郵便局のクソ安い指定オイルがヤバい!配達バイクにニコピットを使う神経が考えられない
公開日:
:
バイク バイクエンジンオイル
バイクのエンジンオイル管理って結構大事ですね。
それはバイクオーナーが一番よくわかってらっしゃると思います。
今回は郵政指定のオイル『NICOPIT(ニコピット)』の品質評価とレビューをしていきたいと思います。
参考:ユニオンニュース
※あくまでも個人的なオイルレビューなので郵便局の業務内容には触れておりません。
郵便配達で使用しているオイル
しかも経費削減で自分たちで交換しなきゃいけない。
おそらくどこの局でも「同じものを使用して、決まった距離で換えろ」という指示があるはず。
一光のNICOPIT(ニコピット)という聞き慣れないエンジンオイルがそれ。
→(Amazon)NICOPIT オイル
→(楽天) NICOPIT オイル
簡単なスペックは以下の通りです。
硬さ | 10W-40 SL |
オイルの品質 | 鉱物油 |
JASO規格 | MA |
容量 | 20L |
このNICOPITの特徴はとにかく安いというメリットがあります。
単純計算でも1リッターあたり380円ということでコスパが超いい(笑)
過酷な郵便バイクにはどんな高性能オイルを使っているのか気になって調べたら超安いオイルで正直ビックリ。
こんな安いオイル、ホームセンターのクソオイルを思い出しました。
オイル品質はどうなの?
このオイルは鉱物油でSL規格で、最低限の規格を通っているだけの低品質オイルで高性能バイクには使用できません。
一般的なホンダ純正ウルトラG1(鉱物油)もビジネスバイク以外あまり使いたくないのですが、それよりもさらに安いオイルになります。
疑問点がとにかくいっぱい挙がってきます。
→(Amazon)ウルトラG1 オイル商品一覧
→(楽天)ウルトラG1 オイル商品一覧
郵便バイクにNICOPITオイルを入れると
画像引用元:HONDA
さて、オイルの品質がだいたいどのようなものかわかったところで、酷使する車両などにはどのような効果があるのか。
- 短い寿命、耐久性
- 初期粘度は硬め
- 油膜維持が弱い
結論から言うと耐久性が低いのでエンジン保護には向いていないということになります。
とにかくオイル寿命(耐久性)が短い
一般的なオイル交換サイクルは3000km~5000km。
最近のエコカーでは1万キロごとなんて車両も多い。
郵政指定は2000kmごとのオイル交換を上から指示されています。(2チャンやニュースでも有名)
でも郵便配達バイクにNICOPITのオイルを入れるとそこまで長く使えません。
というのも、オイル自体の耐久性が低いため、おおよそ1000kmで黒っぽくなり2000km到達のころには真っ黒!という表現が一番合います。
真っ黒なオイルでは本来持っている洗浄効果やエンジン保護性能などの機能がほとんど無くなっているものと思われます。
過酷な走行環境には適していない
日常点検で確認する程度のオイルチェックでも、著しい粘度低下を感じます。
※実際にエンジン内部を除いて実験したわけではないので確証は言えませんが。
最初あんなにドロドロだったオイルも、1000kmも使えばサラサラになってしまってます。
そんなシャバシャバになったオイルではエンジン保護性能もあまり期待できません。
郵便配達なんてストップアンドゴーが多く、高回転も回します。
急な山道も走りますし、ツーリングよりも圧倒的に過酷な使い方をします。
言ってみればジムカーナのような状況で30km~100km以上毎日走るのです。
普通に考えてそんなバイクに安価なオイルを入れようとは思いませんよね。
実際に1万キロ程度の走行距離でカラカラ…エンジンから異音がする車両も少なくない。
コスパのみのオイル
オイルに詳しい方じゃなくてももうお分かりですよね。
NICOPITオイルはコスパ最優先のエンジンオイルということではないでしょうか。
誤解を招きそうなので補足。
もちろんこのオイルを使用しても問題は一切ないはず。
粗悪品でもなければよくある鉱物油のエンジンオイルです。
オイル交換スパンを短くして黒っぽくなる前に換えるくらいで普通なのです。
それを2000kmまで引っ張って、超えてしまってもなお「まだ大丈夫」という考え方には賛成できません。
パワーが出ない、白煙が出る、異音がヒドイなんて、そりゃそうだろ・・・
それで異音がするからオイルを継ぎ足し継ぎ足しで最終的に上からオイルが噴き出たり。
郵便局の内部事情までは詳しく書けませんが、局指定の神オイルの評判は最低でした。
せめて1000km交換が妥当じゃないのかな。
そう思うのは僕だけでしょうか?
まとめ
郵便局はなんで酷使する車両にこんな安っぽいオイルを使っているのか。
黒字経営のための経費削減としか思えません。
多少白煙吹いてパワーが出なくても走れてるから問題ないという方針なのでしょう。
頻繁にオイルを換える暇がない?オイルがもったいない?
というかケチるような価格じゃないだろ・・・
まぁ、まるっきり放置するよりは全然いいけど。
でも僕は自分のバイクには絶対使いたくないし、もし使うなら速攻換えます。
特長:郵政保守点検指定オイル。
過酷な走行条件でも粘度低下防止に優れ摩擦係数が高いので、クラッチのすべりが起きにくい。
確かに10W-40という粘度自体が高いのは間違いないけど粘度維持は最低でした。
そんな神オイルを使ってもクラッチが滑っている車両なんて腐るほどあります。
日本郵便が指定するならそれまで。
それで勝手に壊れるのはいいが修理くらいはケチらず行え。
エンジンブローしたら一発アウトじゃねーか…
そんなNICOPIT(ニコピット)エンジンオイルのレビューでした!
関連記事
-
-
バイク ハイスロットルのメリット、デメリット!ジムカーナで使ってみたインプレ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 オートバイ、アクセル全開時の手首の角度を浅くできるハイスロ
-
-
バイクのニーグリップパッドを自作!【グロム】滑り止めシートでの作り方
こんにちわ、紫摩(しま)です。 後期グロム(JC75)は前期型に比べるとボディも普通のロードバ
-
-
ジムカーナ用にレーシングブーツ購入!SIDI ST(Air)のインプレ!甲高で履きやすくてバイク初心者、ツーリングにもおすすめ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のレビューは、SIDIのSTAir(エアー)っていうレ
-
-
【トライジムカーナ2018レポート】平成最後の第3戦!VTR250が初心者から上級者まで大人気
こんにちわ、紫摩(しま)です。 いつも皆様ありがとうございます。 西日本のジムカーナ大会『ト
-
-
グロム簡単カスタム②軽量アルミアクスルカラー(キタコ)取り付け
MSX125SF、いわゆるグロムカスタム第2弾。 前回は中空軽量アクスルシャフトでしたが、
-
-
二輪免許の卒業検定!実技試験で受かるコツを元スクーター乗りが解説!
二輪免許はたぶん共通なのかな?実技18時間と学科が1時間。 普通自動二輪卒業試験内容はバイクに乗る
-
-
【紫摩のモトブログ】バイク動画を撮るならどのカメラがオススメ?ゴープロとアクションカム
こんにちわ、紫摩(しま)です! バイク車載動画は前から撮ってはいたものの、あまりぱっとしな
-
-
アライVZ-RAMインプレ!ヘルメットの大きさ比較とミラーシールド
こんにちわ、紫摩です。 色々ヘルメットを買ってみましたが、特にメーカーにはこだわらず(これ
-
-
【バイクのギア比CBR125R】ジムカーナで加速をよくするスプロケ選び!17Tで1速を使うか13Tで2速を使うか…
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナという競技をはじめてCBR125Rのギア比に
-
-
【CBR125R】バイク用LEDヘッドライト!ハロゲンバルブとの明るさの違いと光軸や品質レビュー
こんにちわ、紫摩(しま)です! CBR125RのヘッドライトにLED球を投入しました。(球