*

【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

公開日: : 日記

ぱくたそ
教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます。
今回はクラクションを鳴らす人、慣らされる人という事で安全運転の深掘りをしていこうと思います。

SPONSORED LINK

なぜドライバーは不必要なクラクションを鳴らしたがるのか

僕は自動車業界、郵便配達業、自動車教習所に勤めていろんな状況に立ってきました。

いろんな視点で見ることもできますが、まずクラクションを鳴らしてしまう人の傾向から。

結論から申し上げますと、神経質傾向にあるらしいとの個人的見解+データで結論が出ます。
参考:煽り運転する人の心理|ダイコミュ
参考:運転適性検査|チューリッヒ

  • 被害妄想
  • 感情抑制が効かない
  • 攻撃的
  • ストレス耐性が低い(弱い)
  • 自己主張が強い
  • 自己中心的

ちょっとした状況の変化に対応できず、気分が変わってしまう精神状態が原因です。
自分の意見を通したくなる、攻撃的になる、自分の感情を抑制できないなど。

自動車の運転で一番感情を表現しやすい事と言えばクラクションを鳴らす行為でしょう。
その他、車間距離を詰める事や他のドライバーを睨みつけるなど煽り運転行為などもあるでしょう。

当然、クラクションは危険防止以外では、みだりに使用してはいけない事となっています。

警音器使用制限違反

警音器使用

車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合(下記)を除き、警音器を鳴らしてはならない。
ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。
・道路標識で指定されている区間内で左右の見通しのきかない交差点
・道路標識で指定されている区間内で、見通しのきかない道路の曲がり角及び見通しのきかない上り坂の頂上付近
・その他道路標識等で指定されている場合

こういう道交法を教習所で習ったはずですが、ほとんどの人は覚えていないでしょう。

クラクション(警音器)は、“相手を守るために使用する”と考えると分かりやすい。
気づかない危険や事故を未然に防ぐために、効果的に使用します。
早く行けなどといった、行動を促したりムカついたときに鳴らすものではない。

『危険を防止するためのやむを得ない場合』を個人的解釈してしまう

やむを得ないって何?
(や)むを得(え)ない→それ以外ほかに方法がない

例えば居眠りで逆走してくる車に危険を知らせる場合とか、駐車場でバックしながらこちらに接近してくる状況など。

…しかし…

  • 青信号に気づかず発進しない人にクラクションを鳴らす
  • 交差道路からの交通が邪魔だと感じ、 〃
  • 前車が自分の速度より遅いため、  〃
  • イラつかせたあいつが悪いので、 〃
  • 私がびっくりしたので、  〃

など、自分の都合が悪い時は全て“やむを得ない”と解釈してしまう人が一定数います。

クラクションを不必要に鳴らす行為こそ逆に大迷惑です!

地図 煽り運転 クラクション
例えば上の画像を見てほしい。
黄色で描いた交通信号の変わり目のタイミングでようやく右折できるというシーン。

赤で描いた人は猛加速をし、「信号は変わったぞ!俺様のお通りだ、邪魔だ、危ないだろ!」という感じでクラクションを鳴らす人がいます。

しかしこれは黄色で描いた交通が優先です。
「交差点において既に右折左折を開始している車両等は、そのまま進行することができること」という交通ルールに則り、事故の無い円滑性が保たれます。

赤信号で停止線を越えたなら信号無視になりますが、通常の右折待ち(対向車の信号無視で最後まで交差点内で取り残される状況など)で、交差道路が青になってようやく進める状況も多いはず。
そんなイレギュラーな状況ではお互いに事故にならないよう譲り合って、お互いの命を守る運転行動を選択する事がドライバーの責任です。

それなのにもかかわらず青になった瞬間、急加速し、クラクションを鳴らしながら接近する人は、相手の命はどうでもよい自分中心の運転手です。
事故になったら相手のせいにしてきます。

SNSでは相手を批判する傾向がある

余談ですが、クラクションをすぐ鳴らすような人はSNSでも相手を攻撃します。

例えばドラレコで自分の運転を棚に上げて人を責めたり、批判的な意見ばかりしています。
当然クラクションを鳴らし続けて、「相手が悪いんだー」と共感を求めますが、案の定かなり炎上してしまっています。

僕の投稿に嚙みついて来た人も、ほぼほぼ批判が大好きな人たちでした。
そう。大多数の人はそういう変な行動は考えもしないものです。
関連リンク:X投稿

教習車が他の交通に迷惑をかけている実態

ぱくたそ
しかし、クラクションを慣らされる側に原因は全く無いのでしょうか?

答えは、NO。鳴らされる原因があります。
いろんな人の話を聞いたり実体験でもあるのですが、教習車はクラクションを鳴らされることが少なくないです。

それは道路交通の円滑を無視した運転をしてしまった時です。

免許を持っていない、道路に不慣れな教習生なので概ね交差点を離脱する速度が遅い傾向にあります。
特に、『動作より確認を最優先するタイプ』の人。
とても良い事なんですが、あまりにもひどい場合に他の交通に迷惑をかけてしまっているという事実は大いにあります。

むしろそれを教習指導員が円滑に運転できるように指導するのが仕事であるため、「クラクションを鳴らすな」というのは無責任かもしれませんね…。

交差点進入は徐行だが、出る時は徐行ではない?

学科教習で『交差点は徐行』と習い、場内教習でも徐行で右左折練習するが故に、細かい事を理解せずに実際の道路へ出ると危険を伴います。
バイパスの広い道路でも狭い道路でも一律に10㎞/h程度の速度で徐行して、直線になってから緩やかに速度を上げるような運転をしてしまいますと、交通の流れに大迷惑になります。

道交法50条では、交差点に入ろうとするときや、交差点内を通行するときは、右折車、歩行者などに気を配りながら、交差点の状況に応じてできる限り安全な速度と方法で進行しなければならない。
と、あるように、入るときは徐行であるが、出る時は徐行しろとは言っていません。

むしろ安全が確認できれば速やかに加速し、交差点を離脱する必要があります。これが道路の交通の安全と円滑を図るルールです。

クラクションを鳴らされたら…まとめ

ぱくたそ
クラクションを不必要に鳴らす人は、ほんと1~2%程度でしょう。
しかし弱い立場にある人を目の前にすると、簡単に自己抑制が出来なくなる人も一部います。

交差点でクラクションを鳴らされたからといって、急に動きを変えたり急いで加速する必要はありません。
そのまま安全に通行しましょう。

急にビーーーーと鳴らされたらびっくりしますが、落ち着いた後で、その鳴らされた原因なども考えるきっかけにしてください。

例えば見通しの悪い交差点に出る時やバック中にクラクションを鳴らされた時は、素直に「助かりました、ありがとうございます。」と心で感謝し、お辞儀をしましょう。
相手の命を守るため、やむを得ず使用するなら効果的でいいと思います。

 

SPONSORED LINK

関連記事

カメラ 買い取り

【カメラ売却】ボロボロな一眼が高く売れたぞ!おすすめのカメラ買い取り業者は?

こんにちわ、紫摩です。 今回はバイクネタじゃなくてカメラネタです。 実は2013年に

記事を読む

エラー Wordpress 真っ白

【サイトSSL化でのトラブル】WordPressの編集画面が真っ白になった!エラーを見る方法とログインできない原因

こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日の記事でも紹介した、SSL化の失敗という事で僕のブログ

記事を読む

VFR800F 

初大型でVFR800Fを選んだ理由とスペックじゃわからないスゴイところ!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回のブログではZX-25Rを下取りに出したとお話ししまし

記事を読む

ぱくたそ

【対人関係で大事なこと】コミュ力って何?良い人ぶる人が嫌われる最大の理由が傾聴力の無さである

こんにちわ、紫摩です。 以前も批判コメント、アンチに対しての心の持ち方、捉え方と言う内容の

記事を読む

プロテイン オススメ

筋トレ初心者が試したプロテイン3選!おすすめはザバス

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナの練習を始めてタイムを詰めたいと思って筋トレを始

記事を読む

ZX-25Rミーティング

四国ZX-25Rミーティングin徳島どなりレポートとカスタム紹介

こんにちわ、紫摩です。 今回のブログは徳島県の道の駅どなりで行われたZX-25Rミーティン

記事を読む

Amazon スマートウォッチ 軍用規格

激安スマートウォッチ!5000円で満足度高、多機能&デザインも◎

こんにちは、紫摩です。 皆さん!今回は、Amazonで見つけた激安のスマートウ

記事を読む

タイヤ RX01R 比較 RX03R

バイアスタイヤ【RX-01SpecRと03Rの違い】どっちがおすすめ?グリップや性能比較インプレ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 IRCのスポーツハイグリップタイヤのRXシリーズ。昔はRX

記事を読む

キャットタワー 猫 多頭飼い

猫がきて1年、突っ張りキャットタワー据え付けたら… 注意点と選び方

こんにちは、紫摩です。 バイクだけじゃなくて猫も買ってます。 りんちゃんがうちに来て

記事を読む

EOSRP カメラ

【EOS RP操作系編】使いやすさはミラーレスカメラ最強かもしれない

こんにちわ、紫摩です。 バイクネタ以外にカメラも同じぐらい趣味な僕ですが、ついにフルサイズ

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. o.k より:

    2022.10.23の記事「VFR800Fオイル交換にチャレンジ!失敗しないやり方とフィルター(エレメント)の外し方!」にお節介なコメントした「おk」です。(本当はokですが)

    お返事いただいていました、当時は乗り始めでしたが、乗ったり整備したりだけなので、その後情報収集していなくて気が付きませんでした。
    8月からリタイアして暇になり、VFR800Fどれどれ検索して気が付きました。

    紫摩さんが教習指導員になられたとのこと、教習生にとってとても良いことだと思います。
    必要な技能として「ライテク」は当たり前、それを伝える「コミュ力」が無ければ何の意味もありません。

    私は人事部長で社内に「コーチング」を推進する立場でした。

    どんなに優秀でも人に伝える術がなければ「何もない」と同じです。
    自分が教習所で感じたのが「説明が足りない!」です。
    やって見せたところで「出来ないから来ている教習生」には念仏です。

    紫摩さんが担当する教習生は幸せですよ。

    沢山の人にバイクの楽しさを教えて下さい!

    ところで私もいまだVFR乗りです。
    しかし最近(63歳です)少し億劫になってきました。
    とは言えV4の良さとプロアームのかっこ良さには代えられません。

    では、未来のライダーをよろしくお願いします。

o.k にコメントする コメントをキャンセル

スポンサードリンク

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑