【郵便配達の防寒対策】冬の雨にハンドルカバー+手袋が最強!手がかじかまないオススメの方法を紹介
公開日:
:
バイク, 商品購入系 レビュー&インプレ 冬防寒対策
皆さま郵便配達ご苦労様でございます。
年末年始はとにかくしんどかった…
年賀なんて終わった後はグロッキーになってましたもん。
ところで冬の配達の防寒対策が悩む。
手袋をすればいいんでしょうけどあまり厚手の物は作業性が落ちるし、そもそも雨の日は使えません。
そんな防寒最終形態は“ハンドルカバー”に行きつきましたので紹介します。
ラフアンドロードのハンドルカバー
僕が選んだのはラフアンドロードのハンドルカバーです。(ハンドルウォーマーっていうんだね)
ハンドルカバーって一言で言ってもたくさん種類があってどれがベストなのか分からないもの。
そこで配達の作業効率優先でオススメしたいので、ちょっとばかりお付き合いください。
→(Amazon)ラフアンドロードハンドルカバー 商品一覧
→(楽天)ラフアンドロードハンドルカバー 商品一覧
グリップヒーターが効果的に効く
郵政カブには標準でグリップヒーターが付いています。
直接冷たい風が手に当たらないので、グリップヒーターの熱が効率よく手を温めてくれます。
逆にハンドルカバーをしていないと全くといっていいほど温度を感じられないのでこの差はデカい。
中がボアタイプなら温室のような感じでぽかぽかです。
ごつい見た目でみんな敬遠するのでしょうけど、知っている人は知っている。
防水機能が便利
そうそう、冬の雨が大問題なのです。
雨で手の体温が逃げていくので、手はかじかむし痛い。
軍手をすれば雨で湿って郵便は濡れるし作業効率も下がってしまいます。
そこでハンドルカバーで雨を防ごうというわけ。
んでこれが大正解!
写真はあまり雨がついていませんが、結構降っても手が濡れてかじかむことは全くありませんでした。
素手を露出させて運転するのとはえらい違いです。
開口部が大きいので楽
配達ではアクセル捻って停まって郵便物配ってまたアクセルを捻る。
この繰り返しなので手を突っ込むときのロスはできるだけ少なくしたい。
よくあるネオプレーン製のハンドルカバー↑の開口部は結構絞っているタイプが多い。
→(Amazon)ネオプレーンハンドルカバー 商品一覧
→(楽天)バイク用ハンドルカバーネオプレーン
手の出し入れの際に一瞬引っかかって0.5秒ほどロスしてしまうとしましょう。
それが何百回と重なると意外にストレスが溜まってしまうもの。
これじゃぁ効率が悪い。
※普通のツーリングではこれほど頻繁に手を出し入れしないので、絞っていた方があったかいのは間違いないでしょう。
ラフアンドロードのハンドルカバーは手を突っ込むところがゴムで縛られていますが開口部が大きいので手の出し入れが素早くできます。
ほとんど引っかからないので、手の出し入れが超速い。
一瞬でグリップを握れて即アクセルONできます。
ぐりぐり動かしてカバーに突っ込むことがないのでこの点はバッチリ。
若干風の侵入があるのか?な?と思いましたが、防寒着の袖口がフィットしていれば風の侵入はほとんどありませんね。
マジックテープで脱着がクソっ速
これは紐じゃなくマジックテープで脱着するタイプ。
なぜかわからないけどハンドル形状によっては隙間風がめっちゃ入ってくる・・・
『全く風が入らない』と期待しすぎてちょっとの隙間風も気になってしまいます。
特にスーパーカブ110プロはミラーの位置がハンドルに近すぎるため取り付けがカナリずれます。
マジックテープもがっちりうまく取り付けないとグラグラしてしまって非常に不快です。
あまり引っ張りすぎると生地が伸びるのでほどほどに。
でも取り付けは数秒で出来ますし、外すのは一瞬でガサっと外れます。
いやーせっかちな僕にとってはものすごくありがたい。
左手は防寒グローブがいい
研究した結果、作業効率を上げるには左手側のハンドルカバーは取り付けしない方がいい。という考えになりました。
その代わり厳冬期では防寒タイプのワークグローブを履いて手のかじかみを最小限に抑えたいところ。
ここでネックなのがやっぱり雨。
雨の日は防水グローブじゃないと手が死にます。
僕が使っているグローブはホットエースプロライトという防水防寒手袋。
コスパがいいのですが、伸縮性がない為にちょっと作業効率が落ちます。
→(Amazon)ホットエースプロ 商品一覧
→(楽天)ホットエースプロ 商品一覧
一応掌部分はPU素材で滑り止め効果があるのですが、つっぱった感じがするのであまりオススメはできないです。
逆に普通の防寒手袋の方がよかった気がします。
防水ではありませんが、意外にあったかいのでいいかもしれません。
まとめ
郵便配達に使えるハンドルカバーということで僕はラフアンドロード製を選びました。
これはかなりデカいのでアームガード付きのオフロードバイクに使う方が多いかと思います。
カバー自体がデカいということは足付きターンのような旋回時でも邪魔にならないのがいいところ。
防水なので厄介な手のかじかみと郵便物の濡れ対策にかなり貢献してくれます。
郵便配達だけで考えるとこれ一択。
見た目よりも実用性を重視したハンドルカバーですね。
冬に悩んでいる方はいろいろと試してみるのもいいかな。
ラフアンドロードのハンドルカバーのレビューでした!
→(Amazon)ラフアンドロードハンドルカバー 商品一覧
→(楽天)ラフアンドロードハンドルカバー 商品一覧
関連記事
-
-
手洗いで自動で出てくるハンドソープ評価!『ノータッチディスペンサー』飲食店などによく置いてるアレ、実はちゃんとした理由があった!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 2018年、明けましておめでとうございます。 今年も小物
-
-
【CBR125Rインプレ】インパネ周りのデザインとセパレートハンドルのレビュー紹介
こんにちわしまです! 前回のCBR125Rフロント周りのディティール紹介に引き続いて今回はイン
-
-
CBR125Rに似ている小排気量スポーツバイクのスペックを比較!(YZF-R125、デューク125、RS125、NSR50/80)
80~90年代はレーサーレプリカと呼ばれるスポーツバイクが主流だった。 250ccの軽量、小排
-
-
ビーコムワン(B+COM ONE)とSB6X、5Xでの複数人は繋がらない!?ノイズが多い時の対処法
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクツーリングに必須アイテムのインカム、すなわち無線機。
-
-
バイクのカスタムする人はライテクの技術が伸びない!結局ノーマルがベター
こんにちわ、紫摩です。 ジムカーナに限らずライテクを「うまくなりたい」とか「このバイクをき
-
-
うなぎが絶滅危惧種に登録!?天然うなぎが取れなくなった今、養殖業者も危機か?
ニホンウナギ 以前、僕の好きな女優さん、南沢奈央ちゃんが出ている教育テレビ番組“サイエンスゼロ”で
-
-
【ワークマン】ライディングパンツの安全性『バイク用ではない』転倒実験とプロテクター考察
こんにちわ紫摩です。 前回のブログでワークマンのライディングパンツ、コーデュラHP014を
-
-
トライジムカーナ2019第1戦レポート 岡山バイクジムカーナ大会、優勝はやっぱりあの方…
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回もトライジムカーナ大会レポートを書いていきます。201
-
-
二輪免許の卒業検定!実技試験で受かるコツを元スクーター乗りが解説!
二輪免許はたぶん共通なのかな?実技18時間と学科が1時間。 普通自動二輪卒業試験内容はバイクに乗る
-
-
おいしいプロテインバーのおすすめ4選!(ザバス、inバー、一本満足、アミノプロテイン)
こんにちわ、紫摩(しま)です。 筋トレ初心者で、プロテインに興味が出てきて、仕事の休憩中に