事故を起こす原因と安全運転のコツ3選『危険予知トレーニング』ができてない!
公開日:
:
お出かけ(車ドライブ、バイクツーリング), バイク, ライテク系, 比較・検証系(雑学系) 事故, 危険予知
こんにちわ紫摩です。
Twitterでも毎日のようにバイク事故やあおり運転がどうのこうのと言った交通マナーや事故に関してのツイートが多いですが、結構ワンパターンな気がしています。
と言うのも事故した人の多くはとても単純な傾向で事故を起こしています。
それは“漫然と運転していた”という事ではないかなと思うのです。
その中でもよく言われているのが『だろう運転』です。
そこでどうすれば事故を回避できるのか、バイク便でいつもやっている危険予知トレーニングのお話をしていこうと思います。
事故を起こしてしまう『漫然運転』
「相手が飛び出してきた」、「割り込みされた」、「いきなり止まった」、「煽られた」…
事故を起こすとどうして相手のせいにしがちですが、ほとんどの原因は自分にあります。
まずこれを勘違いしてはいけません。
- 前方不注意
- わき見運転
- 速度超過
- 車間距離
漫然運転…交通違反でもなければ悪質な運転でもない、よくありがちな運転。
そのよくありがちな運転が一番危険だという事なのです。
交通事故の多くは交差点で起きているそうです。
その中でもよくあるパターンが右直事故。
お互いに危険予知ができていないんです。
よく”だろう運転”という言葉を聞いたことあると思いますが、ほんと無意識に運転しているのが原因です。
右直事故の多くは前方不注意
右折側の目線で言えば一旦停止をしない、バイクの距離感が掴めない、後ろが詰んでいるから早く曲がらなきゃ、対向側の右折レーンで止まっている車の陰で直進車が見えづらい、という感じです。
まずは前方の状況の把握、安全を確認する事が第一。
視ていないと行動ができません。
直進車はスピードを出していることが多いため、100mぐらい先に見えたとしても微妙な時があります。
曲がった先の横断歩道に人がいないかも先に確認。
それを確認せず出ると交差点内で止まることになってしまい、自殺行為でしかないです。
また、「早く行きたい」「行けるだろう」という安易な気持ちで右折する事も事故を起こしてしまう原因の一つ。
後続車を気にして早く行かなきゃと思う気持ちも分かりますが、まずは周囲の安全確認から。
直進車も過失有り
バイク事故でよく直進するライダーが大怪我するパターンがこれ。
右折側の過失が大きいですが、では直進側の車は何も悪くないのかと言えばNO。
スピードの出しすぎ、右折が停まっていてくれるだろう、飛び出してこないだろうといった前方不注意が主な原因。
写真の時点でアクセルオフや速度を落とすといった行動が基本です。
特に右折レーンが混んでいてその陰になって反対車線が見えない場合はいつでも止まれる(逃げられる)ように注意しておきます。
“安全を確認”できない場合は危険と判断します。
危険だという認識がない『危険予知が』できていない
高齢ドライバーの事故は多い。
視野が狭かったり運転能力が低下しているというのもありますが、自分は大丈夫、自分が優先だから相手は停まるはず、と考えがちです。
むしろ自分は正しい、相手が譲るべきだと言った頑固な考えが事故を引き起こす原因にもなってしまいます。
逆に免許取り立ての初心者ドライバーも次いで事故が多いのも危険予知ができていないのが理由。
何が危険なのか知らないことが多い。
よって、飛ばしたりすり抜けしたり、止まるべきところで止まらなかったりしてないですか。
〇〇だろう、という感じで自分優先な考えになっちゃう。
事故の多くが危険予知ができていない事に繋がります。
全ての原因は自分にあると思わないといけません。
見通しの悪い交差点で停まらない人
次に多いのが見通しの悪い交差点での事故。
主要道路に出る際に塀とか障害物によって左右が見通せないところが特に怖い。自転車や歩行者を巻き込む事故が多いです。
ここで必要なのが2段階以上の多段階停止です。
塀の手前(止まれのライン)で一旦停止、その次に頭を出して視界が確保できるまで徐行以下で走行、停止。
最後に車道の前で停止、と何回かに分けて停止して安全を確認します。
実はこれができていない人が多いと思います。
恐らく運送系のドライバーさんはできています。
郵便屋さんも毎日のように言われているからできていますよね?
僕がチェックしていると、ほとんどやってる人いませんが、そんなんで大丈夫ですか?
サンキュー事故も危険
これは交差点以外でも活用できます。
それが渋滞中に譲ってくれた際や大型トラックの走行を待っている際など見通しが遮断された状況で多段階停止をしてください。
サンキュー事故で停まらず二輪を巻き込むことが多いのもこのパターンではないでしょうか。
まとめ
今回は事故を起こしてしまう3つのポイントでしか紹介していませんが、これ以外にも事故原因になってしまう事案は少なくないです。
SKYT(危険予知トレーニング)はとても大事です。
- どのような事故が想定されるか
- 原因は何が考えられるか
- どのようにすれば回避できるか
郵便屋さんは毎日これを班ミーティングでやっています。
そして毎日唱和して無意識レベルまで安全運転を叩きこんでいます。(できているかどうかは不明…)
バイクツーリングでも飛ばしたいのは分かりますが、まずは安全運転ができてから。
いろんな状況を考えて安全を確認しながら走行していると、自然と法規走行に沿った走行になっていくと思います。
捕まらないために交通ルールを守るのではなく、事故を起こさないためにどうするかと考えないと事故を起こしてしまいます。
安全運転のきっかけにしてもらえたら幸いです。
関連記事
-
-
徳島でお遍路!333弾の厄除け坂のある切幡寺がすごい!国の重要文化財大塔は要チェック!
徳島でお遍路!7番札所~10番札所 前回に引き続き今回は後半を書いていきましょう。 特に8番札所
-
-
【トライジムカーナへの参加条件と資格】バイク初心者でも出られる!開催地、大会日程の紹介!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 2015年の暮れにジムカーナという競技を知り、2016年春
-
-
【CBR125RヘッドランプH4交換方法】取付・交換作業手順と注意点!フルカウルバイクは意外に簡単!
こんにちわCBR125R乗りの紫摩(しま)です。 以前の記事の方でポジションランプをLED
-
-
保護中: 乗って分かったZX-25Rのダメなところ!足回りとハンドリングの違和感 試乗インプレ
こんにちわ、紫摩です。 kawasaki ZX-25Rを購入しました。 前のレビュー
-
-
カメラ購入の際ネットとお店はどっちがいい?価格比較とサービスの違いで賢く買う!
こんにちわ、紫摩です! 僕は電気製品をケーズデンキで買うことが多いのですが、今回買ったアク
-
-
香川の隠れた名店!?はまんど“讃岐ラーメン”の平打ち麺が絶品!営業時間やレビューの紹介
こんにちわ、しまです。香川では讃岐うどんが超有名ですが、ラーメンはいたって普通かそれ以下。あまりラー
-
-
【ダム巡りの魅力】初心者でも楽しめるダムの見どころ!何を見たらいいか迷ったら大きさを感じろ
こんにちわ、紫摩(しま)です! 『ダム巡り』その名の通り各地のダムを回るわけなのですが、実
-
-
原付50ccを二種登録する方法と注意点!ボアアップで黄色ナンバーにするための手続きを詳しく紹介
こんにちわ、紫摩(しま)です。 50ccの原付を二種登録すればうっとおしい3大縛りから解放
-
-
【naka(ナカ)ベーカリー】高松市牟礼町の美味しいパン屋さん情報!行き方と駐車場も併せて紹介
こんにちわ、しまです! 香川県の牟礼にある『nakaベーカリー』ってご存知ですか? 2015
-
-
2015母の日のプレゼント、ギフトの選び方!何をあげたらいいか迷ったら郵便局へ行こう!
こんにちわしまです。 5月10日(日)は、そう母の日ですよね。皆さんどのようなギフトやプレゼン