【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説
公開日:
:
最終更新日:2025/08/13
交通安全知識
SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。
「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ!」
似たような言い回しで、
-
「ウィンカーの前にブレーキ踏むな」
-
「ブレーキ踏んでからウィンカー出すな」
などもありますが、意味はほぼ同じです。
一見もっともらしく聞こえますが、実はブレーキとウィンカーの順番に直接の関係はありません。
そして、この誤解が広まることで、かえって危険な運転が増える可能性があります。
ウィンカーの正しい意味としてはタイミング(道路交通法)
ウィンカー(方向指示器)は、これから進路を変える意思を周囲に知らせるためのものです。
道路交通法では以下のように規定されています。
-
右左折合図:交差点の30m手前で出す
-
進路変更合図:進路を変える約3秒前に出す
この「適切なタイミング」を守ることが重要で、ブレーキの前後は法律で定められていません。
なぜ「ブレーキの前にウィンカー」が広まったのか?
この主張がSNSで広まる背景には、
-
車間距離が近すぎる後続車が「遅いウィンカー」と感じる心理
-
減速してからウィンカーを出す車へのイライラ
しかし、この感覚的な不満が誤解を生み、間違った運転習慣を作り出してしまうのです。
ブレーキとウィンカーの順番を勘違いすると危険な理由
誤った「順番論」を信じると、次のような危険が増えます。
-
減速せずに右左折する車が増える
交差点でのノーブレーキ右左折は重大事故の原因になる。ブレーキを踏んではいけないと誤解を招いてしまう。 -
ウィンカー直後に急ブレーキ
そもそも合図を出すのが遅い人がいるのも事実ですが、そんな方がウィンカーの後にブレーキを行うと後続車の追突リスクが急上昇。 -
早すぎるウィンカー
ネットの意見を間に受けて、やたら早い合図車が増えそうである。必要以外の合図は道路交通法違反になる可能性あり。
エンジンブレーキの場合はどうなる?
ブレーキランプが点かないエンジンブレーキで減速しているときにウィンカーを出す場合もあります。
これも「ブレーキ前」に見えますが、実際には減速は始まっています。
順番だけで善悪を判断するのは、現実的ではありません。
しかし、この感覚的な不満が誤解を生み、間違った運転習慣を作り出してしまうのです。
実際の運転ではこういうケースもある
現実の道路環境では、交差点の形状や進入速度によっては、先にブレーキで減速してから合図を出す方が安全な場合もあります。
さらに、右左折の直前にコンビニや横道から車が出てこようとしている場合、早めのウィンカーが「そこの駐車場に入る」と誤解されることがあります。
このような誤解から衝突を防ぐため、あえて一時的にウィンカーを消すという運転操作も現場では実際に行われています。
こうした例からもわかるように、「ブレーキの前か後か」だけで善し悪しを決めるのは危険です。
教習指導員として伝えたいこと
私が教習で常に指導しているのは、適切なタイミングで合図を出し、事故を防ぐことです。
合図とブレーキの順番について指導したことはありません。
運転は状況判断がすべてであり、交通状況に応じて適切に対応することが大切です。
✅結論:順番ではなく法律で決まったタイミングが大事
-
ブレーキは速度を落とすための操作
-
ウィンカーは進路変更や右左折の予告
役割が違うため、順番そのものは問題ではなく、法律で定められたタイミングが重要です。
遅すぎるウィンカーはもちろんNGですが、
「必ずブレーキの前に出せ」というのも間違いです。
まとめ:SNSの順番論よりも道路交通法を優先しよう
-
交差点30m前・進路変更3秒前が正解
-
順番論は本質を見失い、かえって危険運転を増やす
-
ネットの噂より、法律と安全運転の原則を守ることが第一
次に「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」と言われたら、こう返しましょう。
「順番じゃなく、タイミングが大事ですよ」
関連記事
-
-
【クラクションを鳴らされた時は?】教習車にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説
教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます。 今回はクラクションを鳴ら
-
-
交通事故は決まった人が何度も起こす事実が判明!多発者の心理と傾向
こんにちは、紫摩です。 只今、教習指導員審査にむけて猛勉強中です。 その中で興味深い
-
-
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事
こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている者です。 私は将来的にバ
-
-
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは
Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路に左折で曲がる際に、いきなり右
-
-
香川の交通マナーの悪さから学ぶ【信号で一番危険なのは青信号だ!】道路交通法と安全運転の豆知識
お世話になっております。紫摩です。 今回も私の指導員審査勉強におつきあいいただき、ありがとうご
-
-
Xで炎上!?【自動車の幅寄せvsチャリのすり抜け】の是非!車が交差点で左折時にブロックするのは正しいのか?自転車との事故防止やマナーを考える
こんにちは、しまです。 某Xで話題になっていました『自動車の交差点前での左寄せブロック』の