郵便・新聞配達にオススメの手袋4選!仕事で役立つバイクグローブのレビュー
公開日:
:
最終更新日:2015/03/22
バイク, バイクウェア・バイクグッズの紹介, 商品購入系 レビュー&インプレ, 比較・検証系(雑学系)
こんにちわしまですー。
この冬も大寒波が到来していっそう仕事が辛くなりますね。
外回りでバイク便をやられているみなさん、本当にご苦労様です。
今回はそんな中でも郵便配達をしている方はどういう手袋がよいのでしょうか?
ということで、個人的に手袋を4双買っていろいろと試してみたのでレビューしたいと思います。
防寒手袋の素材による使用感の違い
本当は素手が一番感覚が取れていいと思うのですが、バイクでの転倒時の手の保護やグリップ感を求めていくとやはりグローブを装着した方がいいのです。
バイクツーリングであれば防風性能を高めた分厚いタイプでよいのですが、郵便を配るということは手先の感覚も当然必要になってきますよね。
しかし、逆に作業性を求めて薄いタイプにしていくと防寒性能が弱くなります。
ここの相反する仕様の違いに多くのJPライダーが悩まされているのではないでしょうか?
手袋のレビュー
- 軍手
- グリップ手袋
- 合成皮革手袋
- 防寒防水手袋
この4種類を見ていきたいと思います。
軍手(指抜き軍手)
僕が春~秋までよく使っているのがこのオーソドックスな軍手の3本指抜きタイプ。(これがなかなか売っていない)
メリット
- 安い
- 締め付けがないので指を動かしやすい
- 指抜きタイプなので細かい作業が出来る
- やわらかく肌触りがよい
そう、このタイプは安いのが特徴!¥200も出せば1双買えますし、セットで束になっているものもあります。おすすめはこの指抜きタイプ。
配達証をはがす時に非常に便利ですし指送りも非常にスムーズ!
→(楽天)【滑り止め軍手】3本指出し手袋
デメリット
- 中で手が滑る
- 耐久性が著しく低い
- 汚れやすい/汚れが目立つ
綿100%なので耐久性が低いのがこの手袋の最大のデメリット。
指先が少しでも穴が空くと一気にほどけて、おそらく数週間~1ヶ月でぼろぼろになります。
あと肌触りはいいのですがそのぶん中で手が滑るのでグリップ感は低いです。
グリップ/滑り止め手袋
綿の軍手から耐久性を求めてこちらのナイロン製のグリップ手袋を使用してみました。
メリット
- 軍手に比べ耐久性が高い
- フィット感がよい
- 掌のグリップ部分は物に寄るが結構グリップ感が強い
ポリエステルやナイロンは安くて非常に高性能な合成素材。
耐久性も軍手よりも高く数ヶ月は持ち、さらにほどけていくという感じではないので長く使えてコスパは良いかもしれません。
楽天で紹介してあるデルタグリップは配達員に好評らしいです。
→(楽天) IQグローブ スベリ止め手袋
→(楽天)デルタグリップ 3P 作業手袋
デメリット
- この手袋だけで言うと防風性能がない
- グリップ部分が若干堅くてハガキが滑る
このタイプの手袋は非常に多くの種類が発売されておりグリップ部分の形状もさまざま。
デメリットも限定が出来ないのですが、おすすめは生地が薄くなくグリップ部分は柔らかめのものを推奨します。(安物は安かろう悪かろうです)
PUタイプ合成皮革の手袋
PUとはポリウレタンのことでフェイクレザーとも呼ばれたりします。これはトンボレスキューのグローブです。
メリット
- 伸縮性がよく手にフィットする
- 通気性がよく、蒸れない
- グリップ感がよいので滑らない
- 安全性が高い
薄手でなおかつグリップ感もいいので非常にバイクの運転がしやすくなります。作業性もよいので“郵便物の指送り”が速いです。夏場の汗蒸れも抑えられて意外に高性能な手袋という印象。
分厚く安全性も高いモデルもありますので普通にバイク用としても使用できそうです。
→(楽天)PU手袋 商品一覧
→(アマゾン)トンボレスキュー グローブ商品一覧
デメリット
- 防風性はあるが薄いので防寒性はほとんどない
- 耐久に若干難あり
夏場で使うにはいい手袋ですが、冬に使うには防寒性が皆無なので使えないです。ポリウレタンは基本的に摩擦耐久性が低いのですぐにダメになるところが難点ですね。
防寒作業手袋
バランスがよかったPU合成皮革手袋ですが、冬を乗り切れそうにないので防寒作業手袋を買いました。
メリット
- 防寒と作業のいいとこ取りを兼ねた手袋
- 手の甲には撥水素材が使われていて小雨程度なら使える
冬の配達で手のかじかみとはもうおさらば!
作業効率が大幅に改善され薄手の防寒タイプは配達に支障をきたすほどでもないです。
楽天商品の中に完全防水グローブがあり雨の日の“手袋が使えないという悩み”が解消されそうです。
→(楽天)防寒、防水手袋 商品一覧
→(アマゾン)防寒手袋 PUマスターインナーフリース
デメリット
- 分厚いと作業しにくい
- グリップ部のPU素材が摩擦に弱い
- 極寒では少々物足りない
当たり前ですが分厚くなると手先の器用な作業は出来なくなります。
それとやはりグリップ部分はこすっているとドンドン荒れてきてしまいますし、薄手なので防寒に特化した手袋には負ける感じがします。
郵便配達や新聞配達に向いた手袋とまとめ
それぞれのタイプの異なった手袋を見てきたわけなのですが、やはりオーソドックスな軍手指抜きタイプとグリップ手袋がトータルバランスがいいように思います。
しかしどれも一長一短で、これだ!となかなか決まるものがないんですよね。
それもそう。防寒性能と安全性能だけで見れば分厚くプロテクターの入っているものでいいのですが、そこに“細かい郵便の仕分け動作”が加わるだけで一気に使いにくくなってしまうもの。
特に冬場なんかは薄手のものだと指がかじかんでしまい仕事率が大幅にダウンしてしまいますね。
そんなときに最後に紹介した、防寒作業手袋が一番ベストかなと思いました。
寒さを防ぎつつ作業性も損なわない、そういう手袋ですね。
郵便配達で奮闘している方に少しでも参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
ビーコム6X出たけど5Xもまだまだ使える!1年後レビュー(いい所3選&使いにくい点)違いはあまりない?
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はクッソ便利で僕のツーリングに革命を起こした『ビーコム』の
-
-
バイクで財布とスマホの持ち運びに迷ったらホルスターバッグをオススメする3つの理由
こんにちわ、紫摩(しま)です! バイクに乗っているととにかく荷物の持ち運びに頭を悩ましませ
-
-
【ダム巡りの魅力】初心者でも楽しめるダムの見どころ!何を見たらいいか迷ったら大きさを感じろ
こんにちわ、紫摩(しま)です! 『ダム巡り』その名の通り各地のダムを回るわけなのですが、実
-
-
【ワークマン防寒2019】裏地アルミインナーレビュー!薄手でも暖かい
こんにちわ、紫摩(しま)です。 寒い冬のウェア選び、迷いますよね。 ワークショップ“ワー
-
-
【CBR125Rレバー交換】XTR製はベアリング内臓で超軽い!調整機能付きの2本掛けレバー
こんにちわ、紫摩です。 僕は手が小さいのでバイクの純正レバーが遠いと感じること意外と多いで
-
-
初夏公園めぐりツーリング!高山航空公園~琴南~満濃池~朝日山森林公園。ゼファーとCBR125Rがゆく
今日は友達のゼファーX10thアニバーサリーモデルと僕のCBR125R2台でツーリングに出かけました
-
-
CBR125R用SSBバンパー取り付けレビュー&カウルカット!エンジンガードで転倒の傷防止、ついでにリアスライダーもオススメ
こんにちわ、紫摩です。 CBR125Rをジムカーナ仕様にしていくためにいろいろとカスタム中でご
-
-
グロム転倒、立ちごけしてウインカー破損!キタコ ワレンズ交換手順とその後
こんにちわ紫摩(しま)です。 グロム、MSXで転倒するとウインカーが壊れますよね。 ジム
-
-
VTRはハンドルが遠くてポジションが悪い!ハリケーンハンドル交換とセットバックスペーサー取り付け
こんにちわ紫摩(しま)です。 VTRの乗車姿勢ってどうですか?おそらくFIのモデルはハンド
-
-
カメラ購入の際ネットとお店はどっちがいい?価格比較とサービスの違いで賢く買う!
こんにちわ、紫摩です! 僕は電気製品をケーズデンキで買うことが多いのですが、今回買ったアク