*

高性能ビデオカメラ、ソニーAX700レビュー!AF性能がすごいので初心者にオススメ

AX700 ハンディカム ビデオカメラ
こんにちわ、紫摩(しま)です。

YouTubeの動画撮影用に今まで使っていたハンディカム(CX430V)がとにかく使いやすかったのですが、やっぱり画質や使いやすさを求めてハイエンドなビデオカメラが必要になってきました。
そこで購入したのが家庭用ビデオカメラのフラッグシップ、ハンディカム『FDR-AX700』です。

結論から言うと、僕のようなカメラ初心者でもかなり使いやすく感じました。
それだけサポート性能に優れたカメラを紹介します。

(Amazon)ハンディカムFDR-AX700
(楽天)ハンディカム FDR-AX700

SPONSORED LINK

AX700ボタン配置や基本設計など

AX700 ハンディカム ビデオカメラ
気になるボタン配置などの外見を見ていきましょう。まずは右側面から。

大型のズームレバー(シーソー)とマイクジャック、3個のマニュアルボタンが見えます。
AX100からの進化として、パッと見で一番目立つのはこの大型化された右手のグリップ部分ではないでしょうか。

s4_img03
画像引用元:SONY

画像はAX100の背面画像。
ハンディカムらしいコンパクトなデザインですが、965g(電池含む)の重さでこの形はちょっと持ちにくい。

AX700 ハンディカム ビデオカメラ
一方AX700は1080gと若干重たくなったものの、大きく張り出したグリップ部分が握りやすさを向上させています。
後で詳しく説明しますが、これでかなり右手のホールド感が増すことになっています。

そして録画ボタンの横についているジョグダイヤル(選択/決定ボタン)が追加されることでかなり作業性も良くなっている気がします。
反対にバンド部分に収納していたUSBケーブルが廃止されています。

AX700 ハンディカム ビデオカメラ
フルオートとマニュアルの切り替えはレバー一つでできます。わかりやすい。
初心者のうちはほとんどオートで事足ります(逆にあまり設定変更できない…いや、“する必要がない”といった方が正しいか?)

その下にAX100にもついていたNDフィルターも搭載。
明るすぎるところでの光量カットができます。

今の時代、こういう光量カットの機能もデジタルで表現できるのがすごく便利になりました。

設定変更&マニュアルボタンがめっちゃついている

AX700 ハンディカム ビデオカメラ
このカメラはハイエンドモデル同様、設定変更ボタンがたくさんついていて、撮影しながらの変更が簡単に行えます。
下部にマニュアルダイヤル、メインメニューボタン、露出を決めるボタン(絞り、ISO、シャッタースピード)など。

主に動画作品を作る際、録り方にこだわりたい人にも対応。
※マニュアルモード時のみ使用可能なボタン。

AX700 ハンディカム ビデオカメラ
モニターを開くとショートカットボタン(ASSIGN“アサイン”ボタン)が見えます。ここでは好きな機能をショートカットとして割り振ることができます。
※カメラ的には全部で6つのショートカットボタンを配置。

僕はAF設定やステータスチェックなどすぐに切り替えたい設定を割り振っています。

やっぱりここらあたりは一眼レフと同じで、メニューを探っていかなくても作業できるところが良いところです。

AF性能がかなりハイスペック

AX700 オートフォーカス
このAX700の一番のポイントと言えばオートフォーカスの精度が格段に上がっているという事が言えます。

『像面位相差AF』ということで一眼レフで主流の速いピント合わせがビデオカメラでも採用されました。
よくあるコントラスAFの精度と位相差AFの速度を兼ね備えたハイブリッド的に使えます。

色々なピント調整の設定

【AF被写体追従設定】
  • 追従範囲(奥行き)・・・狭い~広いで5段階
    前後でたくさん被写体がある場合は広く、動きの小さい物には狭くして、被写体をどこまで拾うか設定できる。
    例えばスポーツや動物撮影は奥行きを広くして、街頭インタビューなど変にピントを拾わないように狭くする。
  • AF乗り移り感度・・・敏感~粘るで5段階
    被写体がフォーカスエリアを外れた時にすぐ他の被写体に移るか、特定の被写体をまだ追いかけたい場合は粘るという使い方。
    ジムカーナ撮影では被写体が一つなので粘るにしておきたいところ。サッカーなどの球技系は敏感の方がいい。
【AF駆動速度】
  • 低速~高速で7段階

これは単純にピントを高速で合わすか、ゆっくり合わしていくかの違い。
例えばサクサク合わせたいスポーツ撮りと、幻想的なドラマ撮影と使い分けができそうです。

【フォーカスエリア】
  • ワイド・・・モニター全体
  • ゾーン…3段階9マス
  • 中央・・・中央付近
  • フレキシブルスポット・・・ごく小さな1点を指定

ワイドとゾーンの範囲の時だけ位相差AFでの追従が使えます。
中央とフレキシブルスポットは、今まで一眼レフで使っているフォーカスポイントに似ていて動かないもの向け。

AFが自動で追従してくれたりその追従も細かく設定を変えられるので、ピントずれが起きにくくめちゃくちゃ賢いカメラです。
下手にマニュアルモードでかっこつけるよりもきれいな動画が撮れてしまいます(笑)

ハンディカム『FDR-AX700』『HD-CX430V』

AX700 Cx430V ビデオカメラ ハンディカム
いつも使っているCX430Vと大きさや仕様の比較でどれくらいの違いがあるのか見ていきたいと思います。

スペックは以下の通り。

 CX430VAX700
重さ320g(バッテリ-+100g)935g(バッテリー+100g)
センサーサイズ1/3.91型(エクスモアR)1型(エクスモアRS)
有効画素数223万画素1420万画素
レンズGレンズZEISS バリオゾナーT*
手振れ補正機能空間手振れ補正レンズシフト
ズーム(35㎜換算)・26.8~804㎜(光学30倍)
・デジタル350倍
・29.0~348㎜(光学12倍)
・デジタル192倍
最短撮影距離1㎝(ワイド端)
動画記録レート
ハイビジョン比較
約28Mbps
(1920×1080/60p)
16~50Mbps
(1920×1080/60p)
スロー&4K撮影は別
ハンディカム CX430VAX700 ハンディカム

大きさやスペックは違いすぎるので比べられませんが、一応参考程度に比較してみてください。

グリップ部分の進化、フィット感が重さを感じさせない

AX700 ビデオカメラ 大きさ
このAX700はどちらかと言えばそんなに軽いビデオカメラではありません。エントリークラスの一番レフくらい重たいです。
でも持った感じはそこまで重たいという感じではないのです。

恐らく右手グリップ部分の大型化によって、グリップ性能やホールド感がいいからだと思われます。
ホールド感がいいという事は歩き撮りなどの手持ち撮影でもブレが出にくいなどの利点のほかに、長時間撮影でも疲れにくいという点でかなりメリットです。

AX700 ハンディカム ビデオカメラ
しっかり持てるのでいろんな方向へ振り回せるので撮影の幅が広がります。
左手を添えてやれば(軽すぎないのもあって)ピタッと映像(ブレ)を止める事が簡単にできます。

AX100ユーザーの乗り換えはあまり意味がないという記事も見ますが、スペックより取り回しや操作性が大きく変わってきそうです。

小型ビデオカメラCX430Vはの持ち具合は?

ハンディカム CX430V 家庭用ビデオカメラ
逆にCX430Vは小さくて手のひらに隠れます。
これはこれで軽くてコンパクトなのですが、その反面大きくブレて空間手振れが余計に補正してしまい、映像が常に動いて撮れてしまいます。

メニューがかなりハイクラス

AX700 ビデオカメラ
今までのハンディカムとは一味も二味も違う、かなり操作性や作業性を考慮したメニュー画面になっています。AX100はメニューをだいぶ潜っていく必要がありました。

これは階層が非常に浅く、すぐ設定を変えていけます。
しかも見てわかる通り、今撮っている画像を見比べながら調整できるので、これはほんとサポート力が強いので初心者でも安心できますね。

そして個人的にソニーで嫌いだった『OKすると最初に戻る』という事がなくなり、一つ前に戻るだけなので仕事効率が格段に良くなっています。
※それが嫌で、CX430Vではフルオート以外使っていません。

このAX700の作業性を知ってしまうともう以前のモデルに戻れません。
店頭で触る機会がありましたら、このメニューの使いやすさをポイントとして体験してみて下さい。

ハンディカムAX700まとめ

高いカメラなので多少はよくなっていてほしいと思っていましたが、ここまで違いが出るなんて予想外です。
一眼レフできれいに動画が撮れたらなぁ、と思っていた時代から今では普通にハンディカムが家庭用としてそこまで出してきているあたり進化したなと思いました。

【AX700紹介動画|mysimasima】


AF性能がとにかくすごいのは当たり前として、設定変更や使いやすさなど玄人から素人まで撮ることのストレスを無くしたビデオカメラという印象です。

むしろ僕のような初心者でも使いやすいという感じたので、やっぱり高いカメラはすごいなと思いました。
今回は新たな機材投入という事でAX700の紹介でした。これは確実にAX100との差別化もできそうです。

(Amazon)ハンディカムFDR-AX700
(楽天)ハンディカム FDR-AX700

SPONSORED LINK

関連記事

しまブロ モトブログ CBR125R

【紫摩のモトブログ】バイク動画を撮るならどのカメラがオススメ?ゴープロとアクションカム

こんにちわ、紫摩(しま)です! バイク車載動画は前から撮ってはいたものの、あまりぱっとしな

記事を読む

菓子パン牟礼

【naka(ナカ)ベーカリー】高松市牟礼町の美味しいパン屋さん情報!行き方と駐車場も併せて紹介

こんにちわ、しまです! 香川県の牟礼にある『nakaベーカリー』ってご存知ですか? 2015

記事を読む

BTマルチインターフォン内容

安いバイク用インカムって使える?中国製バイク用Bluetooth

こんにちわ、CBR125Rに乗ってます紫摩(しま)です。 バイクツーリングは楽しいですよね

記事を読む

CBR125R エアロシートバッグ 取り付け

CBR125Rにタナックスシートバッグ取り付け!スポーツバイクに似合う大きさ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はタナックスから出ているMOTO FIZZ(モトフィズ)『

記事を読む

髪の流れと光源

【女性イラストの塗り方】うまく描くには光源と3つのコツ!フォトショで描き方講座

こんにちわしまです!! 前回の線画編に引き続き、今回はPhotoshop(フォトショップ)での

記事を読む

DSC01580

PモードとAモードの違い!プログラムシフトを使うと一眼レフが楽しくなる撮影モード

こんにちわ、D5300が相棒のしまです。 さて、カメラファンの方ならもう知っていて当然の撮影モ

記事を読む

パソコンデスク ニトリ 引き出し 

ニトリで買ったパソコンデスクが超使える!(ファウラー80)身長による適正な机と椅子の高さがあるらしい

こんにちわ、紫摩です。 パソコンの新調に合わせてデスクやらチェアーなどをいろいろと見直していこ

記事を読む

分岐水栓 タカギ 9024

小さめ食器洗い乾燥機(食洗器)購入!分岐水栓が必要なのです。取り付け方法を紹介

こんにちわ、紫摩(しま)です。 家事の中でも割と大変な部類でもある食器洗い。溜め込んでしま

記事を読む

レザージャケット モトフィールド

春夏用おすすめバイクウェアとレディースジャケット人気ブランドの紹介。暑くても快適にツーリングしたい!

こんにちわ、愛車CBR125Rで通勤しているしまです。 ようやく厳しい冬を越えて春、そ

記事を読む

スマホホルダー アルミ サインハウス

サインハウスのアルミ製スマホホルダー取り付けと注意点 バイクカスタム

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクのスマホホルダー、皆さんどんな奴を使ってますかね?

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑