【決断力や行動力がない】リスクを考えず思い切ることの大切さ!優柔不断に迷わない方法
こんにちわ紫摩(しま)です。
みなさんはいざという時に思い切った行動ができないとか決めきれなくて困った経験はないですか?
今回はそんな行動力についてお話しします。
※僕個人的な体験談をいろいろな状況に当てはめて参考にしていただければ幸いです。
行動力が出ない状況を克服
行動力、実行力と一言で言ってもジャンルが広すぎて一概にはまとめられません。
買い物だったり趣味だったりギャンブル、遊び、仕事、人間関係…
幅を広げたいのに、思い切りたいのに一歩が踏み出せない。
「別にいいや」って思ってしまうのには理由があります。
共通しているのがリスクを考えてしまうということではないでしょうか?
単純にめんどくさいからという理由だけじゃないように僕は思います。
行動力がない人は自分を護っている?
リスクを考えてしまうというのは、「これをすると何か嫌な事が起きる」という風なマイナスなイメージを持ってしまいませんか?
- 物を買う・・・無駄買いだったらどうしよう
- 趣味を増やす・・・面白くなかったり無駄な時間を費やすかもしれない
- 人間関係・・・喧嘩になるのが嫌、自分に合わない人だったら怖い
- 仕事が決められない・・・きついブラックな仕事だったら嫌だな
- 結婚に踏ん切りがつかない・・・もっと遊びたい、この人で決めていいのか不安
- ゲームで人と対戦しない・・・負けるのが嫌
- 出かけられない・・・やりたい事が見つからない(何かやると時間が無駄になりそう)
一例を挙げてみましたが、どれも自分へのリスクを気にして動けないという事が原因ではないでしょうか。
誰しも自分が大切なのは当たり前。
でもそれが過剰になってしまっている状態が“行動できない”という事に繋がってしまいます。
やらないうちからダメだと決めつけてしまう
行動できない、思い切りが出ない時って食わず嫌いな状況が多いかもしれません。
“食わず嫌い”とは食べ物の事じゃなく、やらないうちからなんだかんだ理由を付けて避けたりしていませんか?
説教っぽくなってしまいましたが、実際に僕自身がやらずに諦めてしまう事が多いのでよくわかるんです。
護りに入ってしまうとどうしても行動力が無くなってしまいます。
デメリットを考えるより一歩を踏み出してみる
あてずっぽうに、猪突猛進に突き進んで痛い目を見ていては効率が悪い。
高額な買い物や結婚などの大きな出来事などは失敗が許されないので時にはブレーキも必要。
でもそれだけじゃ何も進まない。最終的には決断しなければいけない時もあるはず。
たまには思い切って一歩を踏み出して進んでみることも大事なのです。
その先にはいい結果があるかもしれないし、ダメかもしれない。
行動してみないとわからないものです。
失敗したって経験になるから無駄ではない
若いころは何でも思い切っていた。若気の至りっていうのは確かにあります。
峠で攻めてクラッシュしたり、行き当たりばったりでとにかく失敗しました。
大人になるにつれ、良いこと悪いことを判断できるようになり自分の選択肢を天秤にかけることも多いと思います。
ただ、大事なことも忘れていませんか?
メリット、幸せ、楽しさって待っていても来ないのです。絶対に。
しあわせは歩いてこない、だから歩いてゆくんだね。
三百六十五歩のマーチ 作詞:星野哲朗
僕は昔、悩んだ時「思い切ってこの一歩を踏み出すと良いことがある」と思ってやっていました。
まぁ一歩踏み出したところで「やっぱりな」という結果ばかりでしたが、それが経験になって同じ状況での行動力が全然違ったのです。
『思い切ること=後々の経験になる』失敗から学べばいいのです。
思い切って行動した時のメリット
僕が今回一番言いたいのは『思い切って行動した後にはいいことがある』という事なんです。
後々の経験になるのは当たり前なのですが、どんなメリットがあるのでしょうか。
- リーダーシップが取れる
- 自分の世界、視野が広がる
- 意外にちっぽけな悩みだと気づける
- 登山なら綺麗な景色が見れる
- 知らないものに出会える
- 自分の力量、限界などを知ることができる
出来事によって結果は様々ですが、ダメな事考えるより、いい結果を想像するほうがはるかにやる気が出ます。
僕が9万の一眼レフや40万近くするCBR125R(バイク)を買いましたが、後悔は一切感じていないし、むしろ得るものの方が多かった気がします。
逆にあの時思い切らなければ、感動を忘れたままムダに数年過ごしていたかもしれません。
優柔不断、実行力がない時の解決法
僕は“めちゃめちゃ優柔不断”な性格です。
何事にもケチで人間不信で迷いまくりです。
そういう時に心掛けていることは『行動するのはタダ、迷ったら直感を信じる』ということ。
- 日常生活なら時間、買い物なら予算を決める
- 物を買う時に思い切って店員さんと話をしてみる
- 新しい趣味に踏み込めないなら思い切って関連のお店に行ってみる
- 仕事ならたまには失敗を恐れずやってみる
行動することは怖いのはわかりますが、それは自分の中で決めつけた思い込みにしかすぎません。
決め事をする時に、とりあえず一歩踏み出したってお金はかからないし嫌なら後で辞めたらそれでいいじゃん。
やってみなければ始まらないしわからない
例えば、結婚なんてすぐ決まるもんじゃないし就職だってやってみなきゃ自分に合っているかなんて分からない。
趣味だってそう。ちょっとでも気になったら経験の為に思い切って行動してみるのもいいかもしれません。
普段見ることのできない景色や想像もしていなかったことに気づいたりします。
ブログ仲間のひまじんずことバグさんが思いきってバイク免許を取ったことがいい例かも。
「バイクなんて」→「バイク超楽しい」
何事も思い切ってやってみなきゃ始まらないということです。
関連記事:初めての路上、バイク公道デビューの感想|HIMAZINES
めんどくさいなぁと思う時に行動できる方法
リスク、手間、不快感など、いやな部分を知っているから「手間が面倒だからやりたくない」と思ってしまうんです。
別に今行動しなくても問題が起こらないなら、動くより止まっていた方がいろいろと楽でしょうし。
でも一番問題なのが、面倒くさいというのが癖になって何事もルーズになってしまう事です。
やらなければいけないと思ってみる
- 「これをやらなければ嫌なことが起きる」
- 「これを成し遂げたらいいことが待っている」
どちらでもいいと思います。
それが行動力のキッカケになることも多いのです。
僕は迷ったら最初に感じた直感を信じて思い切って行動するようにしています。
何事も最初(スタートダッシュ)が肝心
10の段取りが面倒くさいのなら最初の1だけ初めてみればいいのではないでしょうか。
例えば掃除でいうなら、机の上の整理からとか営業ノルマなら誰よりも先に取り掛かるとか。
誰かにあるお店のオススメをされたなら次の休みの日に足を運んでみるとか…
最初の出だしがとにかく重要なのです。
そこから進むかやめるかは判断すればいいのですが、おそらく少なからず視野や道は広がると思います。
まとめ
行動力がない人って簡単に言いましたが、実際“性格”も関係します。
簡単に変わるものじゃないので大変ですが、ちょっと考え方変えるだけでもいいかもしれませんね。
- 趣味をケチったところで世の中潰れない
- 友達作りをどんどんやっても怒られない
- 普段と違うメニューにチャレンジしても問題はない
すぐに行動といっても行動のやり方がわからないことだってあります。
「別にいいや」という思いを「よし、やろう」と思ってみたり誰かを巻き込んでみたり、好きな人が頑張れって言ってくれる妄想をしてみたり。
ただ、本気でやる気が出ないときは鬱(うつ)を疑って精神科を受診してください。(経験者は語る)
という事で、今回は行動力が出ない人のためのキッカケ作りのお話でした!
関連記事
-
-
大人が泣ける曲“ピカピカまっさいチュウ”に込められた大切なメッセージ考察。夏休みの終わりに聞きたい懐かしソング
こんにちわ、紫摩(しま)です。 毎日仕事に疲れ、家族サービスや幹事、決め事、部下の指導など
-
-
ケチをつけてくる人の特徴!パワハラとの付き合い方。ウザい相手に効果的な対処法とは?
こんにちわ、紫摩(しま)です。 皆さんはネット上をはじめ、学校や職場でやたら周りにケチを付
-
-
不妊はつらい!子供を授かれないのは何故?病院や妊活でもダメな時考えてほしいこと
こんにちわ、紫摩(しま)です。 最近メンタル記事ばかり書いている気がします。今回はタイトルにも
-
-
事故の『休業損害』の条件と申請方法は?その仕組みと職場とのトラブル
こんにちわ、紫摩(しま)です。 2017年2月に追突事故に遭ってむち打ちになってしまい、か
-
-
笑顔で辛い時の不安を吹き飛ばす!笑顔のつくり方とその効果とは?笑う門に福は本当に来るのです
こんにちわ、しまです 突然ですがみなさん“笑顔”ってできていますか? ・・・なかなかYESと
-
-
ブラック企業についての勘違いとは!?職場のいじめ、パワハラに悩んでいる人必見、悪害会社の実態!(動画有り)
こんにちわしまです。今問題になっているブラック企業について書いていきたいと思います。最後に動画を載せ
-
-
上司(先輩)から見た職場で好かれる部下(後輩)の態度5選!上下関係をよくする方法と仕事に対する責任感
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のテーマは「職場の上下関係」についてちょっと感じたことを話
-
-
仕事で失敗・・・職場環境がストレスの原因なのか!?鬱(うつ)になりやすいタイプとは
こんにちわ、しまです。 今回は少しダークな内容なので記事的に大丈夫なのか不安ではありますが
-
-
【上司・先輩がウザい】指導傾向と対策!逆に部下・後輩から信頼される上司になるには?
こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回は、『好感の持てる部下・後輩』というテーマで書きましたが、
-
-
【切迫流産体験談】子供が出来ない悩み…簡単に出来た人には分からない不妊の辛さ
こんにちわ紫摩(しま)です。 結婚すれば子供を授かってマイホームを持って… 当然のように