*

【古いギターの復活】お金をかけずに30年前のアコギをリペア!

公開日: : 最終更新日:2014/06/26 ギター(テク解説、ネタ)

SPONSORED LINK

ヤマハのFG151Bのリペア

IMG_2722

FG151Bとは、1978年にYAMAHAから製造された アコースティックギター(通称アコギ)YAMAHAの伝統的なモデルFGシリーズに採用されているドレッドノートタイプのボディが特徴的。ボディTOPの素材は、あまり聞くことのないエゾ松の合板。一般的なスプルースと同じ分類ですが響きが若干違うそうです。

大まかな作業内容としては、

  • ペグの掃除と注油
  • フレット磨き
  • ネック調整
  • ナットの交換
  • ブリッジサドルの交換
  • ブリッジの溝加工

今回はナットとサドルを作っていきたいと思います。

 

IMG_2720 ナットとサドルの素材

素材はオーソドックスなプラスチックをはじめ、牛骨や象牙やタスクなどがあります。どの素材もプラスチックよりもきらびやかさと深みが増して倍音がきれいに聞こえるようになります。

IMG_2711まずは純正の幅の長さを計ります。この場合ちょうど5mm。今回は牛骨での作成なので角棒から削り出して作っていきます。

IMG_2712   大まかに切断したあと微調整でペーパーで削っていきます。#60→#100→#240→#320最後は水研ぎしたら綺麗になります。

削るとものすごくカルシウム臭いですwww

IMG_2713次は、弦が乗る溝を作っていきます。ここの溝の間隔で弾きやすさも大きく変わってきます。細かくは話しませんが、溝の角度や頂点の形(実際弦が触れる部分の形)を変えることによっても音質を調整することができます。

指弾きや単音弾きを多用する人→幅を広めに

コードストローク中心の人→幅を狭く

僕は親指で6弦をミュートしたり押さえたりする事が多いので6弦側を外側にオフセットして溝を掘ることもあります。

IMG_2715

一番手前が今回作ったナット。真ん中が純正。奥が売っている汎用品。点接触にすればきらびやかさが増しますがパワー感がなくなります。薄い音になります。面接触にすればこもりがちになります。

IMG_2717IMG_2719

ブリッジの弦が当たるところを少し削ってみました。最近のギターはほとんどこの加工されています。これで弦角度がゆるくなりテンションが少し低くなります。やりすぎるとアコギ本来のパワー感がなくなってしまいます。IMG_2723最後にブリッジサドルの弦高調整。真っ平ら(ガラス板など)なところで削って底面をフラットにしつつ高さを決めていきます。写真はすごく弦高を下げた仕様。テンションは下がりコードを押さえやすくなって指にも優しいですが、音が弱々しくなります。サスティーン(音の伸び)も短くなった気がします。やりすぎは禁物です・・・

復活させてみての感想

30数年以上前のギターということもあり、音はものすごく綺麗です。木の水分が抜けたのかな?オール単板のような深みのある音です。

でもネックのねじれはさすがに治りませんでした・・・Orz

どう調整してもハイポジションに行くに従って音がずれてしまいます。リペアに出せば莫大なお金がかかってしまいますのでダメですねww音が良い分ちょっともったいなかった感じです^^

SPONSORED LINK

関連記事

DSC_0024

ギターに使うカポタスト(カポ)でオススメのバネ式。プラネットウェイブスの使用感

         

記事を読む

DSC_0291

迷う“ピック”の選び方(動画アリ)ギター初心者にオススメのピックとは?種類(素材)と硬さで音質がかわる!オススメピックの紹介 

今回はピックの選び方ということで、どういう基準で選べばよいか、おすすめはどういうピックかなどを解説し

記事を読む

DSC_0107

ギターでの難しいコード「B」が簡単にできるようになるコツ

こんにちわしまです。 今回はコードの裏番長「Bコード」をお話していこうと思います。 Fの次に

記事を読む

00087

ギターの選び方!初心者にオススメのアコギと重要ポイントを分かりやすく紹介

こんにちわしまです。 今日は初心者でもわかりやすいギターの選び方という記事を書いていきたい

記事を読む

DSC_0068

ギター初心者でも簡単!ギターFコードに挫折しない3つの方法

こんにちわーしまです さて、ギターのコードで初心者の方がまずつまずくと言ったら・・・ そう、

記事を読む

CSC_0454

徳島おへんろ第二段!しあわせ観音や子授かり地蔵などご利益が続く11番~19番札所巡り

こんにちわ、しまです。今回は前回の徳島遍路の続きで、11番札所から19番札所まで連続で参ってきました

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

IMG_1814
VFR800Fフォークオーバーホール②サスセッティングとオイル粘度で変わる事とは?

前回のブログでお話したフォークオイルオーバーホールで、後編はオイル

VFR800F フォーク オーバーホール
VFR800Fのフォークオーバーホール①スプリングの基礎と分解のやり方

VFR800Fのフォークを分解して清掃して組付け(オーバーホール)

VFR ハンドル
VFR800Fアップハンドル化【完結編】構造変更は必要なのか!?スペーサーでめっちゃ乗りやすくなる。

ハリケーンのバーハンドル化➜こちら 以前にハリケーンのバーハンド

IMG_1577
【VFR800F】アクセルワイヤー延長するやり方!アップハンドルのためにどのくらい伸ばせばいいか

こんにちは、紫摩です。 今回はアップハンドル化に伴って一番ネック

バイク ライディング 乗り方
バイク乗りが無意識にやりがちな下手に見えるダサい乗り方2選:改善ポイントで安全運転を

こんにちは、紫摩です。 郵便配達員が、ジムカーナや安全競技の

XP-PEN 液タブ 12pro
人生初の液タブ!XP-PEN Artist12proを使ってみた感想 – 良い点も悪い点も正直にレビュー

こんにちは、紫摩です。 液タブを買いました。 イラストを描

XP-PEN 液タブ 12pro
液タブが映らない?ノイズ問題解決!EIZOモニターと液晶タブレットのHDMIポート変更で快適接続

こんにちは、紫摩です。 今回は液タブのお話です。 タイ

バイク 転倒
【転倒は技量の無さではない】元競技ライダーが公道で起こした間違った対処と法律違反の原因

こんにちは、紫摩です。 今回は大好評企画【転倒について】のお

EOS RP 仮想給電 ACアダプター
キヤノンEOS RPで無限録画が可能になる方法 仮想電源って何?YouTubeライブ配信に使う電池&OBS設定

EOSRPでまだ電池残量を気にしながら動画撮影してるんですか?

コーディング x-mal ONE エックスマールワン
初心者必見!お手頃ガラス系コーティングでバイク輝く美しさ!エックスマールワンS192

前回のブログ、【エックスマールワンで秒でピカピカに】っていうブ

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    44人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑