*

デジカメ初心者におすすめの撮影モードはコレだ!簡単できれいに撮れるシーンモードと露出モードのメリット

公開日: : 最終更新日:2015/07/10 カメラ、写真をメインの記事 , 撮影テクニック

DSC_0324
こんにちわ紫摩(しま)です。
デジカメにはオートモードをはじめ、シーンモードや露出モードなどたくさんあります。
ぶっちゃけ、最初はどのモードを使ったらいいか迷ったことはないですか?

そこで簡単な使い方とオススメのモードを紹介したいと思います。

SPONSORED LINK

デジカメのモードとはどういうものがあるのか

DSC_1901 DSC_1911
モードというのはいわゆる撮影モードの事で、一番聞き馴染みのあるのが『フルオート』でしょうか。

その名のとおりすべてカメラ任せで撮影できる超簡単なモード。
カメラ初心者の方はこのモードにしておけば万事解決!…ってわけでもないんですよ。

それは、フルオートモードは意外に使いにくいという事なのです。

フルオートが使いにくい理由

先ほどフルオートが使いにくいといった理由は『撮影者の意思が反映されない』という部分ですかね。
AFポイントも然り、フルオートでは狙ったポイントに合わせてくれません。

フルオートはそこそこ綺麗には取れますが、カメラ任せが故に「色味がイマイチ合わない」とか「黒く(白く)映らない」なんてこともしばしば。

それもそのはず。カメラは明るさが概ね“18%グレー”に近づくように調整されているんです

DSC_0013 DSC_0014
真っ白なインコもフルオートで撮ると左のようにグレー色になります。
グレーになるというか「暗くなる」と表現した方が正しいかも。

DSC_0854_01_01 桜とバイク 色変え
黒い物も同じくグレー色になってしまいます。オートで明るく補正されるということですね。
確かに黒潰れや白飛びを防ぐために中間のグレーに合わすというのはわかります。

でもカメラはおバカさんなのでフルオートでは本来の色が表現できないことも多いのです

Nikon1 J5のフルオートモードは意外にすごい

クリエイティブリング
基本的にフルオートモードといえばすべてカメラ任せであまり設定変更などできないのですが、ニコンのJ5は露出補正だったり『ライブコントロール』という簡単な設定変更機能が付いています。

カメラによってはフルオートモードに味付け程度の調整機能が付いているモデルもあるというわけです。

オートモード以外に便利そうな撮影モード

  • エフェクトモード
  • マクロモード
  • スポーツモード
  • 露出モード(M、A、S、P)

フルオートを使う理由はいくつかあるでしょう。
設定がめんどくさいから、手っ取り早く撮りたいから、設定方法が分からないから…

いろいろありますが一番は“単純に他のモードがよくわからない”からだと思うんです。
たまには違うモードを使ってみようじゃないの。
おすすめは『シーンモード』を使った撮影です。

デジカメでシーンモードを使ってみる

DSC_0324
シーンモードとはそれぞれのシーン(状況)で綺麗に撮れるであろう設定をメーカーがあらかじめ記憶させているモードの事。

簡単に言えばフルオートでは撮影状況を認識できなくても、「今はこの状況だよ」とシーンをセットしてあげることで調整がうまく反映されるような感じ。

例えばスポーツモードなら連写を付加させたり、料理モードなら明るく鮮やかに撮れたりとシーンに特化した便利な機能がついています。
初心者の頃はそうしたシーンモードを選んで撮るだけで写真がちょっとうまくなったような気がします。

夜景も簡単に撮れる

DSC_1872
例えば「夜景モード」を使えば初心者でも簡単に夜景が撮れます。(例はクロススクリーン)

夜景撮影では手ブレを防ぐためにISO感度を上げて簡単に撮れるような設定にしてくれます。
ただ、撮れるには撮れますがノイズが多く、綺麗には写らないことを承知の上で使ってくださいね。

シーンモードとは撮影環境に合わせて最適化したモードなのです

露出モードも使いやすい

DSC_0422
露出モードとはM、A、S、Pのマークが入った部分でそれぞれ設定を任意に変えて撮影するのに適したモードです。
それぞれの簡単な使い方をまとめました。

  • A・・・絞り優先オート:ボケ感を優先して明るさはシャッタースピードで補う
  • S・・・シャッタースピード優先オート:動きを止めたり流したり動きを表現できるモード
  • P・・・プログラムオート:ある程度の設定を変えられるフルオートモード
  • M・・・マニュアルモード:シャッタースピードと絞り値を自分で決める

特にPモードはフルオートモードのようなカメラ任せの手軽さと、Aモードの絞り値を任意で変えられる機能性を合わせたような使いやすいモードなのです。

Pモードはフルオートの派生モード

DSC_0325
プログラムオートが使いやすいという理由は、フルオートモードの便利さと露出モードの機能性を兼ね備えているから。

関連記事:PモードとAモードの違い!プログラムシフトを使うと撮影が楽しくなる|mysimasima

こちらの記事でも説明したように、Pモードはほぼフルオートのように使える上に、設定変更が可能になっています。
設定変更とはホワイトバランスだったりISOだったり、露出補正などほぼすべての設定を変えられて、自分の狙った写真に仕上げることが簡単に出来るのです。

まとめ

DSC_1026
さて、初心者でも使いやすい撮影モードのまとめです。

最初はフルオートでも問題ないのでバリバリ撮っちゃってください。
撮っていくうちに「もっとこうしたい」と思うようになればシーンモードや露出モードを使って自分好みの画作りにチャレンジしていきましょう。

  • フルオートモード:とりあえず簡単に撮れるモード
  • シーンモード:状況に合わせて調整を特化させるモード
  • 露出モード:自分の狙った画作りがやりやすいモード

人物なら肌がきれいに写るポートレート、風景なら葉っぱや山を鮮やかに、輪郭を鮮明にする風景モードなど意外と違いが分かるかもしれませんよ。

僕しまが主に使っているモードは露出モード

僕はAモードとPモードをメインに、動きものにはSモードを使い、夜景ならMモードも使ったりします
たまーに遊びでエフェクトモードを使うくらいでしょうか。

今となってはフルオートやシーンモードはほとんど使っていません。
それはホワイトバランスや仕上がり設定を変えて微妙な調整を使って撮りたいから

こだわればこだわるほどフルオートモードとは無縁になってきます。
きれいな写真を追及するにはカメラに任せではダメなのです。

でも最初のうちは難しいこと抜きにして簡単にきれいに撮れるシーンモードを使って慣れてくださいね。
ということで、今回はカメラの撮影モードについてのお話でした!

SPONSORED LINK

関連記事

VOLNA-9 レンズ カメラ

星ボケ最高!ロシア製VOLNA-9オールドレンズ買ってみた!マイクロフォーサーズに付けた作例も。

こんにちわ、紫摩です。 オリンパスE-M5 Mark3を買ってからまた一段とカメラ沼にハマ

記事を読む

チェキ ミニエボ mini EVO INSTAX

最強のスナップ撮影カメラ【INSTAX mini EVOチェキ】1か月使ってみた!令和はデジカメ、スマホよりインスタントカメラ

こんにちわ、紫摩です。 こちらのブログではバイクネタとカメラネタが半々でやっています。

記事を読む

オリンパス EM-5Mark3 14-150

マイクロフォーサーズ超コスパ良いレンズ見つけた!14-150㎜ OM-D EM-5Markに付けてみた

こんにちわ、紫摩です。 久々のカメラブログです。 はい、実は僕はバイクのほかにカ

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【K&F Conceptレビュー】2020年NEWモデル!自由雲台付き折り畳み三脚『s211』

こんにちわ、紫摩です。 お世話になっているK&F Conceptさんから三脚レビュ

記事を読む

DSC_0871

スナップ写真の撮り方と4つのコツ!ブログ用写真画像はオリジナルに限る

こんにちわしまです。 写真撮影と単純に言いましても記録的な物から芸術の域に達するものまで様々。

記事を読む

しまブロ モトブログ CBR125R

【紫摩のモトブログ】バイク動画を撮るならどのカメラがオススメ?ゴープロとアクションカム

こんにちわ、紫摩(しま)です! バイク車載動画は前から撮ってはいたものの、あまりぱっとしな

記事を読む

EOS RP 仮想給電 ACアダプター

キヤノンEOS RPで無限録画が可能になる方法 仮想電源って何?YouTubeライブ配信に使う電池&OBS設定

EOSRPでまだ電池残量を気にしながら動画撮影してるんですか? 特にYouTubeライブ配信な

記事を読む

DSC_0282

“Nikon”と”キヤノン”初心者にオススメのデジタル一眼レフの選び方とは?カメラを試し撮りの際の注意点

こんにちわ、しまです。 ブロガー友達に勧められてブロガーになってはやふた月がたちました。 そろそ

記事を読む

花の撮り方

【花の撮影方法】うまく逆光を使えば初心者でも綺麗に撮れる!デジカメの設定やコツの紹介

こんにちわ紫摩(しま)です。 今回は花の撮影という事で、どのように撮れば綺麗に見えるのかち

記事を読む

アクションカム 画質設定おすすめ

アクションカムの録画モード(HDとMP4)画質の違いを比較!YouTubeにアップするなら最高画質でOK

こんにちわ、紫摩(しま)です! アクションカムレビュー、一記事でまとめようと思ったらかなりの量

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑