフォークがフワフワ。オイル粘度とリバウンド
こんにちわ紫摩です。 先日のサスセッティング沼なのですが、まだ続きがあります。 リアショ
-
-
デジカメに勝てる!スマホカメラで綺麗な写真が撮れる4つのコツ!一眼レフユーザーがオススメする撮り方
こんにちわ紫摩(しま)です。 皆さんは写真はスマホ派ですか?デジカメ派ですか? 『スマホ
-
-
バイクのレバー交換の注意点と手順!CBR125Rのカスタムや作業で分かりやすく紹介!
こんにちわしまです! 今回もCBR125Rの整備という事で、簡単にレバー交換手順を紹介したいと
-
-
【女性イラストの塗り方】うまく描くには光源と3つのコツ!フォトショで描き方講座
こんにちわしまです!! 前回の線画編に引き続き、今回はPhotoshop(フォトショップ)での
-
-
クラッチレバー遊び調整でバイクを乗りやすくする方法!アジャスターで簡単に出来るCBR125R整備
こんにちわ、いつも見てくださってありがとうございます。 CBR125R乗りのしまです。
-
-
手作りお菓子【オーブンで簡単ラスクのレシピ】誕生日パーティーなど!材料とポイントやコツ
こんにちわ、しまです。 “お手軽お菓子作り”ということで今回はラスクの簡単な作り方を紹介い














