*

【ダムカード香川県】長柄ダム!ラジアルゲートは香川でここだけ。総貯水量も第2位のダムってデカいの!?!

DSC_0127こんにちわ、しまです。
長柄ダムへ行ってきました。ここは次に紹介する田万ダムとの兄弟的なダムの兄貴分で
1953年に完成した歴史あるダムです。(内場ダムとは同級生)

SPONSORED LINK

長柄ダムのゲート方式

DSC_0124長柄ダムはラジアルゲート(テンターゲート)を使用していますが、そもそもゲートってどういったものなのでしょう。にわかファンがにわか知識で勉強しましたよ。

ダムのゲートとは

ダムには河川維持のために常用で流している

  • 常用洪水吐(じょうようこうずいばき)通称オリフィスゲート

と、異常洪水時などでダムがあふれそうになると開放される

  • 非常用洪水吐(ひじょうようこうずいばき)通称クレストゲート

の二種類に分けられます。

この“クレストゲート”とは常用では使用せず洪水時に河川の氾濫を防ぐためにダムがギリギリまで溜めてあふれそうになると解放される一番上のゲート(もしくは越流部分)のことです。

ローラーゲート方式

ローラーゲート
前山ダム大内ダム大川ダムなどに使用されているメジャーなローラーゲート。
水圧がかかっても軽い力で開放できる仕組み。
排水量を微調整できます。

画像引用元:水力ドットコム

自由越流(自然調節)方式

DSC_0021
こちらはゲートを用いないシンプルな方式。千足ダム門入ダムに使用されています。
洪水時はここから越流します。調節がない分管理が楽になるというメリットがあります。

ラジアル(テンター)ゲート方式

扉体後面巻上方式テンターゲート模式図
ここ、長柄ダムで使用されているラジアルゲートは、ゲート方式に分類されます。
こちらは真上に引き上げるのではなくラジアル(放射状)という名のとおり円弧を描いて開放する仕組みになっております。
メリットとしては上方向の高さを低く抑えられるのと軽い力で開放できるということになります。

ワイヤー2本で吊っているタイプ

DSC_0121ゲートの大きさが小さいので左右一本ずつ、計二本で支えて稼動させるタイプです。香川県内ではここしか採用されていないので意外に珍しいかもしれません。
これが開くときは台風や集中豪雨のときなどでしょう。

長柄ダムのスペック

長柄ダム表おっと・・肝心のスペックを紹介するのが遅くなってすみませんw
構造の説明で夢中になっておりました。それでは見ていきましょう。

スペック
  • 提高:30m(13位/16ダム中)
  • 提頂長さ:124m(13位/16ダム中)
  • 総貯水量:421万㎥(2位/16ダム中)
ダムの用途
  • F 洪水調節用
  • N 不特定用水、河川維持用水
駐車場
  • ダム管理事務所:無し(ただし十分にスペースはある)
  • ダム下:有り(7台ほど)

総貯水量、県内第2位!

長柄ダム地図綾川を水源とし、長柄湖を作っているこのダムは高松空港から南西に位置しており東には弟分の田万ダムもあります。
その総貯水量は421万㎥と香川県第2位という規模を誇ります。
DSC_0120DSC_0117ここでは釣りをされている方も多く、以前僕もバス釣りで訪れたことがありました。
結構大きなダム湖です。写真では見えませんが、さらに奥に奥にとダム湖は続いていきます。
その形もうねうねでなんか神秘的。

ダム管理事務所はどこに

DSC_0123こちらでダムカードをもらえます。
どこでもそうですが、町名までの住所と名前を記入しなければいけません。

管理人との会話

『○○(町名)から来たんな、カード集めよん?』
「はい、そうなんですよ~」
『今日もな、県外からバイクで来とる人がおったで?○○(町名)なら近いわな』
『気ぃつけて!』
「ありがとうございました~」

と、ここでは気さくな管理人でした。(他は結構流れ作業的に渡されるw)

長柄ダム管理事務所

TEL:087-878-2301
〒761-2205 香川県綾歌郡綾川町東分乙591-4

ダム下~駐車スペースと見所

DSC_0128ダム下は結構広く、車で入って駐車したり転回したりするには十分なスペースが確保されています。
桜の木がたくさん植わっていて少しばかり公園みたいになっています。

駐車スペース

DSC_0129このとおり駐車スペースも広いです。
公園も適度に維持管理されているのでしょう、枯葉の掃除や草刈りもされている後が見られました。

間近で見られるダム

DSC_0127DSC_0126ダムの常用放流があるのでこれ以上先にはいけませんが十分に近くまでよることができます。
内場ダムもギリギリまで寄れましたが、あれはちょっと荒業です。
完成から60年ほど年月がたっているので木々が生い茂りダム全景をはっきりと見ることができませんが
また“山の風景に溶け込んだダム”という感じでもまた味があっていいかもしれません。

まとめ

長柄ダム裏ここでの見所はなんといっても広大な長柄湖と県内唯一のラジアル式ゲートでしょう。
ダムスペック的には小さめではありますが、見る人が見れば気になるかもしれません。

ただ、ダム単体で見たときの迫力という意味では少々他に劣る部分は否めませんね。

感動度★★☆☆☆(小さくて迫力に欠けるが個性的なダム湖で盛り返せる)
難易度★★☆☆☆(国道377号から少し山に入るだけ。楽勝)

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

川に浸かる

川って危険!?川遊びに持って行くべき物4選。安全に楽しむ心得と準備物の紹介

こんにちわ紫摩(しま)です。 夏といえば、山や川でのキャンプ!ですよね。 今回はその中で

記事を読む

ほのりロゴ

塩江のゆるカフェ『ほのり』レビュー!営業時間や場所などを紹介。温泉観光ついでにいかが?

こんにちわしまです。 今回紹介する『ほのり』とは香川県、高松市塩江の道の駅に隣接しているカフェ

記事を読む

DSC_0057

四国霊場1番札所、霊山寺へ!。お遍路は実は相当お金がかかるツアーであることが判明

  こんにちわ! 今日は、これからバイクでの霊場巡りソロツーリングに向けて、四国霊

記事を読む

歩き遍路

2015年初詣は八栗寺へ!アクセス方法と参拝の注意点。八栗ケーブルがおすすめ!

こんにちわ、おへんろ好きのしまです。 今回は“初詣に八栗寺はいかが?”という感じで、参拝に関す

記事を読む

DSC00891

塩江ふじかわ牧場へLINEグループツーリング!途中で緊急避難指示!?その原因とは?

こんにちわしまです。 今日はバイクのツーリングに参加してきましたので綴っていきたいと思います。

記事を読む

ダムツーリング2

バイク初心者が一人旅!【ソロツーリングの楽しみ方】必要な準備物と走行距離の決め方

こんにちわ紫摩(しま)です! 皆さん、ツーリングやってますか?春から秋にかけてはバイク乗り

記事を読む

DSC00741

400km日帰りソロツーリング!ライダーが集まるローソンとは?三坂峠の新道路が開通していたのに走れない理由

長距離日帰りソロツーリングのその2ということで、 西条から岩屋時へのツーリングを書いていくぞ♪(下

記事を読む

桜2

四国各県オススメ花見スポット!ドライブで行ってみたい”桜の名所ランキング”と駐車場情報

こんにちわしまです。 ようやく長い冬も越えて待ちに待った春到来! 春といえば、そう『お花見』

記事を読む

隼駅

鳥取県“隼駅”にバイクが集まる!ライダーの聖地、隣の売店情報と隼まつりの紹介

こんにちわ紫摩(しま)です! 隼(はやぶさ)って聞くと大抵の人は「鳥がどうした?」って思う

記事を読む

外付けマイク5

小型マイク”AT9902”で動画撮影!バイクでの走行風対策にオススメの撮影方法【CBR125R車載動画あり】

こんにちわ、しまです。 YouTubeにCBR125Rというバイクでの走行動画をアップしている

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑