*

仕事や人間関係がつらい!失敗が多くて嫌になる。ミスを減らすための報連相

公開日: : 最終更新日:2019/12/28 メンタル相談 , , ,

ぱくたそ
こんにちわ、紫摩です。

趣味でも仕事でも恋愛にしても、何にしても失敗続きってよくある事なんですよね。

僕は今まで生きてきた中では、失敗の方が多です。これは断言できます。

というのも毎回人を怒らせたり迷惑をかけてしまったり、良かれと思ったことが裏目に出たり、勘違いで暴走したり。
もちろんお酒の席でも相手に迷惑をかけた過去があるので、ほんと自分が嫌になります。

なんにせよ誰でもそういう経験は少なからずあるのではないでしょうか。

そこで僕なりに解決方法…という意味ではないですが、実践してよかったなと思う事を紹介します。

SPONSORED LINK

失敗した時のフォローと対策

ぱくたそ
出来る事ならすんなりスムーズに事が進んでくれた方がいいし、むしろ失敗なんてこの世に必要ないとさえ思いませんか?
失敗しなければ誰も恨むこともないし、仕事も効率よく回る。
人と喧嘩をしたり疎遠になったりすることもない。

ですが、そんな『失敗』は自分の都合のいいようには無くなりません

そこで考え方を変えてみて、少しでも紛らわせることができたらいいと思いませんか?

『失敗』という固定概念をまず考え直すことから始まります。

失敗を認めることで失敗ではなくなる

ちょっと意味が分からないと思うんですが、要するに失敗=ダメな事と思っているからダメなんです。

ミスしたり人の機嫌を損ねてしまったり、あるいは怒らせてしまったり。
クレームや損害、被害、を出してしまったら当然いけない事をやってしまったと思ってしまいますよね。

そうじゃなく、失敗こそ経験、勉強と思うようにしてみましょう。

失敗は誰にでもある、だからこそそれを活かして成長材料にしてしまおう。

成長や改善してしまえば、失敗も過去の笑い話で終わります。
そこから経験しないことがダメなんです。勉強しないこと自体がダメなんです。

失敗を失敗で終わらせない努力が必要です。

プライドを捨てて素直になること

ぱくたそ
自分のちっぽけなプライドが成長の妨げになってしまうことも多いです。

ミスをすればダサい、失敗はへたくその証拠、劣等感、恥ずかしい、などなど。

負けを認めたようで悔しい、プライドが邪魔をして謝れないし逆に反発してしまう。
そうなってしまえばあとは周りから人が離れていくだけになっちゃいます。(叱られているうちが華)

「俺が一番だ!」と思う事が、逆に失敗した時にショックが大きすぎて認めたくないという気持ちになります。
自分もそうでした。井の中の蛙で小山の大将でした。

逆にバイク競技を始めて、周りのうまい人を沢山見ると、出しゃばっている方が恥ずかしくて無知をアピールしているようにしか思えなくなりました。

技術が長けている人は腐るほどいます。自分より辛い経験をしている人もごまんといます。
そこを謙虚な気持ちで「自分はまだまだ経験が足りない。」と思うようにしてみましょう。

怒ると叱るは別問題

ぱくたそ
失敗したらなぜ嫌なのか、それは怒られるからという自己防衛が働くからだと思います。
怒られたらムカつきますよね。敵対心を感じますよね。何なら反発してしまう人もいるかも?

でもこれだけは分かってほしい、みんながみんな失敗やミスを小バカにしたくて指摘しているわけじゃない。
相手に気づいてほしくて、変わってほしくて。単にアドバイスのやり方がへたくそなだけなんです。
重要なことほど口調がきつくなります。

※パワハラとは別問題。

僕は「怒られる」というより、「貴重な時間を割いて僕を叱ってくださっている」と思えるようになりました。
自己防衛は捨てて、相手のために何ができるのかというスタイルに変わりました。

そして相手が失敗したことについては寛大になることができます。
ミスは誰でもあるから悪いことではない、次に生かすためにどうすればいいか、そこをアドバイスするのです。

指摘と褒めることを織り交ぜながら、まだ改善できることに気づかせる、それが叱るという意味の一つではないでしょうか。

失敗を未然に防ぐのがホウレンソウ

報告・連絡・相談の略語で報連相って言いますよね。
これを怠ると簡単に失敗に繋がります。

逆に言えば報連相をちゃんと行っていれば、失敗まで発展しにくいです。
そしてこれは早ければ早いほどいいです。

例えばトラブルがあっても上司へすぐ報告、相談すればその場で解決できますが、黙っていると取り返しがつかず怒られます。
「何で言ってくれなかったんだ」と。
それが嫌だから隠してしまう、不正を働く、捕まる。

だから、聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥です。

「何でも聞きまくるな、自分で考えろ!」と怒られても変わらず聞くほうがいいです。地雷です。経験談。
そこで無視されたならこっちの勝ちです。その場合は自分の判断で作業を進めて何ら問題なし。

何故なら意見を無視して聞かなかった方に落ち度があるから。
逆にこちらは「言いましたよね?」と反論さえできます。

失敗やミスを次戦に防ぐ手立ては沢山あるので心配なさらず。

まとめ

ここまで書いてきたのも、自分が失敗を超恐れているからなんです。
失敗はとても怖いです。石橋を叩いて渡る感じです。失敗すれば人生終わったぐらいの勢い。

だからなおさら自己暗示でもいいので、失敗は悪くない、失敗は成功の基と考えらるか否かでストレス度も変わってくるのかもしれません。

極論、犯罪を犯しても服役が満了すればまた社会復帰できます。
信頼を損なっても、真面目に真摯に誠実に、信頼回復に努めれば元に戻ります。
物を壊しても買えば直ります。
やり方が間違っていれば別のやり方をして失敗すればいい。引き出しが増えて経験になるから。

一か八か、目の前の幸せを求めるすぎると絶対辛い未来が待っています。

でも逆に辛いことから一つ経験を足せば幸せになります。

辛 + 一 → 幸

これを忘れないでください。絶対大丈夫。

大丈夫、俺。

SPONSORED LINK

関連記事

子供と親 

【切迫流産体験談】子供が出来ない悩み…簡単に出来た人には分からない不妊の辛さ

こんにちわ紫摩(しま)です。 結婚すれば子供を授かってマイホームを持って… 当然のように

記事を読む

料金 お金画像 維持費

お金を見つけたらどうする?落し物を拾った時の対処法!警察に拾得物の届け出をする流れと必要な物

こんにちわ、紫摩(しま)です。 突然ですが『お金』好きですか? 僕はお金が大好きです

記事を読む

考え方 成功 部活 仕事 趣味 成長

努力だけじゃない!成功を掴むための2つのポイント!仕事や趣味で成長出来ないのは引き出しの数が少ないから。

こんにちわ紫摩(しま)です。 仕事や趣味に関わらず、何事にも技術向上していかないといけない

記事を読む

PASONA_9_TP_V

上司(先輩)から見た職場で好かれる部下(後輩)の態度5選!上下関係をよくする方法と仕事に対する責任感

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のテーマは「職場の上下関係」についてちょっと感じたことを話

記事を読む

ぱくたそ

ネットのアンチコメントでお悩みの方:10年批判を受け続けて出した結論!報復で誹謗中傷をさらすと加害者になる!?

こんにちは、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回はアンチコメントについて悩まれ

記事を読む

net_ijime_woman

【SNSでのアンチコメント、5つのタイプと対策】 批判は辛いけど利用できる

こんにちわ、紫摩(しま)です。 YouTubeやTwitterに投稿して交流するのが今の時

記事を読む

後輩 怒る上司 うざい上司

【上司・先輩がウザい】指導傾向と対策!逆に部下・後輩から信頼される上司になるには?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回は、『好感の持てる部下・後輩』というテーマで書きましたが、

記事を読む

GREEN_NO20140125_TP_V4

私も診断された【大人の発達障害ADHD】改善方法はある?ミス、失敗が多い人の特徴と辛さ

こんにちわ、紫摩です。 今回はまたメンタル的なお話です。 大人の発達障害、ADHDに

記事を読む

ZX-25R ジムカーナ しま

ZX-25Rを選んだキッカケ、所有して感じた事

こんにちわ、紫摩です。 ZX-25Rのブログをちょこちょこ上げていますが、いかんせん後出し

記事を読む

ANJIMG_9153_TP_V

大人が泣ける曲“ピカピカまっさいチュウ”に込められた大切なメッセージ考察。夏休みの終わりに聞きたい懐かしソング

こんにちわ、紫摩(しま)です。 毎日仕事に疲れ、家族サービスや幹事、決め事、部下の指導など

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑