*

【ダムカード香川県】田万ダム!シンプルイズベスト、長柄ダムの弟分だが8連自然調節ゲートで意外に大柄!

DSC_0139こんにちわ、ダムにわかファンしまです。
長柄ダムのすぐ近くにある“田万ダム”へ行ってきましたので詳細と見所を紹介したいと思います。

SPONSORED LINK

綾川の氾濫を食い止める兄弟ダム

田万ダム地図2場所は国道377号から柏原渓谷へ行く道(県道39号)を南に行った先にあります。
少しわかりにくい場所にあるのでちょっと迷うかもしれません。

田万ダム地図左が前回紹介した長柄ダム(1953年完成)で、右にある小さい湖が綾山湖(りょうざんこ)と田万ダム(1990年完成)です。
両お方、すごい近所にあります。それだけこの地域は綾川という河川が氾濫していたのでしょう。

綾山湖は意外にカラカラ

DSC_0115DSC_0116これがその綾山湖。撮影した日からここ数日前までまとまった雨が降っていないせいで結構水位が下がってます。雨が降り続いてもダムが貯めてくれるので生活用水に使ったり河川の氾濫を抑えることができます。
まぁ、田万ダムは生活用水を担っているわけではないので水位はこんなもんでよいのです。

田万ダム、スペック

田万ダム

スペック
  • 提高:49m(4位/16ダム中)
  • 提頂長さ:180m(9位/16ダム中)
  • 総貯水量:160万㎥(9位/16ダム中)
ダムの用途
  • F 洪水調節用
  • N 不特定用水、河川維持用水
駐車場
  • ダム管理事務所:有り(2~3台ほど)
  • ダム下:有り(5台ほど)

意外に大柄なボディ

DSC_0137クレストゲートは8連自然調節式自由越流ゲート(ゲートと呼べるのか?)です。
千足ダム門入ダムも自然調節式ですがあちらはどちらも4連。

こちらはその倍の8連装ということで少し男心をくすぐられます。

提頂部分から下を望む

DSC_0136このダムは提高は49mと第4位で結構高めですが、それ以外は平均レベル。
“自然調整式ダム(自由越流)”はゲートがない分、提体がシンプルで大きく大迫力に見えるだけなのかもしれませんが、しかしながら大きく見えます。(近年はこういうタイプのダムが流行っている理由は、製造コストと維持管理の面で都合がいいからだそうです。)

治水ダムということ

DSC_0131ダム下部に常時放水しているゲートを用いて平均水位は低め。
上部には自然調節方式のゲートを用いているといった特徴が河川の維持管理をメインとしたダム、治水ダムなのですが、こちらの田万ダムもおそらくそのような感じでしょう。
主に、ダムの用途が“FとN”であればそちらの傾向が強いですね。

ダム下からは大迫力

DSC_0144レンズの焦点距離18mmでの撮影。人間の目は50mm~55mmと言われていますが、やはり僕は広角で広範囲を撮るのが好きです。
話がずれました、こちらはコンジットゲートから勢いよく放水しています。
これは河川維持のための放水で常用洪水吐と言われています。

DSC_0145中間位置にあるオリフィスゲート。台風などで水位が上がるとここから流れます。
ダム下に行くには少し遠回りになりますのでまためんどくさいです帰りにでも寄るようにしましょう。
道幅が狭く湿っているため足元が悪く注意が必要ですが駐車場もあり転回などは何とかできそうです。

失敗写真(でもカッコいい)

DSC_0142ダム下から撮っていたら夕方も近く逆行になってしまい真っ暗に写るのであえて明るくやってみたら大失敗・・・
上半分が白飛びしてしまって立体感が全くなくなってしまいました。もう少し技術を上げないとダメですね。

バイクは汚れるのでそれだけは覚悟して

DSC_0132せっかく朝洗車したのにどろどろ・・まぁギリギリまで突撃しまくったので当たり前ですが。
特に雨が降った後に行くとひどいかもしれません。ダム周りって結構湿っ気ています。

ダム管理事務所はすぐ横

DSC_0117こちらが管理事務所になっています。
駐車場は数台は停められそうです。すぐ横なので迷わないかと思われます。

インターホンを押して「ダムカードをもらいに来ました」と言えば降りてきてくれます。
まぁ何も難しいことはないです。もちろんお金も要りません。
しかし頂く枚数はおそらく1枚が無難かと思います。(同行人数による?)

田万ダム管理事務所

TEL:087-878-2897
〒761-2201 香川県綾歌郡綾川町枌所東桜谷1554−34

まとめ

田万ダム裏はい、まとめでございます。
こちらのダムにアクセスするには意外に迷ってしまうかもしれません。
これといった目印も看板もなくギリギリになって田万ダム→1.9kmという看板が出てくるだけ。

街中からは遠く山の中にひっそりと、しかしそれでいて力強く佇んでいます。
大迫力のダムを見に行ってみてはいかがでしょうか。

感動度★★★☆☆(8連自由越流クレストゲートが個性的)
難易度★★★★☆(意外と分かりづらい上に細い山道を走らなければいけない)

SPONSORED LINK

関連記事

DSC_0008

【ダムカード香川県】大内ダム!きれいに整備された公園が一番の見所!重力式ダムの紹介

こんにちわ!しまです。 ダムカードめぐりということで香川県は東かがわ市水主にあります“大内ダム”へ

記事を読む

DSC_3219

【ダムカード高知県】早明浦ダム!四国で一番大きいダムへの行き方と見どころ!観光やツーリングにおすすめ

こんにちわ紫摩(しま)です。 四国の水瓶、早明浦ダムへ行ってきました。 ここの特徴は

記事を読む

バイク 排気量 違い 速い 遅い

Mjバイク主催!サンリゾート仁尾にて“うつらん会”という撮影イベントに参加して来た!

こんにちわ、しまです。 今回のLINEツーリングオフは、香川県の仁尾町にある“サンリゾート仁尾

記事を読む

三木町 まんで願

『まんで願』って感動!獅子舞に特化した三木町の大型イベント2015。祭りの見どころと内容

こんにちわしまです! 10月24日に開催された『獅子の里まんで願』、皆様お疲れ様でした。

記事を読む

中筋川ダム

【ダムカード高知県】中筋川ダム!階段状で大きくてかっこいい、四国最南端のダム

こんにちわ、紫摩(しま)です。 高知県の西の端、宿毛にも一つダムカードポイントがあります。

記事を読む

ダムカード香川県

【ダムカード香川県まとめ】各ランキングと見どころ!大きさ比較などでダム巡りを楽しもう 

こんにちわ、紫摩です! ダムカードってご存知ですか? 表にダムの全景と裏面には詳細が書かれた

記事を読む

DSC_0084

【ダムカード香川県】前山ダム!100万掛けて作った水車は今や放置状態に・・・

こんにちわ!しまです。 ダムカードってご存知ですか? 知らない方が多いと思いますが、そのマイナー

記事を読む

DSC01087

四国八十八ヵ所徳島でお遍路!境内も撮影禁止の札所とは!?3番~6番札所を巡礼してきた。

  四国八十八ヵ所巡り 徳島編 3番札所~6番札所 四国霊場、八十八ヵ所巡り記事もだい

記事を読む

DSC00595

夏休みにオススメ!キャンプどころで有名な柏原渓谷の3つの楽しみ方

夏休み真っ只中ですね。“どこへ行こうか迷っている”そんな方に読んでいただきたいのが今日のテーマ。

記事を読む

DSC01101

徳島お遍路(序盤)まとめ。近くて巡りやすい場所。ドライブお遍路が楽でオススメ!

徳島お遍路3番札所から10番札所の巡礼記まとめ みなさんいつもありがとうございます。しまでございま

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑