*

VTR250ベアリング交換方法(ホイール、ステム、スイングアーム)手順と必要な工具の紹介!

公開日: : 最終更新日:2016/10/01 VTR250(整備・カスタム), バイク ,

ホイールベアリング 交換 プーラー
こんにちわ、紫摩です。
素人整備、第2弾?第3段?という事で今回はベアリングの打ち換えについて書いていきたいと思います。

  • ホイールベアリング交換
  • ステムベアリング交換
  • スイングアームピボットベアリング交換

いろんな部分がありますが、僕がVTR250で換えた部分は上記の3点です。
ベアリング類は10年くらい十分に持つような気がしますが、使用環境によっては中のグリスが切れてしまうので、違和感があれば早めの交換をオススメします。

SPONSORED LINK

ホイールベアリング交換

ホイールベアリング 交換 バイク
まずは一番駆動していてダメージが多そうなホイールベアリングの交換について。
ここはかなり硬く圧入されています。(基本的にどこも同じか)

プーラーを取り付けてバシバシ叩く

バイク ホイールベアリング 交換 プーラー
専用の工具(ベアリングプーラー)があればかなり効率よく作業ができます。
が、逆にない場合でも貫通マイナスドライバーと金づちで代用できます。(かなり手間がかかりますが)

→(楽天)ベアリングプーラー 商品一覧
→(Amazon)ベアリングプーラー 商品一覧

バイク ホイールベアリング 交換 プーラー
ベアリングとベアリングの間にディスタンスカラーというスペーサーが入っているので、隙間からベアリングの段差を狙って叩いていきます。

外側からプーラーをかけて引っこ抜くのですがどれだけ力を入れても外れません。かかりが甘いとすぐにプーラーが抜けてしまいます。
かといって貫通マイナスドライバーでも無理。カラーが邪魔でベアリングを押せない。

何分も格闘して、「じゃぁ重力に沿って下側に叩けばいいんじゃね?」という事で椅子を二つ用意してやってみましたがダメ。

バイク ホイールベアリング 交換 プーラー
最終手段、プーラーの十字の溝に合わせて、貫通プラスドライバーを思い切り叩き込みます
これが効果テキメン!+ドライバーを金づちでガンガンやるとベアリングが外れました。
※あまり劣化してないようにも見えます。。

 ベアリングの圧入

バイク ホイールベアリング 交換 圧入 ソケット
圧入と言っても金づちで叩いていれるだけ。
ベアリングのアウターレース(ベアリングの外側)に合うようなちょうどいいラチェットのボックス(ソケット)を当てがって叩き込みます
22mm~24mmがいいかもしれません。

ディスタンスカラー ホイールベアリング
サービスマニュアルによると『ベアリングはディスタンスカラーに当たるまで打ち込む』とありますが、それをするとベアリングが固着するので、ディスタンスカラーにはわずかに触れない程度でやめておく必要があります。

ステムベアリング交換

ステムベアリング 交換 バイク
ハンドル回りもかなり酷使される部分なので、当然ステムベアリングの劣化も激しいのです。
工程が多くめんどくさいのでやり方を載せていきます。

開けてみるとグリスは切れてボールは錆び付いていました。
10年ごとと言わずハンドルを左右に振ってみてガタや段付きがあるようなら要交換です

ステム周りの外し方

ステムベアリング 交換 バイク
ステムロックナットは鬼トルクで締まっており、VTR250の場合は103Nと硬いので注意です。

dsc_5878
トップブラケットを外して次はロックワッシャーの爪を起こしてロックナットを外します。
※ロックワッシャーはうまくやれば再利用可能です。

この溝が切られたナットを外すのが問題。

トップスレッド ロックワッシャー ハンドル
ロックナットとトップスレッドの外し方は専用工具(ステアリングステムソケット)が必要(自作可能)になりますが、僕は無いので車高調レンチと貫通マイナスドライバーを使いました。

アッパー&ロアアウターレースの外し方

ステムベアリング 交換 バイク ステムベアリング レース 外し方 バイク
めちゃくちゃ錆びてますね・・・
このレース類(ベアリングの土台)はものすごく硬く圧入されているので、外すのがかなり手間がかかります。

特にロア側は工具の引っ掛かりが無いので、“ドライバハンドル”とかいう専用工具を持ってない僕はダメもとでシールプーラー(シールリムーバー)を使ったりしました。

→(楽天)AP シールプーラー
→(Amazon)シールプーラー 商品一覧

ステムベアリング レース 外し方 バイク
そしてもっとヤバいのがロアインナーレースです。
ここは貫通マイナスドライバーでじわじわ叩いて外すしかなく、当然シャフトも傷だらけになってしまいます。

傷がつくと次に圧入するときに引っかかってしまう。。。

レースの圧入とベアリングの取り付け

ステムベアリング レース 外し方 バイク
インナーレースに塩ビパイプ43mm程度(規格で決まっている)を当てて圧入していきます。
ハンマーでガンガンやって大丈夫ですが、油圧プレス機があれば超楽勝に、均等に圧入できます。

ステムベアリング レース 外し方 バイク ステムベアリング レース 外し方 バイク
ステム側のアウターレースも同様にハンマーでガンガン叩いていきます。
均等に、かつ外側を叩いてください。
※ベアリングのボールが当たる部分は損傷させない事。

ステムベアリング 交換 バイク
後はベアリングにグリスをたっぷり塗りこんで、逆の手順で取り付けるだけ。
ステムベアリング交換が割と難易度高かったりしますので頑張ってください。

スイングアームピボットベアリング交換

スイングアームピボットベアリング 交換 バイク
ここは意外と簡単な部類入るのではないでしょうか?
負荷が結構かかる部分なのでベアリングも当然摩耗してしまいます。10年くらいたてば新品に交換がベストかもしれません。

先にスイングアームシャフトのピボットボルトナットを緩めておきます。(88Nと高トルクのため)

スイングアームピボットベアリング 交換 バイク
エキパイとエンジン下部にジャッキを当てがってスイングアームをフリーにします。
当然リアサスも外してください。

ベアリングの外し方、取り付け方

スイングアームピボットベアリング 交換 バイク スイングアームピボットベアリング 交換 バイク
シールをシールプーラーで外し、ベアリングを叩いて出していきます。
指で触るとガタはありませんでしたが、グリスが硬くなってスムーズに回らない状態でしたので交換時期です。

スイングアームピボットベアリング 交換 バイク
ここは貫通しているので、ベアリングのアウター径に合うちょうどいいサイズのソケットを当て叩くと簡単に外れます。

ニードルベアリング 圧入 VTR250 スイングアームピボットベアリング
取り付けも全く同じで、ソケットを使って上からハンマーで叩いて圧入します。(本当は専用工具を使う)
ニードルベアリングは外側から4mmの位置になるように圧入します。
それ以上でもそれ以下でもダストシールがうまくはまらなくなります。

スイングアームピボットベアリング 交換 バイク
サークリップが取り付けられる位置まで圧入すれば後はダストシールを付けて完成。
今回の中では一番簡単に悩まず出来たかもしれません。

ベアリング系を換えると見違えるようにスムーズに走れるので、10年以上古いバイクは絶対換えたほうがいいですね

まとめ

バイク ベアリング ステム 交換方法 劣化
ベアリング関係の交換方法を簡単に説明してきました。

  • ベアリングプーラー
  • シールプーラー
  • 貫通マイナスドライバー
  • ハンマー
  • ソケット(22~24mm)
  • 塩ビパイプ

※ステムベアリングを交換する際は、更に「ステアリングステムソケット」が必要になります。

ベアリング バイク 交換方法
ベアリング自体、物は安いのですが外して圧入する手間がかかるのでちょっと面倒かもしれません。
コツは均等に叩いて外す、ソケットをベアリングのアウターレースに当たるように叩くことです。

ガタがあったり動きが渋い場合、ベアリング交換でかなりスムーズに動くようになりますのでオススメです。

SPONSORED LINK

関連記事

バイク バンク リーンウィズ コーナー

【バイクでバンクが怖い人へ】曲がらない・転倒の理由と遠心力の使い方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕が免許を取ってジムカーナを始めて、それから教える立場になって

記事を読む

キジマ ヘルメットホルダー ロック ナンバーサイド

【盗難対策】ヘルメットロックで解決!グロムにナンバーサイドタイプ取り付け

こんにちわ、紫摩(しま)です。 皆さん、ツーリング先で脱いだヘルメットはどうしてますか?

記事を読む

VFR800F マフラー 交換

VFR800Fマフラー交換②前期型が最高だった!(音量、トルク、加速の違い)取り付けと走行インプレ

こんにちわ、紫摩です。 今回ついにマフラー交換しました。 トップ画像にもあるように前期型

記事を読む

BT39SS CBR125Rタイヤ

BT39SSのフロントタイヤインプレ!TT900GPとのハンドリングの違い。CBR125Rで使ってみた

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rのフロントタイヤ、以前はダンロップのTT900G

記事を読む

VZ-RAM ヘルメット ミラーシールド

アライVZ-RAMインプレ!ヘルメットの大きさ比較とミラーシールド

こんにちわ、紫摩です。 色々ヘルメットを買ってみましたが、特にメーカーにはこだわらず(これ

記事を読む

ヘッドライト ZX-25R

ZX-25RとNinja(ニンジャ)250、スペックの違い(デザイン、馬力、価格、車重)乗りやすくて速いのはどっち?

画像引用元:kawasakiモーターサイクル こんにちわ、紫摩です。 今回バイク界隈

記事を読む

仕事用の靴 バイク用

オールマイティーなハイカットシューズ バイク用に作業用安全靴はどうなのか買ってみた。

こんにちわしまです! 今日はArrowMax(アローマックス)という作業用安全靴のお話です。

記事を読む

【しまブロ】べた付けされた時は…煽る車には大人な対応で。.17_05.静止画001

煽り運転対策ガイド2023:配達ライダーの危険運転回避テクニックと効果的な対処法

こんにちわ、紫摩です。 私は某、赤バイク便の仕事(郵便配達員)で毎日煽られ続けて10年を超

記事を読む

CBR125Rテールランプ3アイキャッチ

【バイクのストップランプ調整方法】CBR125Rのブレーキランプがつかない!?

こんにちわCBR125R乗りのしまです。 みなさんリアブレーキランプの点灯調整ってやっていますか?

記事を読む

ZX-25R バンパー ガード

【ZX-25Rバンパー取り付け】スライダーじゃない理由…転倒時の車体保護の技術

こんにちわ、紫摩(しま)です。 思い付きでZX-25Rを購入したので、この車両の事はあまり

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑